重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

職場の若手社員が、よく嘘をつきます。彼に限らず、若手全般にこの傾向があるようですが・・
自分の間違いを絶対に認めず、誰が見ても明かに「お前が間違ってんだろ」という状況でも「自分は間違ってません。」と言い張り、挙句の果てに人のせいにし、嘘を付き通そうとします。
嘘を付いてはいけない、なんて幼稚園生でも知っていると思うのですが、そこまでして自分を守りたい心理がわからなくて困ります。
素直に認めて、次回同じ間違いを犯さなければいいだけの話なのに、なぜ出来ないのか。
加えて、先輩とか上司とかいう概念もすっぽり抜けてて、普段から言うことを聞きません(苦笑)。
おかげで職場では誰も彼を信用していません。こういう部下とどう接していけばいいのでしょうか。

A 回答 (8件)

自分を守りたいのでしょうね


私は相手にしないし返答も求めません。
その子に出来る事はなにと聞いて それ やってて
で終わります
やっていなくてもどーでもいいし
昔のやり方は通じませんから
常識という物は各自によって異なるんだと覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周りはみんな呆れてしまい、誰ももう指導しようとしなくなっています。
私としては、縁あって入社した「これから」という人間を見捨てたくない、という思いがあります。自分のつくる嘘で会社での自分の立場が最悪になっているのに、自覚がないのがとても不安です。早く気付いてくれれば、まだ間に合う・・と思うのです。難しいですね。

お礼日時:2021/09/26 07:25

上司受けするツボを心得てる人やろうと思いますが、社員間の評判が悪い事は、いずれ上層部の耳にも入る事と思います。


雇用側でその人を矯正せんと、他の人が離職する様に成ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
流石に上に好かれるタイプではないので、いわゆる「憎まれっ子世に憚る」ことはないと思いますが、ご指摘の通り、周りには悪影響を与えています。
見切ってしまったら楽なのでしょうが、「これから」の人材なので、何とかマトモ?な人間にしたい、と思っているので悩んでいて、質問となったわけです。自分たちも若い時はこんなだったのかな、と思い、随分先輩や上司に迷惑かけてたんだな、と今更ながらに気付き、感謝しているところです。
難しいですね

お礼日時:2021/10/02 07:23

これは雇用側に問題が有りますね。


監督指導が出来てない。 
その様な社員をのうのうと雇って給料を払っているのは、他の社員の士気の低下に繋がります。
会社の上層部と縁故関係の人間では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
縁故関係は不明です。そういう噂がないので、多分ないかと・・
確かに雇う側が、と言いたくなりますが、学歴は良いし、見た目も良いし、面接程度で受け答えを見ている限り、「そんな奴には決して見えない」のです。
なかな難しいですよね。

お礼日時:2021/09/26 13:08

ゆとり世代以降はもうどうしようもないです。


子供を諭すように接してください。

本人は悪意を持って嘘をついている訳でなく、それが当たり前になっているのです。

そういう人達が社会で働くようになってきて、この先どういう世の中になるんだろうと。
将来お世話になるかもしれない介護や医者までがそんなんでは、老後が恐ろしく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
悪意でなく、当たり前・・なんですか。
嘘をついたらいけない。なんて幼稚園でも教わりませんか?
親はどう接して来たのでしょう。
まして嘘をついても良いことは皆無です。
自分の事しか考えられない・・あんなのが次々大人になっていくと、この国はどうなってしまうのでしょう。不安です(苦笑)。

お礼日時:2021/09/26 07:45

病気のようです。



扱に余る部下、学ぶ事が出来ない部下は他部署に飛ばす?
若しくは、重要な仕事を任せない事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
要らん部下を切り捨てる・・
最近そういう上司が増えてしまって、自分までそんな人間になりたくない、という思いもあります。でも、間違いも多いうえ、何を話していても「どこまで本当なのか」が不安で、仕事を任せられないのも事実です。
ただ、なぜ手間?がかかり、自分の立場が悪くなる「嘘」を次々つくのか理解不能で、質問したまでです。困りました・・

お礼日時:2021/09/26 07:42

あなたの職場では、本当の事をなかなか言いだしにくい雰囲気のある、風通しの悪い職場ということはありませんか。


 もしそうだとすれば、これは小手先だけではなかなか改善出来ない。思い切った職場改革をする必要があるかも知れません。
 まず職場の風通しを良くすること。そして、良いことでも、悪いことでも、正直に申告出来るような雰囲気を作ることです。
 そして、上司とか先輩とかと言った上下関係をあまり持ちださないこと。
上司も部下も、先輩も後輩も、自由に意見を出せるような職場にすることが、一番の方法と思います。
 もう体育会系の職場は時代遅れです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近は何でも古いものや年寄りをバカにする風潮がありますよね。
でも、時代遅れ、と「嘘つき」は無関係だと思いませんか?
いくら時代が変わっても、嘘をついていい、なんてことはないはずです。

確かに、今の職場はいい雰囲気とは言えないことも事実です。
とはいえ、自由に意見が出せることと、上下関係云々は全く異質の話です。
年長者や先輩を敬う気持ちは、相手を思いやる気持ちであり、ひととして大切だと思います。
自分が一番偉い。そう思ってしまうことは、例えそれが社長でも間違っている気がします。難しいですね。

お礼日時:2021/09/26 07:37

相手にせえへん方が、精神衛生上良いと思います。


まぁそのうちそんな人間はクビになるか、自分から辞めて行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これが、辞める気は全くないようです。
最初のころ、態度が気になって、話したことがあるのですが・・
ロクに仕事もしないし、平気で嘘つくので仕事を任せられない、という悪循環に陥っています。
一体職場に何をしに来ているのか、本当に不思議です(苦笑)。

お礼日時:2021/09/26 07:39

過ちを認めないのと嘘をつくのは少し違うかもですね。



今後間違えずに仕事ができればOKなので、
よく覚えさせればいいと思います。

どうせそういう人は育成しても伸びないし、
飽きて辞めると思いますので私ならほっときます。
育っても実際には評価はあがりませんしね。
期待するだけ無駄な気がします。

素直で優秀な若手社員は世の中にたくさんいます。
いるところにはいます。。。
たまたまハズレだったのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ハズレ」「期待するだけ無駄」。周りはみんなそう思っていてもう誰も彼に構うものがいません。私も話しているとついイラ立ってしまい、あまり関わらなくなっています。
でも、それで終わらせていいものか、と迷っているのも事実です。
私も若いころは問題児で随分先輩や上司に迷惑をかけました。でも彼らの協力があって、今の自分があるので、今度は若い世代に力を貸せないものか、と考えているのですが・・彼等にはただのうるさいオヤジにしか見えないのでしょうね。難しいです。

お礼日時:2021/09/26 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!