
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「任意継続だと2年間毎月3万円、国民健康保険だとそれよりは安くなります。
」とありますが、一般的には、国民健康保険の方が任意継続より高くなることは多いと思います。2年目は、前年所得が減りますから、国保が安くなります。そこで、2年目(2023年)の4月に任意継続の保険料滞納して(それ以外に辞められない)国保に切り替えるというのが最良戦術である場合が多いです。任意継続の保険料は、在職中の給料等標準報酬ですから、その他の所得は関係ありません。国保は自治体にもよりますが但し書き方式というほぼすべての所得の合計額で保険料を算出するため、その他の所得の有無大小で変動します。確定申告書をみればわかります。
現時点で国民健康保険より任意継続の方が低いのであれば、2年間は任意継続を選択して問題ないと思います。
私は、無収入になるので、子供の会社の扶養になります(保険料なし)。
No.7
- 回答日時:
既回答が要領をえないので、回答します。
>株など今年200万の利益が
>出ている場合、
>それに応じて来年の保険料は
>変更されるのでしょうか。
①任意継続の健康保険料は変更ありません。
②国民健康保険料は変更があります。
但し、例外があります。
株や投資信託の証券投資をする場合、
源泉徴収有の特定口座を口座開設し、
そこで投資をする場合は、
●税金が源泉徴収されるため、
●確定申告で申告しなくてよい
という決まりがあります。
その場合、国民健康保険料の
計算に含まれないのです。
つまり、②の影響が出ないのです。
★仮想通貨、FX、先物取引等は、
★源泉徴収有の特定口座の投資が
★できません。
ですので、確定申告で申告しなければ
いけないので、②の影響があります。
ですから、株と仮想通貨(に限らずですが)
税制が違いますから、注意が必要です。
ところで、9月に退職されたとなると
任意継続の申請は期限がせまっているか
既に期限切れかもしれません。
通常20日以内です。ご確認下さい。
No.6
- 回答日時:
国民保険は昨年度の収入で保険料が決まります。
したがって10月~2022年3月までは今の保険料ですが4月からは200万円増えた分の保険料となり上がります。任意継続は2年間ズーと同じですNo.5
- 回答日時:
こんにちは。
>仮想通貨の利益の場合はどうなりますでしょうか。
仮想通貨の取引で得た売買損益は、「雑所得」に分類されます。
雑所得については総合課税ですので他の所得と合算され、国民健康保険料の算出の際の「総所得金額等」に含まれることになります。
No.4
- 回答日時:
>仮想通貨の利益(雑所得?)でも影響…
確定申告が必要なものは、皆同じです。
特に、仮想通貨には NISA だの特定口座だのありませんから、利益が出れば翌年分国保税に反映されること必定です。
No.3
- 回答日時:
>例えば株など今年200万の利益が出ている場合、
>それに応じて来年の保険料は変更されるのでしょうか。
9月末までの給与と200万円の譲渡所得の合算を基礎として令和4年度の国保料は決まります。
ただし、株の譲渡所得は源泉あり特定口座での取引については確定申告しない選択もあります、その場合は約30万円の所得税が源泉徴収されます。
No.2
- 回答日時:
>株など今年200万の利益が…
NISA または「源泉あり特定口座」で確定申告しないことを選択した場合は、翌年分国保税に影響しません。
一般口座及び「源泉なし特定口座」の場合はもちろん、「源泉あり特定口座」でも確定申告すれば、翌年分国保税に反映されます。
「源泉あり特定口座」でも同年中に他の所得が少なければ、確定申告をすることによって源泉徴収された分の全部あるいは一部が還付されますが、この還付額と翌年分国保税の増加分とを天秤に掛けてみて、確定申告をするかしないかを決める必要があります。
>またその場合、任意継続か国民健康保険どちらの方が負…
任意継続は株などあろうとなかろうと関係ありません。
退職前の給与額を元に 2 年分が決められるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
高額療養費の申請書について
健康保険
-
最近教えてgooに増えた嫌な回答者
教えて!goo
-
国民健康保険について。 何か役場から訳の分からない書類が届きました。頭悪いんで意味がわかりませんでし
健康保険
-
4
●サラリーマンです。先日、日本年金機構から、通知が来ました。 それで、「老齢基礎年金」,「老齢厚生年
国民年金・基礎年金
-
5
年末調整書き方分からなくて税務署の方に電話して教えて欲しいと言ったのですが、会社の方に聞いて欲しいと
年末調整
-
6
健康保険に関してですが、自社健保? というのは従来の保険ではなく独自の健康保険の仕組みですかね? ま
健康保険
-
7
週40時間労働で、国民健康保険ってありえますか? 会社勤めであれば普通だったら社会保険に加入している
健康保険
-
8
国民年金
国民年金・基礎年金
-
9
国保が払えません
健康保険
-
10
妻の扶養について
健康保険
-
11
年金を65歳から貰おうと思います。 来年1月に65歳になる場合、2月から支給されるのでしょうか?
厚生年金
-
12
健康保険証
健康保険
-
13
健康保険について教えてください。 現在、父親の社会保険の扶養に入っていますが引っ越しをして住所変更し
健康保険
-
14
毎年住民ローン控除で所得税から還付しきれない金額が15万程あります。 住民税が家を購入する前と変わら
住民税
-
15
健康保険治療費について
健康保険
-
16
宜しくお願いします 主人の年収が500万円くらいです。私の医療費が45万円くらい今年かかってしまった
確定申告
-
17
医療費控除、返金に関して
年末調整
-
18
年金免除について
国民年金・基礎年金
-
19
10月6日付けで仕事を退職しました。 健康保険資格喪失証明証が2週間経っても届かず、連絡すると今日か
健康保険
-
20
健康保険について 60歳定年で、民間企業のサラリーマン辞めて、民間企業のサラリーマンの子供の扶養に入
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
任意継続の手続き後すぐ、就職...
-
5
国保と任意継続について
-
6
正社員なら会社からの健康保険...
-
7
妊娠して退職。国民健康保険加...
-
8
2度目の失業保険給付について
-
9
任意継続保険料は社会保険料控...
-
10
社会保険は空白期間(10日程)...
-
11
会社クビで家族の健康保険はど...
-
12
前の会社でアルバイトしながら...
-
13
会社を変わるときの保健は・・・
-
14
社会保険と国民健康保険どっち...
-
15
退職後の健康保険証についての相談
-
16
厚生年金会社負担金も自分で払...
-
17
複数バイト掛け持ちの任意継続...
-
18
退職後の扶養者の健康保険任意継続
-
19
社会保険の任意継続をしていま...
-
20
健康保険任意継続から国民健康...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
※株などは仮想通貨も含みます。
ありがとうございます。
仮想通貨の利益の場合はどうなりますでしょうか。