dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「酒を搔っ食らう」という表現は正しいですか?また具体的にどういう意味なのでしょうか
教えてください

A 回答 (4件)

正しいです。


「掻っ食らう」は「掻き食らう」の促音便。
※促音便⇒イ段の音が「ッ」音(つまる音)に変化する音便 

「掻き」は
《動詞に付いて》語調を整え、また意味を強める。
という用法の接頭語。(明鏡国語辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …

「酒を搔っ食らう」は「勢いよく酒を飲む」という意味になります。
じっくり味わって飲むのではなく、やけ酒をあおっているような場面で使われる。
勢いをつけた乱暴な表現なので、液体ではありますが「酒という液体」というよりも「酒というもの」という意味で「食らう」という表現のほうが適している。
    • good
    • 0

「かき」(掻き)接頭語。

「掻っ払う」「掻きよせる」「掻き食う」
「口に押し込むように食う(飲む)。」
    • good
    • 0

「かっくらう」は、威勢よく食べる、または飲む


と言う意味なので、正しい表現です
    • good
    • 1

「搔っ食らう」は酒でなくご飯です。


食べ物を忙しそうに口にかき入れることです。
お酒は「一気に飲む」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A