
ソウルなどの都会では済州島出身者や全羅道出身者に対する差別は現在は殆ど無いとのことですが(方言をからかったりすることはあるみたいですが、それは日本でも東北地方出身者の方言を馬鹿にすることは今もあるのでそのレベルだと思います)
キョンサンドの朝鮮人が、全羅道出身者を差別することは今もあるのでしょうか?
今ちょうどGyaOで光州虐殺事件を描いた韓国映画タクシー運転手や光州5.18が無料配信されているので、質問してみました。
光州虐殺事件に関しては当時政権を担っていた朴正煕、全斗煥、盧泰愚さんたちが皆さん慶尚道出身者だったので全羅道の出身者が差別されていて、金大中なども弾圧されたことが不満としてあったといわれていましたが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に云えば、古代からの百済(全羅道)vs新羅(慶尚道)の対立が残っていたということだ。
朴正煕時代の末期の全羅道出身の金大中が大統領選に出馬し、大激戦を演じた。このために朴正煕時代の金大中は苦難の道を歩むことになるが、朴正煕暗殺事件後の全斗煥のクーデターによってさらに逮捕監禁されるに及び、全羅道の光州で大規模な学生デモが発生。
全斗煥は警察ではなく国軍を出動させて鎮圧。かなりの死者が出たと云われる。当時の鎮圧時の写真の中には、路面に果てしなく仰向きで寝かされた学生たちと、それを銃で監視する兵士の写真が衝撃的だった。男女とも全員が裸足で上半身素裸にさせられていた。
これが全羅道以外だったら、このようなことは絶対になかったに違いない。
新羅が百済を滅亡させた時代以降、さらには後三国時代に後高句麗と後新羅が、後百済を攻め潰して高麗を建国した時代、さらにはその高麗を継承した李朝時代。
ことごとく旧百済エリアの全羅道は、旧新羅や旧高句麗に蔑視され続けていた。
今はそれほどでは無いとしても、差別感が完全に消滅したわけではないだろう。
No.1
- 回答日時:
済州島は15世紀に李氏朝鮮に併合された耽羅国があった地域。
全羅道は百済~後百済があった地域。慶尚道は新羅があった地域。こういう歴史的事情によって地域格差・地域対立が大きかったのです。慶尚道に差別される全羅道に差別される済州島という構図。こういう地域対立を克服する為に全羅道は、嘘の歴史を捏造して反日洗脳に狂奔したのです。現在の若い韓国人はもう地域対立の歴史を知らないのです。日本を共通の敵に仕立て上げることで地域対立を克服したのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 朴正熙(ぱくちょんひ) 2 2023/04/25 18:28
- 政治 日本の桜は一本残らず引き抜けと言うのは、ヒトラーのユダヤ人は一人残らず絶滅させよと同じですね? 6 2023/04/19 09:04
- 倫理・人権 ルーツ質問は悪いのか? 5 2022/12/02 08:50
- 歴史学 羅州林について 2 2023/01/29 13:53
- 事件・事故 東京五輪談合と経済効果 4 2023/01/30 09:47
- 歴史学 大阪と京都の在日朝鮮人 1 2022/10/16 13:15
- 事件・事故 池袋 プリウス 飯塚幸三 おじいちゃん 逮捕 上級国民 運転 死傷事故 報道 日本全国 車 2 2022/09/07 13:49
- 歴史学 ヤンドン市場 1 2022/08/09 13:23
- 政治 道州制について。 「道州制」と一口にいっても様々あり、都道府県を残すか廃止するか、立法権も与えるか否 1 2022/11/17 19:16
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報