
富士吉田市に在住の浅間神社宮司宮下家に代々伝わる古文書で、ペルシャの北側から始まったこと、ノアの箱舟のことなど、9千年に渡る人類の歴史が書いてあります。
今から6400年程前、神々は世界各地に別れ、まず「高皇産霊神」の7人の皇子が世界に別れた。 その皇子の内二人「国常立尊」と「国狭槌尊」が父の「高皇産霊神」と共に日本の富士山麓に来た。 これが日本の国の始まりであり、「神の国」の由来だと。
また日本の富士山麓に、巨大な超古代文明(王朝)があったそうですが、これらがなぜ古事記には触れられていないのですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
富士山の付近は、大和朝廷と敵対する勢力が最後まで残っていたからだと思います。
常陸国風土記に富士山の出てくる神話が載ってますが、富士山のことはボロクソに書いて筑波山を讃えてます。ご当地愛もあるのでしょうが、常陸国は鹿島神宮もあるように、大和朝廷の東国経営の拠点でした。常陸国風土記はヤマトタケルノミコトのことは天皇(スメラミコト)と呼ぶほどに信奉しています。富士山近辺の勢力に対して決して良い感情を持っていなかったのでしょう。富士山を霊峰として全国的に信仰するようになったのは奈良時代以降ではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
>>また日本の富士山麓に、巨大な超古代文明(王朝)があったそうですが、これらがなぜ古事記には触れられていないのですか?
中国では、新しい権力者が生まれたら、前権力者の歴史を抹消していたといわれています。
前の権力者が善政だったとか、科学的・文化的に凄い時代だった!なんて歴史があったら、新しい権力者はやりにくいですよね?だから歴史から抹消したくなるわけです。
それと同じことが古事記・日本書記の編纂時に行われたということです。
自分たちが理解不能な空飛ぶ乗り物を持っていたり、錆びない丈夫な金属製の建物などが建っていた、宇宙から鳥のような人間や一寸法師のようなちいさな人間が来ていたなんて、記録に残したくはないってことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね? 5 2023/03/11 12:13
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 政治 岸田首相は、何故、名古屋人を大臣に採用しないのですか? 6 2022/05/09 20:42
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 歴史学 古代日本(古墳時代)の日本人の位の高い者(主に天皇や皇族や日本武尊等)の服装は、平安時代や江戸時代と 4 2022/10/08 19:15
- 流行・カルチャー 日本が昔から長寿大国なのはなぜですか? 9 2022/08/13 10:33
- 甲信越・北陸 北陸観光 3 2023/05/29 17:04
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
「ゑ」 「ゐ」のつく言葉
-
店舗と店鋪の違い
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
外国では同性同名ってたくさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報
世界の中心は日本の富士山麓に置かれていたことがこれには記されています。
なぜ古事記には畿内より西の地域、それも抽象的な事しか書かれていないのですか?
富士山が出て来ないのは何故ですか?