
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私はつい最近内定をもらいました。
会社説明会がどのくらい選考基準になるのかはその企業にもよると思いますが、説明会に行くことは自分にとってすごくメリットのあることだと思います。同じ業界の会社でも、会社によって雰囲気はすごく違うし、説明会に行くことによって詳しい仕事内容を知ることもできます。私は、説明会で学んだ仕事内容について面接で質問したりしました。行って損することはないので、行かない理由はないと思います。(交通費なんかは、後々就職してからのことを考えたら、それぐらい投資してもよいと思います…)No.10
- 回答日時:
興味がる会社で、お金を払ってでも説明を聞きたい、なら行ってもいいと思いますが、腹立たしいやり方ですよね。
私は以前、交通費が出ないならいきません、と言ったら
「そういう決まりになっております、申し訳ありません。選考をご希望でしたら履歴書を送付してください」と言われました。もちろん交通費の出ないところには行きませんでした。
違和感を感じることだと思いますが、もしでないとなると、それはチャンスを捨てることだ、という見方をする人もいると思います。
実質的に説明会は選考です。
私の経験をいうと、会社説明会の場で合計1時間程度のやりとりで採用が決定し翌日には決定通知が届きました。決して小さな会社ではなく、むしろ巨大な企業なのですが実情はそうやって採用をする例もあるようです。
No.9
- 回答日時:
おはようございます。
今就職活動真っ最中の学生です。
大半は説明会に参加することによって選考の対象になります。説明会後に筆記試験をしたり、後日する選考に参加するかどうかを聞かれたりしますよ。
会社説明会行かないとその会社がどんなのかよくわからないじゃないですか?説明会に行かなくても選考してくれる会社もないわけではない(履歴書等を送ると後日連絡が来るような会社)ですが、有名かどうかや大企業だからとか言う理由で就職するとあとで後悔すると思いますよ。
○○ナビとかだと良い所しか書いてないのが大半ですが、会社によっては説明会で包み隠さず自社の説明をしてくれる会社もあるし、やはり良いところだけしか言わない会社もあると思うからそれを見極めるためにも行くべきでしょう。ある会社はナビおよび自社Webページでは残業のことを全く触れてませんでしたが説明会で先輩社員への質問会が設けられたのですがそこで「残業はサービス残業です」とポロっと出てきたりしました。
No.8
- 回答日時:
♯1です。
♯2から♯7までの方、それぞれ表現方法の差こそあれ、要するにあなたに対し、「何を考えているの?」って感じの回答が多いと感じませんか?
わたしの言いたかったのは、それなんですよ。
「初めてのことなので分からない。」というのは、学生の間なら許されるでしょうが、社会人では許されません。
自分で調べられるだけは調べるのです。そんな人材を企業は求めています。
就職活動に関するアドバイスなどを書いた資料が、大学から配布されていませんか。参考にして下さい。(私の長男の通う大学では、入学式の日に、そんな資料を配っていましたよ。)
No.7
- 回答日時:
まず希望している会社なら必ず説明会に出席してください。
説明会終了後に入社試験(SPIなど)や面接日を決める会社もあります。どうしても説明会の日に外せない用事等で出席できない場合は、会社に連絡して趣旨を説明すれば別日程でやってくれる会社もあるのであきらめないことです。そのくらいのやる気はないと内定はもらえません。説明会に出席すると、会社の雰囲気や人事の方などでイメージがいいほうにも悪いほうにも変わってきたりします。
将来自分がここで働きたいと思う会社に出会うためにはまず説明会に出席しましょう!
就職活動がんばってください!
No.6
- 回答日時:
会社説明会というのは名ばかりで、実は一次選考を兼ねているものがほとんどでっせ。
これは、企業側に都合の良い時代(いわゆる「就職難」、選ぶ側の論理が通用する)になっていることも一因やね。
要するに、最小の経費で最大の効果を得るためっちゅうこと。
通常の一次選考を書類送付受付からはじめるとすると、時間、人手、手間がかかり、さらに選考のために応募者を呼ぶと、まともな会社の場合、交通費なんかを払う必要もあるわな。もっとも、バブル崩壊後は、交通費を出さない会社(経験上、まともではない会社が多い)が増えたけどね。
この会社説明会、会場を借りる費用と、担当者の出張費用だけで、大雑把な選考をしてしまっているんだわ。説明会参加要領に、「履歴書持参」 なんて記載があったら、もう確実に選考費用節約説明会でっせ。安上がりやでー、ホンマ、会社にとっては。
その中から面接に呼ぶ応募者を決めればいいんだからな。
まぁ、この会社説明会、会社側は人を選ぶつもりでやっているんだろうが、実は選ばれている側でもあるんだよな。そこのところがわかってない会社は、応募者からそっぽを向かれるか、採用後にさっさと会社を辞められるかのどちらかなんだがね。
頻繁に会社説明会をやっている会社は、逆に要注意かもな。
自分が会社を選ぶくらいの気持ちで会社説明会には挑んだほうがエエと思うで。
No.5
- 回答日時:
「就職博」のような、不特定多数を相手にする説明会ではなく、企業が単独で主催する説明会 という仮定でお答えします。
例えにします。bergkanpさんは、ある劇場でしかやっていない演劇をどうしても見たいと思い、講演のチケットを買おうとしています。大変人気のある演劇なので、チケットは抽選販売です。
チケット購入の意思のある人は、劇場の指定する日に、特定の場所で配られる「整理券」を入手しなければなりません。整理券を持っている人だけが、抽選販売に応募することができるからです。
bergkanpさんが指定日にその場所に行かず、整理券も持っていないと、どうでしょうか。抽選に応募することすらできませんよね?整理券は何が何でも手に入れなければなりません。
会社説明会は、整理券を配ることに相当します。行かない人は、チケット(内定)を得るどころか、応募(入社試験)すら許されません。
そもそも、説明を聞きもせずに、なぜその会社に入ろうと思うのですか?当てずっぽうで、なんとなくですか?No.3の方がお答えのように、説明を聞きに来ない人には、会社はチャンスを与えることすらしないでしょう。

No.4
- 回答日時:
結論から言えば、「出なくても問題ない」です。
それは以下の条件をクリアした場合に限ります。1.説明会は選考を含むものがある。
説明会の多くに一次選考(筆記試験)を兼ねるものがあります。その旨事前に知らせてくれる場合もありますが、“抜き打ち”で行われる場合もあります。当然、この場合は「出ないとまずい」部類です。
2.説明会で独自のエントリシートを配布する。
これは1番ほど多くはありませんが、たまにあります。これも「出ないとまずい」部類でしょう。
質問者さんが懸念しているような面接日を決めるものにぶち当たったことはありませんが、説明会の状況が事前にわからないのであれば、「出た方が無難」だと思います。
ちなみに説明会等で記入する質問やアンケートに大きな意味はないです。(大人数を相手にする説明会で受験者個人と突き合わせるのは不可能のようです)
ただ、真剣に希望している企業なら説明会に出ないデメリットを心配しても仕方ないと思いますが。
No.3
- 回答日時:
採用担当をしていますが、説明会に来ない人に入社試験を受ける資格はありません。
内定云々前に本気で仕事をする気があるのでしょうか?私の会社でも既に再来年度の内定が出始めています。就職する気があるなら説明会に出てください。No.2
- 回答日時:
その会社で働きたいと思うのであれば、その会社の説明会に行って色々知りたいと思うのは当然の事だと思いますけどね。
それとも説明会より何か大事な用事でもあるんでか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 23卒就活生です。同じ企業の説明会に2回参加することについてどう思いますか?? 先日Webでの説明会 1 2022/04/28 12:19
- 就職 23卒就活生です。同じ企業の説明会に2回参加することについてどう思いますか?? 先日Webでの説明会 1 2022/04/28 12:25
- 転職 説明会を辞退した企業に再び履歴書を送る事は失礼になりますか?また、仮に履歴書を遅れても企業側からは良 4 2022/06/03 11:38
- 就職 入社予定がない企業の人事一次面接について 今年の夏休みに、web合説に参加した際に、「第一回目のター 2 2022/11/30 09:49
- 転職 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の 2 2022/03/26 23:00
- 新卒・第二新卒 説明会の女の人が可愛くてある会社に応募しました。一次面接は合格しました。今度二次面接です。志望動機の 3 2023/06/15 16:04
- その他(資産運用・投資) 会社で勤務時間にNISAやiDeCoの説明会を銀行さんを呼んで銀行さんにしてもらうそうですが希望者の 8 2023/08/23 18:08
- 学資保険 生命保険に詳しい方、保険外務員の対応について 2 2023/02/13 16:50
- 求人情報・採用情報 年間休日について 転職活動中です 質問内容 求人内容の中に年間休日数がしっかり明記してある、してない 1 2023/01/21 08:01
- 就職 就職の合同説明会のときにその場で会社説明会の予定を決めるのはなぜですか 親と決めたいのに 1 2023/05/28 20:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業セミナーキャンセルの謝罪...
-
23卒就活生です。同じ企業の説...
-
院に進学して同じ企業の受け直...
-
マイナビで年度を間違えてエン...
-
選考と教育実習がかぶりました...
-
積水ハウスの一般職は顔採用で...
-
就活で学部時代断った企業をも...
-
エントリーした企業へ個人情報...
-
マイナビの予約キャンセルについて
-
就活についての質問です。 2024...
-
彼氏の就活が上手くいってませ...
-
選考で落ちたけど、電話してお...
-
2時間半もの説明会?
-
タイミーでブロックされてるか...
-
タイミーで一度も働いていない...
-
受領を連絡された場合、返信は...
-
「そのまま本メールに返信して...
-
担当教授の敬称の書き方
-
この言葉遣いは正しいですか?
-
転職先の入社前に家族調書の提...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院に進学して同じ企業の受け直...
-
23卒就活生です。同じ企業の説...
-
エントリーした企業へ個人情報...
-
就活で学部時代断った企業をも...
-
マイナビの「説明会予約」のボ...
-
マイナビで年度を間違えてエン...
-
選考で落ちたけど、電話してお...
-
彼氏の就活が上手くいってませ...
-
重複エントリーについて
-
選考と教育実習がかぶりました...
-
マイナビでエントリーした企業(...
-
会社説明会と授業が被りました
-
人事の方に車で送迎される時に...
-
一次通過したのに説明会が満席で…
-
マイナビの予約キャンセルについて
-
【就活】最終面接前の「懇親会...
-
マイナビのMycarrierboxに選考...
-
面接官に顔と名前を覚えられる...
-
就活で説明会がかぶってしまい...
-
就職試験の日と六曜・・・
おすすめ情報