誕生日にもらった意外なもの

現在、神武天皇から数えて第33代推古天皇は3が2つ並ぶので縁起がいいという理由で
その間にいた神功皇后と飯豊青皇女の2人を女帝とする説をはねのけ、この人選に2人が漏れたという説があるが、この説をどう思いますか。
 このほかにも倭の5王の一人で興王の候補とされる木梨輕太子も代数に数えず。
 続日本紀では神功皇后を1代加えて余計に数える説もあるみたいですが、明治に外して数える説もあるみたいで、125代という代数には神功皇后と飯豊青皇女は入っていないとされていますが、これらは推古以前の時代ということで仕方ないと思いますか。
さらに推古天皇を天照大神の生まれ変わりと考える人もあると聞きますが、当時はそういう時代だったのでしょうか。
 神功皇后が在位69年100歳というのは過剰数値かもしれませんが、それでもかなり長い期間摂政という形で天下を治めていたはずなので、歴代天皇の数に数えないのは由々しき問題と思いませんか。
 皆さまのお考えをお聞かせください。

 なお、神功皇后は開化天皇の子孫、飯豊青皇女は履中天皇系の子孫
 ということで女系ではありません。
 この点、誤解のなきように
 お考え下さい。どちらも男系女子です。俗に誰かの言う直系女子でもありません。

 ですから女性天皇に格上げの可能性はあっても、女系の例に入れることはありません。
 まあ今の政府に歴代番号を増やす動きは
 ないみたいですが。

 なお、神功皇后を卑彌呼や臺与を一緒にした人物に日本書紀が当てる形で紀年を組んだことは捏造と思いますが、これも興味のある方はご検討ください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    125代とは正確には126代で
    神武天皇~今上天皇までの代数です。

    推古天皇が最初の女帝とされ、神功皇后とか飯豊青皇女とかいうのは
    入っていません。

    明治に弘文・淳仁・仲恭の3帝も加わりました。
    ただ、神功は外れました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/26 00:28

A 回答 (4件)

古事記にも、日本書紀にも、天皇の代数・世数の表記はないので、この古事記や日本書紀の成立時期には、天皇の代数・世数の数の吉凶のようなイメージそのものがないでしょう。

 神皇正統記の頃なら代数の認識をすることもあったのかもしれませんが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

元高校生と読むのですか。お名前は

私の子供のころ、年表という教科書あり。

推古天皇を筆頭にして、
その前を空白にする年表あり。小学校時代の年表でした。

今でもそうですか。

神功皇后は今の歴代皇統譜にはなし。

弘文天皇と淳仁天皇と仲恭天皇は明治に足したものですね。

日本書紀では天武元年=弘文元年になりますね。

お礼日時:2021/09/25 17:31

ちと気になったのだが「125代という代数」ってなんのことだろう.

この回答への補足あり
    • good
    • 0

武家から公家に一時的に政権を取った、後醍醐天皇をを祀り上げる


為に、明治維新政府が無理矢理、辻褄合わせで作った物だから、
数字的な縁起など、考えてはいないと思いますが。
南朝の天皇は4人で、北朝の天皇は5人にいます。
重複して存在していたのに、北朝側の天皇は北1~5と、なって、
後醍醐天皇96⇒後村上天皇97⇒長慶天皇98⇒後亀山天皇99この後、
後小松天皇100で北朝側に戻り、現在に至ってます。
北朝側の天皇北1~5は別枠で表記上は天皇では無いのですね、
政治の都合で如何様にも変えれるのですから、神功皇后は、江戸時代
まで、15代天皇と一部の歴史書には成って居たのですから、天皇の
列に加える様に変更してもよいのではと、思ってます。
なにせ、神功皇后は歴代の皇族の中では、聖徳太子以上の活躍を
した、まさにスーパーウーマンですから。
息子が応神天皇なので、男系の辻褄が合わなくなるから、なのですかね?
応神天皇は仲哀天皇の息子でも有るから、OKと思いますが。
女性天皇は戸籍上、処女じゃなければ、ならないの???

辻褄合わせは御和算にして、天皇の始祖神武天皇として、以下、番号
の割り振りは止めれば、北朝の5人の天皇も系列に入れられ自然な形
になるので、良いと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性天皇で皇極天皇は舒明天皇の元后。
元明天皇も草壁皇子の妃です。

きちんと子供います。

だから処女ではありません。

追記ですが、
後小松を百代、後亀山を九十九代の位置に置くように数合わせしたと
ある人が言っていました。

いうなれば、これも仕組まれた皇統譜ということになる。
つまり語呂合わせですね。

人選に漏れた施政者は哀れと思います。

お礼日時:2021/09/26 18:06

「天皇に即位 (践祚) したかどうか」という判定基準じゃなかったっけ.



弘文天皇 (大友皇子) については「即位した」という説と「即位しなかった」という両方の説があるけど, 明治時代に「即位した」という説に基いて入れた.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

日本書紀は天武天皇の詔で編纂されたから、弘文は天智皇子だから、歴代に外された。
続日本紀以降は天智系が復活したので、神功を歴代に数えていくことになったのでしょうね。

弘文は明治まで近江廃帝で諡号なし。明治に皇統に列して弘文という諡号ができる。

元年も天武2年から数える方式を採る書も出来た。

弘文元年=天武元年となるのが日本書紀ですね。

でも明治から神功が歴代から外されて、今上に至る代数の126には入らずの形になり、これが未だ不名誉。

女系ファンは噴飯物でしょうな。

まあ女系はいませんがね。みな女性天皇はいてもすべて男系女子という概念ととらえるべきものですね。

ともあれ、人選に漏れた執政者たちはあの世で怒っているでしょうね。
皇室は呪われているか。

お礼日時:2021/09/27 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!