
下の理解で正しいでしょうか。
### 1 ###
式Bは、磁場の時間変動により発生する電場を示す。
この式を用いて、電場の分布から磁場の時間変動を導出できるわけではない。
### 2 ###
式Dは、電流およbに電場の時間変動により発生する磁場を示す。
この式を用いて、電場の時間変動を計算できるわけではない。
### 3 ###
時間変動のない場合、静電場は式Cにより導出できる。
式Bは、式Cが成立する条件では必ず成立するので必要ない。
(式Cが電位 phi を決定し、E=-\nabla(phi), rot(E)=-rot(\nabla(phi))=0 なので。)
どうぞよろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Aは、どこからも磁場は湧き出さない。
モノポールが存在しない。Bは、ファラデーの法則、磁場が変化すると電場が生じる。
Cは、ガウスの法則、電荷があれば、電場の湧き出しがある。
Dは、アンペールマクスウェルで、電流が流れるか電場が変化すると、磁場が生じる。
それ以上でも以下でもない。因果関係というが、どちらが原因で、どちらが結果など定義出来ず、世の中は、なぜかこの方程式を満たすように電場と磁場が相互に影響しあって出来ている。結果、電磁波も振る舞いも計算できわけですね。
微分方程式に、具体的な座標を当てはめて、何が与えられると、何が解けるか・・・は無限のパターンがあり、それが、この式の本質ではありません。
別サイトでの議論を通し、解説記事にたどりつきました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/60/1/6 …
ご回答を、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1#
方程式の示すところは物理量間の関係です。あるt,xのとき、EとB
の満たす関係を述べているにすぎず、E,B → B,E というのは解釈
にすぎません。
勿論、式の通り、E(t,x)がわかれば、∂B/∂t が求められます。
以下も同様。
#2#
上と同様。
#3#
(C)は解けますが、微分方程式なので、境界条件(初期条件)が必要
です。
電位の存在は ∂B/∂t=0 と(B)が保証するものなので、必要です。
No.1
- 回答日時:
同時刻の物理量間の関係である以上、どちらが原因でどちらが結果かという因果関係は結局の所はどう思うのが分かりやすいか、どちらが与えられているケースを想定する事が多いかというものでしかありません。
貴方にとって分かりやすいのなら、好きなように解釈すれば良いでしょうが、どう解釈するにしても、「結果」が与えられている状況で「原因」を推定するのに使ってはいけない、のような制約を設ける必要性は何もありません。
>式Cが電位 phi を決定し、E=-\nabla(phi), rot(E)=-rot(\nabla(phi))=0 なので。
そもそも電位が定義できるとしている時点でBを使っている事になります。
静電場を求めるにはBとCの両方と境界条件が必要です。どれを欠いても電場は一意には求まりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
核分裂で発生するエネルギーの起源。
物理学
-
動いているものは実際に長さが縮むの?
物理学
-
ガレージのパラドックスについて
物理学
-
4
エントロピー増大の法則について
物理学
-
5
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
6
ボーアの原子模型は電子が軌道運動をするって言ってるから間違いでした。けどリュードベリ定数をもとめると
物理学
-
7
タイムマシンを、物理学で否定出来る人は居ますか?
物理学
-
8
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
9
重力で光速を超えられますか?
物理学
-
10
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
11
【物理学(小学5年の理科)】「振り子」についての質問です。
物理学
-
12
交流よりも直流の方がノイズの影響を受けやすいのはなぜでしょうか
物理学
-
13
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
14
ハミルトニアンについて
物理学
-
15
なぜ(1)から(2)への書き換えで積分定数は不要なのでしょうか?
物理学
-
16
『波速不変の原理』
物理学
-
17
物理の原子分野についてお聞きします。 1/λ=〜〜〜みたいな、リュードベリ定数が使われたややこしい公
物理学
-
18
電磁気学の基本的な質問です。
物理学
-
19
解いたのですが合ってるか分からないので教えてください Rs=9.5×10^7 私の答え 6.27×1
物理学
-
20
静電気の原理
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
面積分
-
5
ローレンツ力とアンペール力に...
-
6
静磁場でのdivB=0の証明
-
7
電場の問題です。
-
8
ラプラシアンの物理的な意味
-
9
線電荷密度ρの半径Rの無限長の...
-
10
クーロン力と電場の違いについて。
-
11
電束密度と電場の違い。
-
12
この電磁気学の問題を解いてく...
-
13
ホール効果
-
14
光の侵入長の計算
-
15
電磁波の電場と磁場の振動方向...
-
16
導体板の電荷密度
-
17
電気双極子モーメントの問題に...
-
18
物理 電磁気学
-
19
電気力線
-
20
コンデンサーの極板間に誘電体...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
おふたかた、ご回答をどうもありがとうございます。
(3)については理解できました。
そもそも、各座標点でベクトル量を求めなければならないのに、式Cだけでは、フリーパラメータの数に対して式の数が全然足りませんよね。
式Cは成り立つけれど、式Bは成り立たない、数学的なケースというのも思いつきました。
(1)(2)については、自分が書いたことが誤りであることは理解できましたが、因果関係についておふたりがおっしゃっていることが理解しきれません。追加で質問させてください。
ある時間t_0における
電荷分布 ρ0(x,y,z)
電流分布 j0(x,y,z)
電場 E0(x,y,z)
磁場 B0(x,y,z)
を与えた時に、微小時間 dt を経た t_1=t_0+dt での
電荷分布 ρ1(x,y,z)
電流分布 j1(x,y,z)
電場 E1(x,y,z)
磁場 B1(x,y,z)
をどう求めていくか。
古典物理学である以上、必ず求められるはずだと思いますし、因果関係を理解していないと求められないと思います。
ρ1は、ρ0とj0から求めることができます。
j1は、j0と、電荷の運動方程式を用いて求めるのでいいのですよね。
では、E1とB1はどうか。
たとえば。
E1は式Dを用いて、j0、E0およびB0から求める。
B1は式Bを用いて、B0とE0から求める。
したがって、磁場が電場を決めたり、電場が磁場を決めるという単純なことではなく、前の時間t_0の電場と磁場の両方が、次の時間t_1の電場と磁場に関係する。
このような理解でよろしいでしょうか。
(おっと、式Cも必要ですか。。。)