A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
連投ごめんなさい。
あと目でみるのは大事です。スモールステップと言いますが
30キロを一年で痩せるにせよ、
「まず2週間で2キロ減らす」とかの方がいいわけです。
じゃないと続かないからね。そのために毎日体重計に乗る。
模試にしろ、やたら高い目標とかいらないから、
「英語のこの分野は、絶対に◯割以上とるぞ」みたいな
絞った分野で確実に超えてくる事が大事ですよ。
そうやってクリアしていく。
毎日の学習も、やることははっきりと決めてて、
それを確実に毎日、超えてくるのが大事です。
それを記録する。
計画や記録なんて、数分でいいのだし、
超えられない目標とか意味ないから、できることでいい。そうやって、いわば
「自分の中の毎日の小テスト100点」をめざす。
そうやってモチベ高くするって感じですね。
No.6
- 回答日時:
あと、大事なのは、好きと言う気持ちや嫌悪感だと思いますよ。
例えば、虫嫌いな人が、虫の仕分け作業の仕事してたら、どうしても嫌だ、どうしても嫌いという感情は消えないと思う。
勉強もそうで、受かる人は苦手科目もありつつも、根本としては割と好きだったりするわけです。
塾で働いてましたが、成績のいい子や、進学校の子はイキイキとしてるし、合否とか関係なく「将来ここでバイトしたい」と言う子が多かったです。
逆に成績が悪い子は、「義務として来てるだけ」な感じはすごくしました。終わったらすぐに帰る感じですね。
これは環境や性格だから、やすやすとは変わらないかなと思います。
もちろん先生や科目が嫌いでも、それを早々変えられないわけで、なんとか楽しくなる工夫を自らやるのはいいとおもいますね。
テクニック的に考えてみるとか、周りを生かしてやるとか、そんなですね。
ぼくはよく、ドトールでやってたんですけど、サラリーマンに囲まれて勉強してるおれ、カッコいい、
と思ってましたね
No.5
- 回答日時:
他の方と重なるのですけど、行動力だと思います。
snsや掲示板は意味はあるのですけど、やり方なんか知ったところで、やり続けないと意味ないですし。
ある京大生の友人が、遊び回ってて4回生でロースクール落ちちゃったんです。
ここまでは普通の人と変わらないですよね?
でも彼はそこから心を入れ替えて勉強しました。
まず本などがたくさん入るバッグを買い、合格者などの勉強の本を読みました。
ここまでもよくありますよね。
そこから、1年後の合格を目指して学習を始めました。
基本、8時起き、10時から18時までやります。
あまり長くすると集中力が落ちるのでこうなったらしいです。
これも、できますよね。
で、合格に必要な分量を推測して、それを、日割りします。
それで考えると、1時間で最低マーカー引きながら、20ページは音読で、読み込まないと行けないと分かったらしいです。
それをぐるぐる何周も回すわけです。
これも理屈としてはわかりますが、1日でもできる人は意外と少ないのでは?
「とりあえず椅子に何時間か座ってるだけの人」がめちゃ多い気がします。
それでは賢くはなりません。
それで、何より凄いなあと思うのは、
その習慣を、合格まではもちろん、ローの後の2年間も続けたことです。
平日の夜や土日は休みますし遊んでました。
ほかにも賢いなあと思う人はいましたが共通するのは、持続力がある人です。
良いなと思う習慣を、毎週毎ヶ月くりかえせる、これが強さですね。
それこそ遊ぶときは遊ぶんですよ。
この人についても、落ちてるのだから、賢くもないし、生活も乱れてたんです。
でも、そこからし直せるのは強さかなと思います。
東大や慶應でも1年まで遊んで、2,3年から切り替えて勉強や資格に走る人が多い。
「決めたことはやり切る」ってのが強さかなとおもいます。
落ちてしまう人は、ダイエットとか他のことは知らないけど、勉強に関しては自分との約束を破ってしまう弱さがあるのかなと思います。
合否は結果なので、しょうがない部分はあるけど、
その過程の行動は自分で決められますからね。そこ大切にできるかどうかですよね。
No.4
- 回答日時:
逆転合格なんぞありません。
試験の間際に学力を伸ばして合格する人ならあるでしょう。
結局、逆転合格などというのは、ろくに勉強してこなくて志望校に受かるわけのない人を相手にして、塾などが希望を持たせて、自分の塾に通わせようとする策略に過ぎません。
元々賢い人が、あまり勉強しないままに学生生活を送っていて、それが試験が近づいてから本気で勉強を始めれば逆転っぽく見えるでしょうけど、誰にでもそれが可能というわけではありませんし、早い段階から真剣に勉強すればもっと良い学校に受かったはずです。
No.2
- 回答日時:
そんな受験生はいません。
いるとすれば、小・中学校時代にしっかりと勉強を積み重ねてきて、基礎学力が備わっている子だけ。
つまりそれは逆転ではなく、小学校時代から大学受験を見据えて努力を積み重ねてきた子で、
「努力は裏切らない」を地で行ってるだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大生の平均IQは120以上あると...
-
進研模試の平均点、標準偏差の...
-
私立大学の共テボーダー得点率...
-
国公立前期に合格しました。後...
-
学割証を大学で発行してもらっ...
-
昨日、親が性行為をやっている...
-
旧帝国大学の北海道大学と私立...
-
同期が合わなくて辛いです。 4...
-
地方公立大学はFランですか? ...
-
学生時代に遊べなかった人は人...
-
MARCH理系と地方国公立理系どっ...
-
広島大学って人に言えないよう...
-
大学時代陽キャで勉強せず遊び...
-
大学受験浪人は何浪まで世間的...
-
一浪して農工大生命工学科にい...
-
大学では浪人生は下に見られま...
-
運動もゲームも勉強もできない...
-
年を重ねるごとに年々人嫌いに...
-
東大理系落ち→早慶進学となるの...
-
まだ付き合ってないのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東大生の平均IQは120以上あると...
-
進研模試の平均点、標準偏差の...
-
国公立前期に合格しました。後...
-
高3受験生です。 先日行われた...
-
白鴎大学の公募推薦入試で不合...
-
520人に英語と数学の試験を行っ...
-
高3秋国公立を諦めるべきですか?
-
大学の志望校の過去問が3 割し...
-
現代文と格闘する、って量が多...
-
英語
-
現役生で北大オープン(総合入試...
-
上智のボーダーは概ね7割ですか...
-
私立大学の共テボーダー得点率...
-
1年で逆転合格できる人とできな...
-
亜細亜大学の国際学部って共通...
-
センター利用
-
大学の過去問の配点を見るには...
-
センター試験 もう少しでセンタ...
-
センターで国公立がD判定、、、...
-
国公立大学の奇跡的な合格エピ...
おすすめ情報