dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お医者さんの経歴とか見てると、同じ病院にずっと勤めている人って少ないなぁって思いました。だいたいみんな、2.3個くらい病院渡り歩いているイメージです。これはどうしてなのでしょうか?会社勤めみたいにやろうと思えば一つの病院に定年まで勤めることも可能なのでしょうかでしょう?

A 回答 (4件)

経験値を上げたいんだと思いますね



私は婦人科に7年位定期的に通院していますが、主治医は4人目です

特に一人目と二人目の医師は結果的に親の経営する病院に異動しましたが、それまでに経験値を上げたかったのかなと思いますね

それがわかったのは、現在の主治医の一言です
「なぜ○○の検査(手術扱いの検査です)したんだろ?必要なかったと思うのに…不思議だわぁ」って…言われました

その検査のための手術後、3ヶ月後には退職されて親の経営する病院に異動していました

少しでも経験値を上げたかったんだと思いますね
私がホルモン検査を希望していたけど、してもらえず
今となっては、医師の経験値を上げることはできませんから、検査をしなかったのかもしれません
ちなみにこの先生は20代後半〜30代前半くらいでした
今の主治医は、50代半ばくらいの年齢です
    • good
    • 0

総合病院の勤務医時代とかだと、医局というところが人事を握っていて系列の病院のかに異動になるんですよ。


最近は医局に属さない人も増えたといっても4分の3ぐらいはまずは入るみたいですよ。
それなりに経験を積んだり院に行ったり専門医とったりするにはやっぱりしばらくはそういうところに属してないとてのがあると思います

ひとつの病院で…でも実践での訓練が必要ですよね医師になってからでも
そうなると指導医がいるようなところになるし
全く卒業したばかりで一人前として雇ってもらえるところもあまりないでしょうし
雇われたとしてもひとつの病院にずっといると勉強にならないというのもあると思います

例えばうちの市の公立病院でも某私立大学からの医師が来ますよ
    • good
    • 0

それが所謂、


「スキルアップ」ですよッ!
    • good
    • 1

たぶん他の病院からよりいい条件でお声がかかるからなのかな~と思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!