dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来の貯金を計算している途中で、現在親が支払っている固定資産税が税金の中でも高額になるだろうと思い聞いたところ建物と土地を合わせて年額3万円といわれました。

固定資産税を調べていて平均10万から12万と聞いていたので、あまりの安さに驚きました。
この額はあり得るんでしょうか? よろしければ、こういう場合は安くなる、という事も含めて教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

住宅用の土地の固定資産税は200平米以下の小規模住宅用地として1/6になります、都市計画税も1/3になります。


仮に土地の固定資産税課税標準額が600万とすると土地の固定資産税は8万4千円、都市計画税は1万8千円ですが、住宅用地の場合は1万4千円と6千円になります、合計2万円です。

築40年の家屋の固定資産税課税標準額を100万円と仮定すると1万4千円と3千円の合計で1万7千円ぐらいでしょう。
築年数だけでなく、面積や構造によっても違っています。

質問の例では、土地はもう少し安くて合計年3万円と言ったところでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数値まで詳しく記載していただき助かりました。
親に聞いた額に近くすごく参考になったのでベストアンサーに選ばせていただきました。

お礼日時:2021/10/02 20:51

特別減税措置が取られています。



建物が経っている宅地に限ってですが。

例えば、建物が古くなって解体してしまえば、通常の税金が請求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ホームページで見てもいまいち欲しい情報が無かったんですごく助かりました。

お礼日時:2021/10/02 20:44

固定資産税は、その土地や建物の評価額で決まります。


評価額は売買価格より低いです。

評価額が低い地域の土地なら税も安いです。
建物は古くなれば資産価値が下がるので、税も安くなります。

不動産屋でその地域の大体の売買価格を調べたらどうですか?

売買価格より評価額はかなり低いので、なんとなくの検討はつくのでは。
不動産屋についでに、この辺の評価額は平米あたりいくら位?と聞けば教えてくれるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
不動産屋さんに聞くのは全く知らなかったんで助かりました。将来何かあったら聞きに行こうと思います。

お礼日時:2021/10/02 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!