
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問者さんの言われるとおりですが、明治天皇はじめ今の天皇さんまで一応北朝方ということになりそうですので皇居前にあるのはどうなんでしょう。
#3の方もいわれるとおりのことが明治政府でもあったわけですからね。南朝方の皇居があった?吉野山にあるのが自然かなと私などは思うのですが・・・。まあどちらが正統かどうかなんて大した問題ではないですからね(ただの権力争い)、天皇さんに忠義を尽くした恩人ということで大目に見ましょうか。
No.3
- 回答日時:
幕末日本では「尊皇攘夷」という思想が流行し、その流れが明治政府を樹立させる力になりました(ということになっている)。
この流れを確立させた本が頼山陽の「日本外史」ですが、この本においては南北朝時代における南朝こそが正当であり、これを守って果敢に戦い、寡をもって衆を破った楠木正成はすごいヒーロー扱いなのです。http://www2s.biglobe.ne.jp/~MARUYAMA/tokugawa/sa …
んが、考えてみれば明治天皇も含めて皇統は北朝。んじゃ今の天皇は偽者なのか、というあたりで微妙な話になるわけで、このあたりを教科書にどう書くかという議論が明治44年の「歴史教科書問題」(どこかで聞いたような話ですね)。これがかなりおおごとになり、内閣総辞職一歩手前、みたいな所まで行くわけです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104241 …
というような話を知ると、銅像を寄進した人たちの気持ち的背景とかもわかって面白いかなーとか。
No.2
- 回答日時:
次のURLが参考になりそうです。
銅像のおかれた由来や楠木正成の人となりがわかると思います。
http://www.bronze-tt.com/archives/2004/12/post_3 …
http://www.burari2161.fc2.com/kusunokimasasige.htm
http://www.geocities.jp/douzouz/epsord/edo/edo1. …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
おっしゃるとおりです。
楠木正成は、後醍醐天皇の勅命を受けて、わずかな手勢で鎌倉幕府と戦った忠臣で、足利尊氏が天皇に背き、敵対して九州より攻め上ってきたおりに、天皇のために決死の覚悟で、現在の兵庫県神戸市の湊川に向かいました(湊川の戦)。
湊川では海上の足利尊氏と、陸からの足利直義の挟み撃ちにあい、新田義貞が敗走したにもかかわらず、最後までとどまって戦い戦死しました。
つまり、戦前は皇国の最大の英雄と慕われたなごりですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恩賜と御賜の違い
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
「姫巫女」という言葉について
-
近親婚について
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
古代の女性の名前。
-
平安時代のセックスについて
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
陛下に手紙を渡すという行為は...
-
光明子はなぜ皇后になれたので...
-
女王の夫は、側室を持つことを...
-
天皇の側室について
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
よく天皇や、朝廷のシーンで
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
なぜ天皇はEmperorなのか?
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
おすすめ情報