![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
フランス語を勉強して間もない高校生です。
ふとした疑問がありますのでお時間のある方お答えいただけないでしょうか?
フランス語を勉強し始めて驚いたのが名詞に性があるということです。英語にしか触れていなかったので驚きました。
フランス語には男性名詞と女性名詞がありますが、ドイツ語などは男性名詞、女性名詞に加えて中性名詞があると聞きました。
では、フランス語とドイツ語の男性名詞と女性名詞は大まか対応するのでしょうか?また、対応する場合フランス語のどういった意味の名詞がドイツ語では中性名詞となるのでしょうか?
また、その他ヨーロッパ言語で、中性名詞があるものとないものはどういった言語でしょうか?個人的な予想としてラテン系とゲルマン系で違うのかな、と思っていますが…
なんだか質問の意図がとりにくくなってしまってすみません。宜しくお願いします。
追記
他にも言語について質問をしていますのでそちらもお答えいただければ、と思います。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#7です。
そういえば、本題に答えてませんでしたね(笑)。今日の欧州諸言語は、元々は皆、男性・女性・中性の3性の区別がありました。
ラテン語やギリシャ語(古典・現代とも)は言うに及ばず、ドイツ語やロシア語など、ゲルマン系・スラブ系の諸言語の大半は、今でもそうですね。
一方、ロマンス諸語と呼ばれるラテン語の末裔たち――フランス語やイタリア語、スペイン語など――の大半は、かつての中性名詞が男性と女性に分割合流した結果、男性と女性の2性体系になります。
また、本来はゲルマン系に属する北欧の3言語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)は、男性名詞と女性名詞の文法上の違いが消滅してしまい、中性名詞と、通性や共性などと呼ばれる「その他の名詞」の2性体系へと変化しました。
3性が最終的に一つになり、文法性自体を消滅させた英語はむしろ例外で、欧州諸語の中でも異端児的な存在です。
ちなみに、ある名詞が男性・女性・中性のどれになるかは、少なくとも学習者にとっては
「言語によって、全て異なる」
と思った方が確実です。下手に「○○語では男性だから……」と考えると、#4さんの書き込みのような例に引っかかります。
一番いいのは、一切理屈は考えず、常に冠詞付きの形で覚えることです。
un crayon, une plume, un bureau, une table...などと。
違いを大変細かく教えていただいてありがとうございます。よく分かりました。
現在も、名詞は冠詞付で覚えるようにしています。慣れてくると、あまり大変ではなくなってきますね。
ご回答ありがとうございます^^
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_07.png?08b1c8b)
No.10
- 回答日時:
martinbuhoさん
あなたの挙げておられる例knabinoは、ドイツ語でMaedchenにあたります。これこそまさに自然性と文法的性が一致しない有名な例で、Maedchenは中性のgrammatical genderを与えられます。
文法的性を考える場合には、まず全名詞にこれが与えられること、さらに一部の名詞には(これとは別に)自然性が与えられることを踏まえないといけません。
あなたのおっしゃるように、エスペラントは印欧諸語をベースとしています。これに属する言語は、基本的に共通の術語でもって分析できます。必然的に、エスペラントもこれらの術語で分析できますし、できてしまうでしょう。だからこそ注意が必要です。
この意味では、#2で
> 男性、女性と中性名詞を持つ言語にはギリシャ語、ラテン語、ルーマニア語、それにラテン語をベースに作られた人工国際
> 語エスペラントがあります
とするご回答は不十分であり、misleadingであるといわざるを得ないわけです。先の3言語には斉しく3文法性(m., f., n.)が認められるのに、そこに(文法的性がないとされる)エスペラントを同列に並べておられるからです。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.9
- 回答日時:
No6 です。
エスペラントについて補足します。
文法的に各言語を比較する場合には文法用語が障害に
なります。従って専門用語に拘れば、他の言語しか知らない人に分かりづらくなります。
名詞が性を持つエスペラント以外の言葉では全ての名詞に1)自然性 2)文法的性があり、これを男性、女性、中性(一部の言語)に分類しています。 エスペラントには2)つまり無生物名詞に性がないというだけです。
knabino(少女)は上記の1)に該当しますがエスペラント仲間はそのような意識を持っていないとしても他の言語との対比においてはエスペラントにも自然性がある
言わざるをえないでしょう。
No.7
- 回答日時:
エスペランティストです。
断言しますが、エスペラントには、欧州諸語でいうところの「文法性」(男性名詞とか女性名詞とか)は存在しません! これに関しては、英語と全く同じです。
#2・#6は、いわば boy を男性名詞、girl を女性名詞と呼ぶようなもので、文法性と自然性を完全に混同しています。
実際には、例えば第3人称単数代名詞は英語同様、自然性だけで区別されます。li (彼), s^i (彼女), g^i (それ)。冠詞は定冠詞 la だけです(性・数問わず)。
仏語だと、crayon (鉛筆)は男性名詞なので il、plume (ペン)は女性名詞なので elleで受けます――完全に文法上の約束事に過ぎず、自然性は関係ない――が、英語でpencil, penを共に it で受けるように、エスペラントでも krajono, plumo は共に g^i で受けます。
英語等と違うのは、ある男性形に対応する女性形を、規則的に作れることだけです。
patro (父) → patrino (母)
frato (兄・弟) → fratino (姉・妹)
knabo (少年) → knabino (少女)
しかも、このような女性形は、親族名称など一部の名詞(目安としては、英語等では別の単語になるもの)に使われるのみです。
↓のエスペラント入門サイトも、是非ご覧下さい。
参考URL:http://plaza.harmonix.ne.jp/~sakat/
大変分かりやすく説明していただきありがとうございます。機能性、規則性の点ではとても分かりやすい言語ですね。
ご回答ありがとうございます^^
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.6
- 回答日時:
No.2です。
エスペラントについて若干補足しておきます。
エスペラントを考案したザメンホフはラテン系、ゲルマン系、スラブ系などの言語を研究して語彙や文法に取り入れていますが日本語を研究していたら大きな影響を受けただろうと思うことがあります。
ベースがラテン語、彼自身がヨーロッパ人ということから名詞の性、数から脱却することは出来なかったのでしょう。しかし、人間と動物以外には性がないこと、男性名詞が分かれば造語法で自動的に女性名詞が創れること、冠詞の性をなくしたのは大きな進歩です。そのため非常に学びやすくなっています。
例:少年 la knabo 少年たち la knaboj
少女 la knabino 少女たち la knabinoj
月 la lumo 太陽 la suno
牛 la bovo 牝牛 la bovino
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_07.png?08b1c8b)
No.5
- 回答日時:
以下の論文は、多少専門的ですが、得るものはあると思います。
ご一読ください。http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/genbunronshu …
参考URL:http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/genbunronshu …
難解で、大まかにしか理解できませんでしたが、大変面白く、興味深い論文でした。もっと深くまで理解できるようになればな、と思います。
ご回答ありがとうございます^^
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_14.png?08b1c8b)
No.4
- 回答日時:
性については難しいですね。
例えば、太陽を表す単語はフランス語ではsoleilで男性名詞ですが、ドイツ語ではSonneで女性名詞になります。ヨーロッパの言語はどれも昔は性が3つありましたが、フランス語だと2つに集約されました。
参考URL:http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir …
No.3
- 回答日時:
インド・ヨーロッパ語族は、もともと3つの文法性がありました。
フランス語やイタリア語の元になったラテン語では中性名詞もありました。
ラテン語では名詞に格変化もあったのです。英語では代名詞しかないですよね。
形容詞は名詞の性・格に応じて変化してました。ラテン系の言語では格変化が
簡略化されていき、格変化がなくなった後、男性-us 女性-a 中性-um 語尾に
なりました。さらに s や m が消えて、男性名詞・中性名詞の区別がつかなく
なったのです。(ラテン語の歴史は聞きかじりです。)
ただし、ラテン系でもルーマニア語などでは中性名詞や格変化は残ってます。
(ルーマニア語の文法性・格変化にスラブ系単語は直接関係ありません。)
ゲルマン系のオランダ語・デンマーク語・スウェーデン語・ノルウェー語では、
男性名詞と女性名詞の区別がなくなり、両性名詞や共性名詞と呼び、中性名詞
との2性です。ただし、アイスランド語や一部の方言には3性が残ってます。
ただし、人をあらわす3人称代名詞(彼と彼女)は男女別形です。
ロシア語などスラブ系やギリシャ語も3性で、もとの3性の方が多いようです。
ついでに、全く系統の違うトルコ語やフィンランド語では、3人称代名詞でも
男女の区別はありません。
フランス語の性とドイツ語の性は対応しません。
よく説明に使われる例で、太陽と月
フランス語 (le) soleil (男性) (la) lune (女性)
ドイツ語 (die) Sonne (女性) (der) Mond (男性)
名詞の性別の覚え方に規則はありません。ある程度語尾などで見当つくのが
多いですが。慣れるしかないようです。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.2
- 回答日時:
スペイン語以外は聞きかじり程度の知識ですが男性、女性と中性名詞を持つ言語にはギリシャ語、ラテン語、ルーマニア語、それにラテン語をベースに作られた人工国際語エスペラントがあります。
スペイン語(西)、イタリア語(伊)、ポルトガル語(ポ)は男性、女性だけです。ルーマニア語はロマンス語の仲間ですがスラブ系の単語が多く又音韻変化が多くて姉妹語の西、伊、ポ、仏とだいぶ異なります。
ロマンス語は二つに集約された場合が多いようですね。
個人的にエスペラントにも性があることに驚きました。国際語としては名詞に性がない言語を母国語とする人にはなじみにくくなってしまうのでは、と疑問符が浮かびました。
ご回答ありがとうございます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- ドイツ語 ドイツ語について質問です。 Ich habe keine Kinder.という文があるのですが、なぜ 1 2022/05/26 23:05
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- フランス語 フランス語の文法について。 関係代名詞”que”の含まれる文章にて関係節の時制が複合過去の場合、 先 6 2023/06/05 22:23
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- フランス語 「un bébé qui court!」 はフランス語では 「赤ちゃんが走ってる!」ですか? 2 2022/08/21 06:17
- 英語 questions about (whether or not) he would ever the 1 2023/04/03 09:52
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ語 in den Sommerferien
-
ドイツ語:動詞の名詞化
-
フランス語の形容詞は名詞の性...
-
ヨーロッパ言語の名詞の性について
-
秋刀魚はスペイン語で何と言い...
-
フランス語で エクロール
-
「からざる」と「にして」
-
Matthjisの読み方とvan derの意味
-
ドイツ語:性が判らない名詞の...
-
スウェーデン語で「青空」の綴...
-
ドイツ語で心のこもったお礼の仕方
-
「解き放たれた」を」ギリシャ...
-
ドイツの車、オートバイ(男性...
-
スペイン語の冠詞について
-
ドイツ語で国の名前をいう時に...
-
ドイツ語 分詞が難しいです
-
外国語であなただけのなどの言...
-
ドイツ語の問題です。 この(6)...
-
ドイツ語の2格について
-
外国語でこれはなんというんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドイツ語:動詞の名詞化
-
ドイツ語の「ein」と「eins」の...
-
das か dies か(ドイツ語)
-
スペイン語「lo que」「el que...
-
ドイツ語 in den Sommerferien
-
ケルト語、フランス語、イタリ...
-
フランス語で エクロール
-
男性名詞・女性名詞
-
ドイツ語 es と das の使い分...
-
ドイツ語でギターは女性名詞?...
-
名詞に性別がある理由
-
女性名詞?男性名詞?
-
ドイツ語の単語の性別
-
ヨーロッパ言語の名詞の性について
-
スウェーデン語・共性名詞&中性...
-
ラテン語の文法についての疑問。
-
ネイティブにとっての知らない...
-
名詞の性について
-
「ーに住んでいる」は男性名詞...
-
ラテン語seriebusの格
おすすめ情報