dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKの救急医療のドキュメンタリーやその他いろいろな救急医療のドキュメンタリードラマを見て救急医療について学びたいと思った高校3年の看護師を目指しているものです。救急医療について学びたいと思ったきっかけや理由を書いてみました。これを面接で話そうと思うのですがどうでしょうか。
医師や看護師、その他専門医などが一丸となり命の危機に迫っている患者に向き合い続けて治療にあたり、助けられない命だとしても少しでも助かる可能性を誰もが信じ助けられる命を増やし命を繋いでいる姿を見て救急医療に感動を受け、関心を持った。
自分も救急医療の現場で命を繋いでいく手助けをしたいと考え救急医療について学びたいと考えた

A 回答 (2件)

医療も高度化、分業化していますので、救急に限らずチーム医療が普通になっています。

それはお解りになっているように見えます。

そのうえで聞きますが、医師、看護師の他には、どんな人達がチームに加わっていますか? 「一丸となり」というぐらいなら、分かっていないとなりません。看護師はその中に一つのパートです。看護師が負う責任や役割、その他のパートの人が負う責任や役割を正しくイメージする必要があります。

そうでないと、「医師の号令一下」とか「看護師が主役」とか、全くチーム医療を理解していないことを面接で語ることになるでしょう。
看護師というのも、医師を目指せるだけの学力、資金力がないから選択しているだけなのかといった疑念をもたれるかもしれません。

看護師は業務内容がイメージしやすいもので、実際にはイメージよりも幅広かったり、場合によっては制限、限定されていたりします。まぁ、イメージした内容は実業務には含まれているので、学び始めてから「イメージしていたものとは違う」にはなかなかならないと思いますが、チームの構成要素と役割がイメージできていないと、「救命医療をやりたいから、救命医療を勉強したいです」留まり。

以下の設問の回答をイメージできますか? それとも設問の意味さえ分からない?

手術中の人工心肺装置って誰が操作、監視しているの? 輸血血液のマッチングテストって誰がやっている? ICUにずらっとある機械って、誰がどこで整備している? 頭蓋と内臓の両方のエコーを取れる人ってそうそういないって知ってた? X-Tの操作をする人ってどういう資格でやってるの?

専門的なことは入学してから学んでも良いのだけど、学ぶ前に、自分が学ぶものに関係するものをイメージできるかどうかは、結構大事。
    • good
    • 0

救急にも1次~3次まであり2次(24時間救急)位が報道される


ようですのでそれを見たのだと思います。
3次(高度救命)になると戦争状態で殆どが助からないと聞きました
それなりの覚悟がないと勤まりません、頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!