dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

救急車を使わないで。無料じゃない!!

救急車を呼ぶとだいたい三万円位になると聞きました。日本の健康保険は法律で皆保険であり無駄に呼ばれて保険料が高くなるのがとても迷惑です。
緊急や怪我で救急車でないといけないときは使うべきですが家の近くに何度も何度も呼ぶ家があるのでやめてほしいと思いました。
有料にすればいいなどみなさんの意見を聞きたくて質問いたします。

A 回答 (11件中1~10件)

救急車の経費は、健康保険からでは無く、市区町村の税金から経費が出ています。



それから、救急車を何度も呼んでも、119番の受付の判断で救急車を出動しますが、救急車を呼んだ前歴から判断をしたのでしょう。

119番へかけると、火事かもしれないので、すぐに受付センターの表示板の住宅地図などに、通報してきた家を表示します。
同じ家から何度も119番へ通報の場合は、番号・家などは、緊急出動して帰って来ると、報告書を受付センターのデータに入れます。

119番に入電した瞬間に、過去の通報データも、そして、下記の様に通報者のいろいろな情報も、受信・表示をしますから、119番の受付者は前歴も分かるし、常習かなども分かります。


それから、民間には、有料の救急車の会社もあり、車両には消防署り認定k装備や器材も装備しています。
ただし、民間救急車は緊急車両ではないので、緊急走行の設備が無いし、緊急車両の走行も出来ません。
緊急走行をする場合は、消防署へ連絡して、消防署の救急車で緊急搬送・走行となります。

------------

緊急連絡番号(110番の警察、119番の火事・救急車、118番の海上保安庁)は、非通知で電話しても、電話会社名と、電話会社の交換機のプログラムが強制的に番号通知をします。

さらに、固定電話からなら、固定の電話会社名や、電話会社名との契約名義人名・住所(集合住宅なら、建物名・棟番号・部屋番号までも)を通知します。
だから、緊急連絡番号に入電した瞬間に、住宅地図表示もするし、緊急車両も電話番号の名義人名・住所を共有するので、すぐに駆け付けが出来るのです。

携帯スマホからなら、キャリアの会社名や、携帯スマホとの契約名義人名や、GPS機能があれば通報時のGPS位置データ(GPS機能無しなら、基地局の場所)を通知します。
携帯スマホの場合、緊急出動をする車両・船舶等は、GPS位置データからの位置特定は慣れないと遅れるかもしれませんので、目標物のほうが早く場所の特定が出来るかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆様のご意見ご指摘とてめありがとうございます。今回は天竜川の滝さんをベストアンサーとさせていただきます。

三万円というのはテレビか何かでみた記憶です。健康保険費用が上がる事に繋がるというのは曖昧な記憶と知識が勘違いを起こしたようですね。
ただ、保険料があがらなくでも費用がかかっていないわけないので皆さんのお話にもあったように必要な人が必要な時だけ呼べる特別な、緊急事態用の車であると認識を改めたいと思います!

お礼日時:2021/09/16 19:16

健康保険からはびた一文出ていないと思うよ。



都道府県の住民税や、国庫からの補助金で運営されていると思う。
    • good
    • 0

救急車は消防署の管轄であり、その運営原資は住民税になります。


健康保険とは無関係です。

> 有料にすればいい
消防署の管轄なので、
火事の通報に於ける消防車の出動と同じ、救急車の出動も無料です。
消防団員(消防署職員ではない)の報酬は、
年間数万円にも満たないそうです。
節度ある利用に心がけましょう。
    • good
    • 1

>救急車を呼ぶとだいたい三万円位になると…



それは、救急車の減価償却費や人員の人件費などを 1 出動あたりに換算すると 3 万円ほどになると言っているんじゃありませんか。
そのお金は各自治体の消防・救急関係の予算から支出されているのであって、健康保険でまかなっているのではありません。

>無駄に呼ばれて保険料が高くなるのがとても迷惑…

もちろん、タクシー代わりに呼ぶのはよくありませんが、それで健康保険料が上がることはありません。
この誤解は解いてください。
    • good
    • 1

救急車は、知っているとは思うが消防署の管理だ。

健康保険とは関係ない。
健康保険が高くなる理由に、がんなどの高度の医療を必要としている人が増えているのと、検査だけで数十万円かかるなどと言ったことは普通なので、そうしたものが健康保険に乗っかってくるのと、特殊な病気で、治療薬が1回数億円などというとんでもないものが最近出続けているから。
そんなものを保険でまかなえるようにするのかよ、と言いたくなるが、命がかかっているし、普通の人がこんな高額な医療費を払えるはずも無いので。
    • good
    • 2

救急車は無料ですよ


救急車は国ではなく市町村の管轄ですので自治体によって違うのかな?
どちらにしても自治体の管轄なので保険料とは無関係です


でも、タクシーとして利用するのはいけませんね
患者の程度によって有料にしても良いと思います
    • good
    • 2

何か以前テレビのリモコンだかを取りたいって理由で呼んだとかテレビで見た時は呆れましたね。


そんなしょうもない事ならペナルティがあっても良いと感じました。
    • good
    • 1

4回、救急要請をしました。


即、入院でした。

個人的には、有料は、少し頭を抱えますが、

タクシー代わりに呼ぶ人の、ブラックリストは作れないものなんですかね……。

それをやると「人権」とか「差別」
を盾に、苦情が出るのでしょうかね……?
    • good
    • 2

その通りでございます。


事故とかで本当に緊急なときに本来使うもの。
年寄りがちょこっと具合悪くなったレベルで呼ぶな!糞迷惑!さっさとくたばれ!

と、わたくしは思います。
    • good
    • 1

救急車は原則無料、ただし医師の診断書を要する、にすればいいのだと思います。



医師の診断で「緊急性が薄い」と判断されたら、1000円ぐらい払ってもらいましょう。たとえ1000円でもタクシー代わりに使う人には痛手です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!