dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在安定期の妊婦、20代半ばです。
実家の父が60代前半で持病ありでここ何年も大学病院に通院中、母が50代半ばでうつ病と、その他いくつかの病気を持っています。
そんな母が最近、少しおかしいと父から相談がありました。
元々うつのせいで物忘れがあったり試行がゆっくりだったりはありますが、最近になって身に覚えのない旅行の予約やクレジットカードの利用があり、本人が真剣に不正利用を疑って調べてもらったが、どうやら不正利用ではないらしい、といったことがたて続いたそうです。
その他にもいくつか心当たりがあるそうで、かかりつけの精神科で近々診てもらう予定とのことですが、今後どうなるかと考えると不安で仕方ありません。

母は明るい性格ですが、プライドが高く、自分の知識や経験と異なることを言う人などをことごとく批判して牙を剥くところがあり、結婚してからはほどほどに距離を保っていました。
うつ病があるので自傷行為も何度も行なっており、祖父母の介護をした経験から「認知症になって家族に迷惑をかけるくらいなら、自我が残っている間に自分で片をつける」というのが口癖のような人です。
もし自分が認知症だと診断されたら、今のまだハッキリしたところのある母なら実行しかねないのではと思うと恐ろしいです。
父も24時間勤務で家を空けることが多く、私は今は自分の身体を最優先にしたいという思いが強く、サポートできる自信はありません。あと少しで子供が生まれたら、私の方がサポートが必要なくらいになるのに。
昔、精神科医に入院勧められた時、父は「自分が全ての責任と面倒を見る」と言って母を頑なに入院させませんでしたが、結局仕事との両立ができないからと当時中学生の私は学校に通わず看病をしていました。その後も何度も入院を断り、私が面倒を見続けました。
今回もきっと、父は自宅介護を選択し、手が回らなくなって私を頼りにし始めるのではと思うと怖いです。私にはもう家庭があり、何もできません。
まだ若いので、介護になったら先が長いと思います。病院でもトラブルを起こしたり、スタッフを罵倒したりする人なので、タガが外れた母を診てくれるデイサービスなどがあるか、考え始めたらキリがありません。

まだ確定はしていませんが、もし母が認知症だったら、妊娠中、そして新生児を抱えることになる私は実家に何ができるでしょうか?

A 回答 (2件)

まことに、大変な状況と思います。


ご実家の様子を質問文の範囲で想像すると、「非情・冷酷に思われても仕方がない、自分の子供の健全な成長・育児を優先する」と腹を括るのが良いと思います。 ご実家と一切の縁を切れというのではなく、「自分の子供の健全な成長・育児を優先する」けれど、余力の範囲があれば、その範囲内で気には掛ける、実際に行動面で時間を掛けて実家支援・介護などまでは出来ないとするしかないと思います。
自分が、父親・母親の立場であったら、そして精神的に正常を保っているときであれば、結婚し子育てをして別家庭にいる娘に、世話を掛けたくないと思うでしょう。 
自分が思考を保てなくなったときに、滅茶苦茶な要求や感情的言動になってしまうことはあるのでしょうが、それは仕方がないことだと思います。
    • good
    • 0

お母様は、本当にうつ病ですか?


ひょっとしたら、「双極性障害(昔の躁うつ病)」ではないですか?
https://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/

私は、お母さまと同年代で、双極性障害ですが、

>最近になって身に覚えのない旅行の予約やクレジットカードの利用があり、本人が真剣に不正利用を疑って調べてもらったが、どうやら不正利用ではないらしい、といったことがたて続いたそうです。

>病院でもトラブルを起こしたり、スタッフを罵倒したりする人

お話を聞いていると、うつ病では無いと思います。

長年うつ病だと、治療していて治らず、実は、双極性障害だった・・・
と言う話は良く聞きます。

私も、途中で病名が変わりました。

まずは、主治医に相談を。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!