
退職したいと伝えた上司から音沙汰が無い……
今年の12月で今の仕事を辞めようかと考えています。
9月中旬に職場のチーフには辞めることを伝えて了承を得ましたが、その上の上司(事業所SV)に電話で伝えると、もう少し時期を延ばせないか、次の仕事が決まるまでバイトという形でいてくれないか、と引き止められました。
私はきっぱりと「できません。12月で辞めさせていただきます」というと上司は「辞める意向はわかりました。また改めて面談しましょう」と曖昧な返事をされて通話が終わり、以降1ヶ月ほど音沙汰がありません。
(他の事業所も管理している人なので、私の職場にはほとんど顔を出すことはありません)
まだ2ヶ月以上先の話なのでそんなに焦る必要はないのかな〜とは思いつつ、やはり何も言ってこないのは不安です。
そのまま退職の件は無かった事にされて流されたりしないかとか……
やはりまだ先のこととはいえ、ひと月も音沙汰がない場合はこちらから「退職の件はどうなっていますか?」と早めに訊いたほうがいいでしょうか?
それとももう少し様子を見た方がいいでしょうか?
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1ヶ月音沙汰がないのは長すぎますね。
これは、「辞めることを了承したんだから慌てて面談する必要がない」ということかもしれないし、「あわよくばこのまま放置して退職時期をずらしたい」と思っているのかもしれません。
そのどちらかはわかりませんから、「面談の機会がないということは、ともあれ12月退職をご了承いただいたという理解でよろしいですか」と確認しておいた方がいいでしょう。
退職の件はどうなっていますか?ではなくて、退職しますけどいいんですよね、という聞き方の方がいいでしょう。

No.3
- 回答日時:
伝えるタイミングとしては、ちょっと早すぎた感じですね。
あまり早く伝えると、忘れられてしまったり勤務中に気まずくなったりすることがあります。
賞与に影響したり、冷遇されるリスクもあります。
退職を決意したら、1ヶ月前に伝えるのがふつうです。
仮に雇用契約書や就業規則に「3ヶ月前に伝えること」としてあっても、非常識なものは法的に無効となります。
1ヶ月前になったら、【退職届】を書いて渡しましょう。
書式は、検索すれば出てきます。
紙と封筒は自分で用意すればよいですが、届の用紙を用意してある事業所もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局の期間雇用社員の退職の...
-
就業規則を見たら自己都合で辞...
-
郵便局を退職
-
退職した職場の上司に連絡を取...
-
休職→退職にしてしまう人が、居...
-
休職か退職か(公務員)
-
総務がわからないというので教...
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
パート バイト
-
退職した人宛に来た葉書を転送...
-
私の職場、メンタル壊して辞め...
-
勤続年数の中に育児休暇期間は...
-
中退共退職金について 掛金10,0...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
中小企業で4年数ヶ月勤めたとし...
-
会社を休職している人で、休職...
-
お盆の直後に有休を取りたいです。
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
上司からの誘いの断り方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局の期間雇用社員の退職の...
-
退職した職場の上司に連絡を取...
-
病気で退職する上司への贈り物
-
今日、退職届を提出したいので...
-
パートを辞めたいです。 まだ10...
-
退職についてアドバイスをお願...
-
直属の上司とは
-
退職したいと伝えた上司から音...
-
アルバイトについて アルバイト...
-
辞めると散々言ったのに・・・。
-
私の通ってる仕事場を辞めるに...
-
退職したいと上司に伝えたら1...
-
退職と欠勤
-
スーパーのレジでパートを初め...
-
【急】 引き継ぎの挨拶メール
-
電話で退職したいと伝えるのは...
-
アルバイトですが、店長に昨日1...
-
「あなたは苦労するよ」と言わ...
-
就業規則を見たら自己都合で辞...
-
退職の話が進まない
おすすめ情報