No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとございました。引用されたサイトは非常に納得の行くものでした。調べていただいてありがとうございます。ここで、要約して述べるのも手間が勿体ないですね。
こうして議論してみると、一見は厄介な言葉ですが、実生活では何の混乱もなく、九割方とか九分通りとか使ってますよね。外国人は どう思うんでしょうね。日本語て不条理と思うんでしょうか?デーブ・スペクターは何と言うでしょうか?
いや、英語の方が もっと不条理ですよね。複数の物が有るとき、数を言った上に名詞の語尾にsを付けるとか、何を考えてるんだ?と言いたくなります。多分、よそ者が入り込んできたときに区別できるような仕掛けなんだろうと想像します。
No.10
- 回答日時:
100%を10割とする場合もあれば、
100%を10分とする場合もあるという話です。
後者は「○分の一」などの言い方から来ています。
なので九割九分は99%ということになります。
No.8
- 回答日時:
昔の人がそう決めたからです
他に理由はありません

No.7
- 回答日時:
辞書(広辞苑)を引いてみました。
ぶ【分】は、ある物をいくつかに等分したものの一つ。特に、10分の1。
り【厘】は、分(ぶ)の10分の1。
つまり、
九分九厘=(1/10)×9 + (1/10)×(1/10)×9=99/100
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「以上」と「超」の意味の違い
-
5
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
6
傾きと切片
-
7
エクセルで「印」のしるしを書...
-
8
参考文献の中には辞書や文法書...
-
9
「できるか、できないか」を熟...
-
10
合意の上・下の使い分け
-
11
この漢字の読みを教えてください。
-
12
出費多難と出費多端
-
13
ラテン語で「繋ぐ」をおしえて...
-
14
「はや」の表記
-
15
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
16
イタリア語の敬称
-
17
「毎」の読み方
-
18
VBAで重複するデータがあれば1...
-
19
同士か同志か
-
20
図書館で禁帯出の本として選ば...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter