
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
θ、m、gは既知として解くのだよね?
Ncosθ−m g=0 の未知数は N だけだから
N = mg/cosθ
と即求まる。
これを F−N sinθ=0 に代入して整理すると
F−(mg/cosθ) sinθ=0 → F = mgtanθ
No.3
- 回答日時:
Ncosθ−m g=0 → N=mg/cosθ 。
F−N sinθ=0 → F=Nsinθ=mgsinθ/cosθ 。
Nsinθ=mgsinθ/cosθ → 両辺を sinθ で割って、
N=mg/cosθ 。
質問の式の中で F=mg tanθ は必要ないよね。
No.2
- 回答日時:
tanθ=sinθ/cosθだから、
①mg=Ncosθ
②F=Nsinθ
②/①よりF/mg=Nsinθ/Ncosθ=tanθ ∴F=mg・tanθ
①の両辺をcosθで割れば、N=mg/cosθ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電磁気の問題です
-
5
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
6
非保存力の経路による仕事の計算
-
7
流体力学に関して質問です。複...
-
8
くぼみの表面積
-
9
類題16がよくわかりません 解説...
-
10
(111)面を上にもってくる...
-
11
光波~ヤングの実験の応用
-
12
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
13
中が中空の球の慣性モーメント...
-
14
極座標表示
-
15
物理の振り子の問題です
-
16
高校物理
-
17
電磁気学
-
18
sinx,sin2x・・・の規格化定数...
-
19
sin、cos、tanについて
-
20
流体力学について質問です。 問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter