重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人手不足の職場を退職する時に「今辞められたら困るからもう少しいてくれ」等引き止めらる事って必ずあると思うけど
「そんなの知らねぇよ」と思うのは自己中ですか?
大体人手が足りないのは経営陣のせいであって私は無関係ですし
第一その企業に魅力がないもしくは
他企業より劣るから新入社員が来ないだけなのに人のせいにすんなと思うし
倒産する覚悟もないくせに会社設立すんなと思ってしまいます
私の考えは自分勝手な自己中心的ですか?

A 回答 (5件)

いくら人手不足でも、使えない人間は引き留めません。

人手不足の主な要因は、風評にもあると思います。勿論、経営陣にも問題があります。あなたの、考えはまちがいではありませんが、まだ経験不足な考えですね!
    • good
    • 0

個人的には、半々といったところでしょうか。



経営や運営といったところは、もちろん質問者さんが言われている通りかと思いますし、労働者側の義務ではありません。

ただ、質問者さん本人が関係していた範囲に関しては、全くの無関係とは言えません。
仕事場の損害を分かっていながら自己判断で退職した場合、つまり、双方話し合いが解決していない状態で勝手に判断した場合は、場合によっては、辞めた側の責任として損害賠償請求される事もあります。

労働者としては、
辞めるなら辞めるで事業に差し支えがないように努めるのが基本になります。もちろん、事業者は事業に差し支えがなく労働者の希望を出来うる限り叶えるよう努める必要があります。

つまり、
質問者さん本人もその職場に自ら進んで応募した訳ですので一定の責任があり、事足りるまではある程度は付き合う必要があるという事。

どの程度まで付き合ったら良いかは、
それは、職場との話し合いで決めたら良いかとは思います。ともかく、双方勝手な判断は褒められた事ではありませんので、辞めることが分かっているのなら、法律上14日云々ではなく、早い段階から伝えて経営者に時間を与えることが望ましいかとは思います。

一昔前までは、誰が辞めてもすぐ人は入ってくるほど人は余っていましたが、今は、そー言うわけには行きませんし、1人辞めると言うこと、1人雇うと言う事自体、かなり負担がかかり、さらに、またイチから教える事、教えてもすぐに使えるわけではありませんので、それだけで損害が少なからず出ます。さらに、こんな不景気の中でもありますので、人の出入りを無くしない心情や労苦、経営に至るまでの事情も様々でしょうが、経営者側の大変さも理解はできます。
    • good
    • 1

人手が足りないのを補えるのは経営陣。


あなたには権限与えられてない。

企業に魅力がないのはあなたの責任ではない。
    • good
    • 0

自己中心的でも何でもなく、普通の考え方です。



引き留められてズルズル働いてしまう人に
受け入れてほしい考え方です。
    • good
    • 0

自己中ではないと思いますし、思うだけなら自由なのでは?


会社を辞めたいと思っているのなら『その会社に留まりたくない』と思うことは当然だと思います

個人的には「今辞められたら困る」と言われたら、「具体的にはいつ辞めさせてくれますか?」と聞きますね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!