dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その1・プールしている年金基金を株式運用して稼いだおかげで、年金支給額が増えた。

その2・温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?

麻生太郎副総裁のお考えは正しいとおもいますか?

質問者からの補足コメント

  • 回答してくださった方々どうもありがとうございました。

      補足日時:2021/10/29 13:49

A 回答 (7件)

1.まず、株式運用しているのは年金基金ではなくて、年金積立金です。

 年金基金とは、国民年金基金や厚生年金基金と言った、老齢年金に上乗せして加入できる公的な年金制度のことです。 また、積立金の運用がうまくいって額が増えたからと言って年金支給額が増えることもないし、運用で損したからと言って、年金支給額が減ることもありません。

2.北海道のコメがうまくなったのは、品種改良の努力を重ねた結果です。 温暖化が原因ではありません。

今さら言うまでも無く、麻生は白痴に近いアホです。 こんなアホが長らく重鎮であり続ける自民党はアホ政党です。 そんなアホ政党から政権を奪えないダメ野党はもっとアホですが。
    • good
    • 0

自民党政権下での結果はすべて正しいと信じ、すべて受け入れるという人が、自民党に投票します

    • good
    • 1

その1


この数年で株価2倍以上に暴騰したので年金は増えましたが
もし、株価が暴落したら年金は減ります
我々が強制的に取られている年金は安全な運用するべきだと思います

その2
温暖化は世界技危惧している問題です
温暖化容認することは
コロナ禍で儲けた業界(マスクや消毒液など)に対して
「コロナウィルスで良かったですね」と
言っているようなものでしょう

言葉を慎むべきでしょう
    • good
    • 0

コメの品種改良に必死に努力している人たちのことは眼中になし。


いかに了見が狭いかがわかります。

選挙期間真っ最中に、自民党のイメージを下げる発言を平気でしているとはw
ついこの間まで、この人が閣僚の重要ポスト財務大臣だったのですからね。
自民党に任せれば大丈夫は、妄想だということがよくわかります。
    • good
    • 0

その1


「年金支給額が増えた。」という実績は、全く有りません。

その2
うまくなった、ではなく、育つようになった、と言う事でしょう。

どちらも正しくは有りません。
その背景にある政治を正当化しなければならない
とう発言でしかないと思います。
    • good
    • 0

>その1・プールしている年金基金を株式運用して稼いだおかげで、年金支給額が増えた。



以前は年金の運用は元本確実なものしか運用できなかったのですよ。ところがアベノミクスで株高にするために年金を株式市場に投入するようになりました。株というのは上がるときもありますし下がるときもあります。年金原資のようなものを投機的なものに投入してよいのかという問題ですね。実際に2020年1-3月期に18兆円近い運用損を計上したこともあります。

さらにいえば株式市場に公的なお金がつぎ込まれるという事は本来自由競争で形成されるべき市場をゆがめていることになります。今お金を引き上げれば日本の株価が総崩れになる可能性が大です。

アベノミクスの成功を演出するために株高に誘導する、そのために国民の資産を「博打」につぎこんでいるのですよ。株高のおかげでアベノミクスのはじまる前に比較して富裕層の資産は4倍になりました。ところが労働者の平均給与はむしろ下がっています。

年金支給額については「マクロ経済スライド制」によりむしろ減額されています。麻生氏はこのことをご存じないようですね。将来的には基礎年金が3割削減されます。

年金給付額が抑えられる ? 2019年実施の「マクロ経済スライド」の中身
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/201 …

>その2・温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?

温暖化というよりも、コメの品種改良がすすんだおかげです。このことも麻生氏はご存じないようですね。

【特集第4弾:北海道のお米】どんな種類があるの?おすすめのお米を教えて!
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.htm …
    • good
    • 0

浮世離れしてますから、全くあてにはなりません。

生粋のお金持ちですから。

ちょっと我々には着いていけませんね。もう80歳過ぎです。早く二階、
麻生には辞めてもらいたいのが自民党員である仲間の本音です。岸田さんの
二次岸田内閣では引退させます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!