アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2024年から変わる相続登記義務化のリンク先です ↓
https://legalestate-kazokushintaku.com/labo-regi …

タイトル通り古家の解体費用について、話がまとまりません。


私は、亡き実父の長女です。(既婚者・52才)

現在、故人実父(※当時・68才)が住んでいた自宅に実父の後妻(※74才)と後妻の息子(※独身・43才で後妻の前夫の姓を名乗る)が、トータル25年弱住み続けている形です。

借地権のかなり複雑な家で、築62年

土地は地主のもので、家が亡き祖父が建てた祖父名義のままの借地権の家です。

つまり、29年前に祖父が他界してから、故人祖父→故人祖母にも名義変更されなく、故人実父が後妻と住んだ時にも名義変更されない形のままの家で、実父が亡くなり、祖父名義のまま後妻が息子と25年以上住み続けたままの形です。

現在の家の相続人です。
※●は生存者

故人 祖母
祖父と祖母の子供
長男(※故人実父)
●長女(※現在72歳の既婚者)
↑私の叔母

祖父の長男(※故人実父)の子供
●長女(既婚者・私)●長男(既婚者)
●次男(※独身者)
↑つまり家の名義人である故人祖父の孫

●後妻

※叔母が亡くなった場合
祖父の長女の子供
●長女(※48既婚者) ●長男(※46独身)が相続人になります。

ややこしくてスミマセンm(__)m

つまり現段階での借地権の家の相続人は、

叔母(※72歳) 私・ 弟二人
後妻 =5人になります。
後妻の連れ子は、後妻の前夫の姓を名乗り亡き実父の養子では有りませんから、後妻が死んだ場合は相続人に該当されませんよね??

私の実父他界が、7年前です。当初勤務中の突破事故です。
当時、 後妻に降りた自賠責保険の3千万の中から相続として、半分の1千500万を私達3兄弟に分けて頂きました。 (※1人頭500万ずつ)

当時、立ち会いは全て私の弟である長男に任せ 現金の手渡しのみで遺産分割協議書の作成をしなかったのはうかつだったと思っています。

当時、実父他界直後に、後妻と息子は、後、1・2年で家を解体し地主に土地を返すからと、更に解体費用として父の預金から200万差し引き、何だかんだと自賠責保険の取り分の1千500万の他に現金を多額に持って行きました。

現在、後妻親子は築62年の家に対して、毎年の地代6万支払いのみです。

家の中に蛇が出ようが、雨漏りしようが 一向に出ません。

私達の共有財産になりますが、ボロ家の為と、解体費を出してくれるならという理由で家賃を今までは請求しませんでした。

2年以上待っても、一向に家を出ない為、私と叔母で呼び出し問い合わせました。


後妻親子共々
“気が変わり家を出る気持ちは無い”

“ボロ家が破壊するまで、住み続ける”

という事だったので

1・相続登記=つまり家の名義変更を祖父から後妻にする。

2・以後、家賃としてこちらに支払う。

3・実父が亡くなった後から貴女が他界するまで住み続けるなら、キチンと家を解体し地主に返して欲しい。

1・2・3・いずれも後妻の答えはNO

自分達親子は、住みたいだけボロ家に住んで、自分(※後妻)が他界する時、もしくは台風等でボロ家が住めなくなり引っ越すまで居座り、その後の解体費用については、7年前に渡した1人頭500万の実父の遺産から負担して欲しいと言われました。

解体費用は、当時200万差し引いたでしょ!?と切り返したら、お金が無い・無いの一点張りです。

現実に、こちらは7年前に分けて貰った遺産の500万など、生活費で少しずつ出てしまい残ってません。

いくら、ボロ家の相続人のままだとしても こちらの足元をみて酷いと思いました。

弁護士事務所へ相談に行きました。

弁護士いわく 後妻が最後まで居座るつもりなら筋として解体費用負担は当たり前の話で、1・2・3・を拒絶するのは、後妻の我が儘の何者でも無く、調停にかければ 争い事(※裁判)無く調停委員に相続登記(※名義変更)を説得され終わるはずと言われました。

ならば、早く調停を・・・の話しですが、相続人が5人集まるのは物理的に無理な話しで、叔母は脳の病で身体を煩い・弟二人は 仕事上かなり遠くに引っ越しちょこちょこ集まれませんし、何より、解体費は払いたく無いながらも、現実味が無く面倒臭がってます。

つまり、相続の事があまり良く分かって無く “自分達は住んで無いから解体費は大丈夫だ”の感覚で、自分達が相続人という認識が無い為話が通じません。


私一人で事を起こしても調停は、私一人では出来なく、他はコロナ禍な為 実父の7回忌も中止になり、話し合いも出来なくそのまま 進展しないまま2年が経過しました。



後妻が死んだら、後妻の息子に亡き実父の眠ってる墓にシレっと納骨を済ませて、そのまま家財道具を残しトンズラされ、る事も無くはない訳で・・・。


現在、後妻が相続登記をしてくれない以上 私達はずっと亡き祖父名義の相続人のままの形で府に落ちませんし、安心して生活出来ません。

私も弟も、父と母が離婚するまでの間のたった5年しか住んで無く、他人の家の解体費を払う心境です。

あれから、消費税も10%になりましたし、200万上は出るかと思います。今度はこちらの身内再度で必ず揉める形となり気が重いです。

全て、突破事故で死んだ実父がキチンと子孫に迷惑かけないようにしてくれなかった実父の責任ですが、こちらも知識が無くうかつでした。

そこで、参考程度に教えて下さいm(__)m

①↑のリンク先の解釈は、現在故人名義に住み続けてる人間(※つまり後妻)へ相続登記 つまり名義変更が義務づけられる形なのでしょうか?

それとも、いくら空き家じゃ無くても、相続人の中から誰かに名義変更しなきゃならないという解釈でしょうか?

② 叔母も私も弟も、持ち家ですから、ボロ家の相続登記は出来ません。

③それでも、後妻が相続登記をする事に対して首を横にふった場合、ボロ家に住む以上 通用しない形になるのでしょうか?

長々とスミマセンm(__)m
①・②・③の事 参考程度にご意見を宜しくお願い致します!!

A 回答 (5件)

長くなるならまず「用件」をかくべきと思いますね


理由もわからず長々と状況説明されても覚えるのメンドクサイです

という理由で全文読まず回答じゃないけど書きました

赤の他人に手間かけさせ手助けてもらおうって虫のいい要求なんだから
少々の工夫するべきじゃないの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面倒なら、何でワザワザ返信書くんだよ!?

お礼日時:2021/10/02 09:43

後妻がなくなれば、その実子に慰留分が発生します。

姓名は不問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難うございましたm(__)m

やはり、そうなんですね!!
教えて頂き感謝します。

お礼日時:2021/10/02 09:45

弁護士の言う通り。


相手も相手なのでもめ事が起きる。
自分らも都合(負担したくない)を並べて解決しようとしない。

どちらもどちらです。解決する気がない。

親父がバカやっちゃいました。その負債(後妻)は子供が払う。育ててもらったんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きどうも有り難うございますm(__)m

>>どちらもどちらです。解決する気がない。


確かに、仰る通りですよね!!

私一人じゃどうにもならなくですが、共用物分割協議というものがあり、私個人でも出来るものがあるとは聞きました。

自分の持ち分だけを売る等々です。

お礼日時:2021/10/02 09:50

>後妻が死んだ場合は相続人に該当されませんよね…



違う、違う。
確かに現時点では、養子縁組されなかった後妻の子は関係ありません。

しかし、後妻が法定相続人の 1 人であることは確定しており、この相続案件が処理されないうちに後妻が旅立てば、後妻の相続分は後妻の子に引き継がれます。

>①↑のリンク先の解釈は、現在故人名義に住み続けてる人間(※つまり…

いやいや、住んでいる者に特定されるわけではありません。

>いくら空き家じゃ無くても、相続人の中から誰かに名義変更しなきゃ…

誰か 1 人の持ち物としてもよいし、複数人での共有でもどちらでもかまいません。

>② 叔母も私も弟も、持ち家ですから、ボロ家の相続登記は…

お気持ちは理解しますが、法律上できないことがらではありません。

>③それでも、後妻が相続登記をする事に対して首を横にふった場合…

って、後妻は何もせず放っておけと言っているの?
もしそうなら、法改正後は一定の過料、俗に言う罰金が相続人全員に科せられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きどうも有り難うございますm(__)m

長文読んで頂きとても、分かりやすい回答に感謝致します。

おかげ様で、理解する事が出来ました。


>>後妻は何もせず放っておけと言っているの?

はい ご意見頂いた通りです。

>>もしそうなら、法改正後は一定の過料、俗に言う罰金が相続人全員に科せられます。


そのようになる訳なので、住み続けるなら、私達血族に避難される為、後妻の息子が解体費を持つ形になるかも知れません。

遺産分割協議を1から初めて、遺産分割協議書を作成した方が良いかも知れませんね。

お礼日時:2021/10/02 10:02

>面倒なら、何でワザワザ返信書くんだよ!?


気づかなかったのなら敢えて書きます

質問の仕方がバカで回答の機会を逃したら損なので
質問の仕方をもっとちゃんとしたらいいんじゃないの?
と進言しています
「余計なお世話」と言い放てるほど自信がおありなら
これ関連の一切を無視して頂いて結構です
私はまったく損しないので

回答に書いた通り「まず用件を書きましょう」ってことです
いきなりあなた周辺の説明をこまごまとされても「読む気が失せますよ
そりゃあなたは言いたい放題言いたいでしょうが
聞かされる立場の人のことも少しは考えた方がいいですよ

んと。以下省略。
懇切丁寧にご説明して差し上げても理解できないどころが逆切れする
御仁もいらっしゃるので現時点で手間かけるのはやめときます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答頂き、わざわざどうも有り難うございました。

お礼日時:2021/10/02 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!