
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 江戸時代の浮世絵では、おもながの顔が多くみられます。
そのように思います。
> 当時の人は細面をもてはやした
ちょっと違うように思います。
面長、瓜実顔であっても、細面ではないように思います。
https://sekainorekisi.com/japanese_history/%E5%8 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E6%94%BF …
https://kotobank.jp/word/%E7%93%9C%E5%AE%9F%E9%A …
> なぜ、当時の人は~~~をもてはやしたのでしょうか?
流行だからという面もあるのでしょうが、{ぎすぎすした感じの肉が痩けた顔、疳が強い感じがする目つき、子供っぽい丸顔、丸く見開いた目、団子っ鼻、とがったおとがい、間延びした眉間や鼻の下、日に焼けた肉体労働者風}などを除外したら、~~~のようなものになっただけではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/09 11:09
早速のご回答ありがとうございます。
<などを除外したら、>おもながになってしまうのですね。
しかし、もう少し丸顔が好まれなかったのが、不審です。
No.5
- 回答日時:
時代の流行に理由などない。
どの時代でもそうで、もちろん江戸時代とて例外ではない。あえて付け加えれば江戸時代は、庶民にも絵画を楽しむ余裕が生まれて絵師が庶民に受ける絵柄を選んだというだけなんやな。No.2
- 回答日時:
流行だったのでしょう
天平時代や平安時代はふくよかな人がモテていましたから
時代は移るのです(当時は太っている=沢山物を食べて健康的=金持ち)
江戸時代は食べ物が豊富 やわらかい物を好んで食べた人はアゴが発達しない 面長 食べ物のわがままが言えるのは金持ち
ちなみに男のひげ面も周期的に繰り返されています
精力が弱まると男は髭を生やして男らしさを強調したがるみたいです

この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/09 11:03
早速のご回答ありがとうございました。
<江戸時代は食べ物が豊富 やわらかい物を好んで食べた人はアゴが発達しない>という理由で、(庶民も含めて?)面長になったのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の平均「余命」につい...
-
1、江戸時代の女性は総じて健...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
堺の江戸時代の別名
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
皇室内での呼び方
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
江戸時代の牢屋って?
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
朝廷は。
-
荘官と地頭の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報