dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再エネ賦課金や電力自由化や火力発電のぼったくり燃料費のせいで、年々電気代が上昇し続けてますが、原発再稼働すれば電気代下がりますかね?
世の中には電気代の上昇で家計が逼迫してる方も多数みえるようです。
河野太郎氏は原発再稼働に前向きのようですが、個人的には賛成です。
電気代の上昇要因の一つに火力発電の燃料を諸外国に法外な価格でふっかけられてるからであり、その理由は日本の電力が火力頼みで足元見られているからでしょう。
現行の火力に偏った発電は諸外国に日本の電力を握られてるも同然で、エネルギー安全保障の観点から発電方式を分散するのは当然のリスク分散であり、安全性の確認取れた原発を再稼働し、発電方式の原発の割合を3割程度に引き上げるべき。
福島原発のメルトダウンは東電幹部の怠慢による人災であり、原発の安全性に問題はなかった。その証拠に同じ三陸沿にある女川原発は津波対策が施されていた為、震災時にビクともしてない。
電力自由化にしても、先行していたドイツは電気代の上昇が社会問題になり電力自由化廃止の動きになっていたにも関わらず導入し現在に至る。
新電力の業績が好調なのを見ても、いかに国民に負担させてるかが分かりますね。
そもそも電気や水道等の国民生活に必須な業種を一部の企業が独占して何が悪いのか?
国営企業でもいい位でしょう。
いつまで新自由主義による規制緩和を進めるのでしょうか。

A 回答 (17件中1~10件)

再エネ賦課金や電力自由化や火力発電のぼったくり燃料費のせいで、


年々電気代が上昇し続けてますが、原発再稼働すれば
電気代下がりますかね?
 ↑
下がると思います。



世の中には電気代の上昇で家計が逼迫してる方も多数みえるようです。
 ↑
原発を廃止したら、日本から核技術が
失われます。
これは、コロナのような事態が発生した
場合、対応出来なくなります。
また、いつでも核武装出来る、という事は
外交の武器になります。



河野太郎氏は原発再稼働に前向きのようですが、
個人的には賛成です。
 ↑
あの人の原発に対する態度は曖昧です。
反対を強く唱えていたのに、
2015年佐賀県知事選挙では玄海原発再稼働の
容認をいち早く表明した樋渡啓祐について
「私は『樋渡教』の信者です」と現地で
演説するほどまでに支持しています。



電気代の上昇要因の一つに火力発電の燃料を諸外国に法外な価格でふっかけられてるからであり、その理由は日本の電力が火力頼みで足元見られているからでしょう。
 ↑
年に10兆円近い金が中東の王さまの
懐に入っていると言われています。



現行の火力に偏った発電は諸外国に日本の電力を握られてるも同然で、エネルギー安全保障の観点から発電方式を分散するのは当然のリスク分散であり、安全性の確認取れた原発を再稼働し、発電方式の原発の割合を3割程度に引き上げるべき。
 ↑
その通りです。
そもそも原発を推進したのはオイルショック
があったからです。
中東の石油に頼る政策がヤバい、ということで
原発だったのです。



福島原発のメルトダウンは東電幹部の怠慢による人災であり、原発の安全性に問題はなかった。その証拠に同じ三陸沿にある女川原発は津波対策が施されていた為、震災時にビクともしてない。
電力自由化にしても、先行していたドイツは電気代の上昇が社会問題になり電力自由化廃止の動きになっていたにも関わらず導入し現在に至る。
新電力の業績が好調なのを見ても、いかに国民に負担させてるかが分かりますね。
 ↑
判りますね。
失われた30年に拍車を掛けます。
国際競争力が削減されます。



そもそも電気や水道等の国民生活に必須な業種を
一部の企業が独占して何が悪いのか?
国営企業でもいい位でしょう。
いつまで新自由主義による規制緩和を進めるのでしょうか。
  ↑
その通りです。
自由化が進んでいる米国では
停電が多いです。
ニューヨーク大停電はそれが
原因でした。
    • good
    • 0

無理でしょうね!コンクリート使用物件の耐用年数が、40年と言われているように記憶しているんですけど、日本の原子力発電所って殆ど超過していますよね。

と言う事は、だましだまし使っていくって事でしょう。いつ何時原発事故で、電力不足起きるとも考えられます。その時は、使用者(一般国民)に転嫁して電気料金の大幅値上げになるでしょうね。また原発の廃止になればその年月&費用だって馬鹿にならないでしょうね。放射性物質の半減期が、何十万年とかって考えたら、いったい誰が管理するの?その金額は?って考えると全く安くなる要素は、有りませんね。
 また電力会社や化学者・物理学者・建設業界等が、協力して新電力の開発に邁進して欲しいと思います。
 福島原発の事故の事ですけど、この位置まで過去の地震で津波が、到達しているから原発の津波対策の堤防を、後10m位かさ上げして欲しいと地震のズ~ッと前に警告を、発した人が居たそうです。最も東京電力の人達は、全く信じずあの事故を、起こしてしまった!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンクリート使用物件の耐用年数が、40年と言われているように記憶しているんですけど、日本の原子力発電所って殆ど超過していますよね。

https://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/atomic/1001 …

いつ何時原発事故で、電力不足起きるとも考えられます。

世界中で原発稼働してるが、頻繁に事故起こしてるか?
原発稼働させたら火力を止めるんだから電力不足になりようがないが。

その時は、使用者(一般国民)に転嫁して電気料金の大幅値上げになるでしょうね。

な訳ねえだろ。福島原発事故の処理費用が電気代に反映されてんのか。

放射性物質の半減期が、何十万年とかって考えたら、いったい誰が管理するの?その金額は?って考えると全く安くなる要素は、有りませんね。

そんなもん何十年も前から変わってない。
キミ電気代が上がり始めた契機が福島原発事故以降の再エネ賦課金と火力発電の燃料調整費って知ってるの?

福島原発の事故の事ですけど、この位置まで過去の地震で津波が、到達しているから原発の津波対策の堤防を、後10m位かさ上げして欲しいと地震のズ~ッと前に警告を、発した人が居たそうです。最も東京電力の人達は、全く信じずあの事故を、起こしてしまった!

知ってる。福島原発事故は東電幹部による人災と書いてあるの読めない?

お礼日時:2021/09/18 23:02

>私は原発の関係者でもないのだから、必要なコストなんか計算できる訳がない。



だったら、安くなるかどうかなんてわからないでしょう。

>今は火力燃料に年10兆円でも今後更に膨らむ可能性もある。
もちろんそうです。だからきちんと原発もきちんとコスト計算して、苛烈対応事故の準備をして、それで「どちらが安いか?」を決める必要があります。
わたしはなにも「今ある原発の再稼働絶対反対」じゃないんですよ。まあ、今のままなら新規建設は反対しますが・・

>石油ショックのように高騰したら?今の情勢だとインフレは進むでしょう。
金だけですめばいいが、金以外の要求もされたらどうしますか?

ありえないです。経済を知らなさすぎです。

>LNGがなければ日本の電気は止まってしまうの分かってるから向こうは強気です。

別に一国から買う必要はないんですよ。別の国から買えばいいんです。その程度には買い付け先は分散しています。あと石炭なら日本は自前で調達できます。炭鉱を再開するのは大変だけど埋蔵量はあるんです。

>◯◯の技術をよこせと言うのはありがち、植民地になれと言われたら?安い買い物ですか?

技術をよこせも無理です、特許法の問題がありますからね。そんな脅しをした国は他国から「あそこから買うと技術までしゃぶられるから止めとこう」となります。結局レアメタルを制限して損した中国と同じになるのです。物を売る、というのはそういうものなのです。

植民地になれ、は絶対にないと言いきれます。

>現行の火力に頼った発電方式は問題です。
原子力も同じかそれ以上問題があります。それを含めて「コスト計算すべき」です。

質問者様ができなくても、数々の試算はありますので、それらを参考にすればいいです。でも、苛烈事故対応の部分について日本は何もしていないので、その点はプライスレス。

だから「起きないとおもうけど、一回起きちゃったんだから、次は想定外とは言えないよね。だからちゃんと準備しようね。で、そのための費用はいくら?」です。

これが明確にならないと、原発を動かすことには賛成できません。
    • good
    • 0

>不確定でなく事実ですよ。

熱中症で亡くなったいうニュースは毎年必ず見ますけど。猛暑でエアコンもあるのに稼働してなかった状況もよく見ます。
電気代はお金で解決できると言われますが、そのお金も捻出できない人も世の中にはいるんですよ。

たしかに熱中症で亡くなるニュースはありますが「お金が無いから」というのはありません。亡くなるのは「お年寄りで、体の感覚が鈍って、エアコンを付けなければならないのに、付けていないから」です。

そして「お金が無いから」エアコンをつけられない、というのは何度も書きますが「意味不明」です。

お金がなく、壮健な人なら図書館でもデパートでも外で涼むでも何でもできるからです。だから「死なない」

死ぬのは、エアコンの問題だけじゃなく、老齢とか体が不自由とかそういう別の理由が必ずプラスされているのです。だから「電気代が払えないから死ぬ」というのはありえない、のです。これは福祉の問題であって、電気代の責任ではありません。

>僅かな事故の可能性を恐れてやめていたら、イノベーションは起こらず技術が失われるだけですよ。

貴方のような考えなら、私は絶対に原発に反対するしかありません。

火力発電所でも飛行機でももちろん事故は起きます。しかしそれが「広範囲」に影響が広がることはありません。
 でも原発は苛烈事故が起きれば、周辺住民は避難を余儀なくされ、農作物には200kmの範囲で影響がでます。
 たとえ「放射能被害が無い」と確認できても、それを確認する手間とコストが発生するのです。

火力など原発以外の発電方式なら200kmの範囲で影響が及ぶなんてことはありえません。

だから「その部分のコストをきちんと電気代に反映させてから検討するべき」と説明しているのです。

原発は「僅かな事故の可能性」であっても、それが苛烈事故なら影響も費用も莫大な金額になります。

もう一度書きます。「原発再稼働で電気代は下がるか?」

原発に必要なコストをすべて乗せて計算してください。それができないなら、安全を買うために年10兆円の支出があってもそれは安い買い物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>亡くなるのは「お年寄りで、体の感覚が鈍って、エアコンを付けなければならないのに、付けていないから」です。

そして「お金が無いから」エアコンをつけられない、というのは何度も書きますが「意味不明」です。

お金がなく、壮健な人なら図書館でもデパートでも外で涼むでも何でもできるからです。だから「死なない」

これは決めつけもいいとこですね。現に電気代をケチって猛暑でもエアコンつけない人はいます。うちの親なんかもそうです。
図書館やデパートが近くにない地域もいくらでもありますよ。それに泊まる訳には行かない。滞在できても閉店までで夜は自宅に戻るしかない。
熱帯夜の中、熱中症で死亡とか40代や50代でもたまにありますからね。
そりゃお金がなくてエアコンがつけれないかは分かりませんが、世の中にはそういう人も一定数います。

私は原発の関係者でもないのだから、必要なコストなんか計算できる訳がない。
今は火力燃料に年10兆円でも今後更に膨らむ可能性もある。
石油ショックのように高騰したら?今の情勢だとインフレは進むでしょう。
金だけですめばいいが、金以外の要求もされたらどうしますか?
LNGがなければ日本の電気は止まってしまうの分かってるから向こうは強気です。
◯◯の技術をよこせと言うのはありがち、植民地になれと言われたら?安い買い物ですか?
絶対にありえないと言い切れないと思いますけど。
現行の火力に頼った発電方式は問題です。

お礼日時:2021/09/16 17:51

>実際に想定外が現実に起こったのだから、現在電力各社万全の対策を施していると考えるのが自然でしょう。



いいえ、そんなことは誰にも分かりません。チェルノブイリの事故は人災、スリーマイルは「当時知られていなかった技術的欠陥」です。
 いま「すべての想定が分かっている」と考えるのは怠慢以外のなにものでもないです。

だから「知られていない何かの事故が起きた時に、犠牲になる覚悟でそれを防ぐシステムを作れ」と私は書いています。米仏にはそれがあるのですから、日本だけやらないのは怠慢で、作って維持する費用も載せて計算してね、と主張しているわけです。


>毎年電気代が払えなくて亡くなっている方もいるかも知れませんよ。
>近年の夏はエアコンなしでは過ごせないのは分かりますよね。
>確実な安全確保の為に仕方ない犠牲ですか?

原発の不確定さは認めないのに、それ以外の不確定さを理由にするんですか?
 それはおかしいです。「○○かもしれない」なら「原発は今後も事故が起きるかもしれない」をみとめてください。

また電気代はお金で解決できますし、暑いだけでは死なないです。



>言われてるように、中国にでもシーレーン封鎖されたら日本は何もできないでしょう。
そういう事態に備える為の電源方式分散なのです。

それは理解していますが、御質問のテーマは「電気代は安くなるか?」ですから、
・原発は稼働しても安くならないだろうという想定の理由の説明
・その説明に付随するコストとしての10兆円の現実的な安さ
を説明しています。


>それに原発を稼働させる事は核兵器は持ってないが、核をコントロールする技術はある、つくろうと思えばいつでも作れると言うのは、外交カードとして有効だと思います。

そこは同意します。ただ、それなら原発がたくさんある必要はないですし、東大の原子炉のような形で維持できます。

あくまでも「コスト」からみれば、日本の原発政策はやるべきことをやっていません。
なので、廃炉や苛烈事故のための対策費用などを含めて原発コストを再算定して、それでも「安い」なら動かしてもいいです。

シーレーンはすでに自衛隊が出ているし、南シナ海は各国協調でやっていますので、原発再稼働には当然に命のコストを織り込みべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不確定でなく事実ですよ。熱中症で亡くなったいうニュースは毎年必ず見ますけど。猛暑でエアコンもあるのに稼働してなかった状況もよく見ます。
電気代はお金で解決できると言われますが、そのお金も捻出できない人も世の中にはいるんですよ。

原発に限らず火力でも何でも事故が起きる可能性ありますけどね。
鉄道や航空機もたまに事故起こしますけど、じゃあ鉄道止めて航空機飛ばすのやめようってなりませんよね。原因究明して改善して進化し続けてる。
僅かな事故の可能性を恐れてやめていたら、イノベーションは起こらず技術が失われるだけですよ。

原発を再稼働させて電気代が安くならなくても、電源方式をリスク分散させる為に再稼働させるべきです。

お礼日時:2021/09/16 06:07

>ハインリッヒの法則ですね。

ただ起こらないかもしれないリスクに対して、現在のエネルギー安全保障の脆弱性を放置し、今を生きる人間が電気代に苦しむのは違うと思いますが。

違いませんよ。それが福一の反省点です。
大体、福一に関しては、想定外じゃないです。

たとえばこういう論文があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/60/1 …
結論から書くと「想定された津波被害に対する対策を全部やっていたら、事故は防げた可能性がある」です。

人間が技術を利用するとき、絶対に忘れてはならないことがあります。それは「想定はされていても、対策がされているとは限らない」ということです。

これらをまとめて「技術に対する過信」と言うわけです。
だから、私「今後日本で苛烈事故が起こる可能性は常にある」と指摘したのです。

そして「起こりうる」なら、次は「想定外」と言う言い訳はできませんから「今後日本でレベル5以上の事故が起こったときに、米仏並みの対策に費用を出せ」と書いています。

この費用を含めて、廃炉費用などを含めてトータルで今の火力原料代よりやすいなら、再稼働を認めてもいいと思います。

それができないなら、10兆円なんて安いものです。なぜなら「確実に安全を確保できる金額だから」です。
 まずはそこの点をよく考えていただきたいです。

それと
>現在のエネルギー安全保障の脆弱性
と言う点についていえば、なぜ「ウランも輸入に頼っている」と言う点に思い至らないのかが不思議です。

たぶん「ウランは地球上のどこでも購入できるから問題ない」という事を踏まえているのでしょうが、ならば石油も他の原料も一つの国から買っているわけではないので特に問題になりません。
 近年は特にアメリカのシェールガス革命で石油とガス購入の確保先が増えています。

また、原油産出国は「原油を売らなければ国が維持できない」ということも忘れてはいけません。確かに「高い」かもしれませんが、買えなくなる、ということは、今の世界情勢ではありえない、と思っていていいです。

むしろその点でいえば石油輸送ルートつまりシーレーンが封鎖される方がよほど可能性が高いし、リスクも大きいです。

この時シーレーンの維持のために日本を含めた軍隊が出て、紛争になって自衛隊員に犠牲者がでるなら、それはチェルノブイリ並みの事故で犠牲者が出るのと何ら変わりないわけです。

だから、実は問題は「日本の覚悟」なのです。
コロナ禍でロックダウンができない日本は、そのような「死ぬかもしれない危険に人力を投入する覚悟」があるとはいえません。

アメリカは資源確保のために、米国市民を戦争に投入し、犠牲者を出すことが出来る国です。フランスやイギリスも必要ならやります。

日本はその覚悟がありますか?ないと私は思っています。ならば10兆円なんて安いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから福島のメルトダウンは原発そのものの安全性の問題でなく、東電幹部の怠慢による人災と述べてます。
実際に想定外が現実に起こったのだから、現在電力各社万全の対策を施していると考えるのが自然でしょう。
毎年電気代が払えなくて亡くなっている方もいるかも知れませんよ。
近年の夏はエアコンなしでは過ごせないのは分かりますよね。
確実な安全確保の為に仕方ない犠牲ですか?
言われてるように、中国にでもシーレーン封鎖されたら日本は何もできないでしょう。
そういう事態に備える為の電源方式分散なのです。
それに原発を稼働させる事は核兵器は持ってないが、核をコントロールする技術はある、つくろうと思えばいつでも作れると言うのは、外交カードとして有効だと思います。

お礼日時:2021/09/15 10:15

そもそもウラン自体が100%輸入でしょう。


ウランの輸入を「止められたら日本経済は即死でしょ」。
その場凌ぎの目先の利益だけ見て、将来を考えないのは本末転倒です。数十年後なんてあっという間ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつ原発の割合を火力並みに引き上げろって言いましたか?
リスク分散する必要があると言ってるんですけど。
リスク分散て分かります?
投資では一つのカゴに卵を全部入れるな、カゴを分けておけば一つダメになっても、他でカバーできるって事なんですけど。
日本の電力が火力一つのカゴになってるから、原子力のカゴもつくりましょうって話しですよ。
その場凌ぎの目先の利益だけ見て、将来を考えないのは本末転倒です。数十年後なんてあっという間ですよ。

お礼日時:2021/09/15 09:28

質問者様の主張はつじつまがあっていないです。



まず「原発再開で電気代が下がるのか?」と言う点で議論するなら、今後の廃炉まで含めたトータルコストを算出する必要があります。
 それを付加したうえで、火力などと比べて「電気代が下がるのか?」と言う結論を導くべきです。

この点について、様々な隠れコストを電力会社と政府が隠していたことは明白な事実ですから、まずはそこをきちんとしないと、原発再稼働の是非にならないです。

次に原発事故の件です。
原発事故はなにも津波だけが原因ではありません。ヒヤリハットの法則はご存知だと思いますが、日本国内だけでもかなりの事故が起きています。だから今後も重大事故が起きる可能性はあります。

もし、レベル5以上の事故が起きれば、その被害額はかなりのものになります。原発はその点が他の発電方式と違い、リスク管理上の費用想定もそこに入れる必要があります。

また、福島第一原発の事故を受けて、アメリカ・フランスはメルトダウンした場合の緊急対応を政府レベルで決定しています。特にフランスは自国の原発を外国に輸出しているので、外国での事故にも対応できる準備を進めつつあります。

日本はどうですか?電力会社任せで政府はなにもしていないし、電力会社も「万が一の時のなにか」は準備していませんよね。
 ということはその分の管理費が安く済んでいるわけで、そのような管理費をきちんと上乗せしてから原発の費用算定をすべきです。



原発を扱うということは、チェルノブイリのような事故も起こり得る、とすることだと私は考えます。実際に福一は規模は小さめに抑え込めましたが「原子炉が制御不可能でメルトダウン」と言う点では全く同じです。

チェルノブイリと違って、福一は外郭容器の設計通りに機能してチャイナシンドロームは防げましたが、次に起きる事故が同じようになるとは限りません。

このような場合、チェルノブイリは命を犠牲にして石棺を作りましたし、ソ連政府はそれが可能でしたが、日本政府も電力会社もそんなことはできないわけです。

質問者様は「日本の原発はレベル7の事故をもう起こさない」と言えるとお考えでしょうか?

私はそうは考えていないので、原発の再稼働にはリスクをどうやって引き受けるのか?そのための費用はどうするのか?命の犠牲は誰が払い誰がそれを命令するのか?が明確にならない限りは、毎年10兆円なんて安い安全対策費、だと思います。

また、LNGや石油・石炭の価格が上がることはあっても、経済制裁でも受けない限り「売ってもらえなくなる」ということは今の世界経済システムから言ってありえないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハインリッヒの法則ですね。ただ起こらないかもしれないリスクに対して、現在のエネルギー安全保障の脆弱性を放置し、今を生きる人間が電気代に苦しむのは違うと思いますが。
それに日本の電力会社を馬鹿にしすぎでは?福島の件で色々とストレステストもやってますしね。
原発のメルトダウンのリスクは容認できないけど、LNGや石油・石炭を中東に依存リスクは容認できるというのは、ちょっと理解できませんが。
売って貰えなくなる事はなくても、中東で有事が起きたり中国がシーレーンを抑えたり輸入できなくなるリスクあるでしょ。
私も原発を永遠に稼働させろとは思ってませんよ。
新しい発電方式が確立できたら原発を止めていけばいいと思います。
あんな太陽光発電なんて天気に左右されるような発電方式はダメですけどね。
だから今は原発を再稼働させるしかないでしょう。

お礼日時:2021/09/14 23:37

メルトダウンの原因は全電源喪失です。

政府は今でも電源2重化を拒否したという過去の過ちを認めていないので危険だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源喪失の要因は海水が入り込んだ為です。つまり津波対策さえしていれば女川原発のように問題なかったのです。
原発の安全性を議論するなら福島だけでなく大津波に耐えた女川も出さないとフェアな議論になりません。

お礼日時:2021/09/13 09:05

それから、原発の使用済み燃料の問題は現在先送りして、仮保管だけしています。


将来的に最終処分を決定しなければならず、それには原発を作るよりも高額な費用が見込まれており、原発賛成派は敢えてそれを無視しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原発反対派は、火力発電の燃料費で毎年10兆円以上が中東に送金されてるのを、安上がりだと思ってるんですか。
もしも、石炭やLNGを止められたら日本経済は即死ですが、そのリスクは問題ないと?オイルショックの教訓から原発を推進してきたのを忘れたのかな。
問題の先送りは原発の使用済み燃料以外にもたくさんありますよ。
将来の問題の為に今の問題を解決しないのは本末転倒です。

お礼日時:2021/09/13 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!