
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
…運転する人に選ばせてあげなよ。
そりゃま、大きくて重いほどぶつけられたときは安全ですけどね、物理法則ですから。でも大型ダンプとかが相手なら即死か植物人間かの差。ついでに言うと、重いほど軽など小さい車相手にぶつけちゃったら相手が死んじゃうかも、という発想も忘れないでください。
>できればトヨタ車でお願いします。
それが運転する人の希望でしたらかまいませんが、質問者の希望なら無視。高速に40分乗って合計1時間なのか、40分のうち高速に乗ってるのは15分なのか分かりませんが、慣れている人ならどっちにしても1000ccクラスで余裕の範囲です。個人的には保険としていわゆる自動ブレーキ等が付いてる奴を選ぶべきだと思いますが、ちょっと前のトヨタ(の安い奴)はそこが貧弱なんですよねぇ。
個人的には前の圧迫感が強くて後も見辛いアクアは嫌ですが、運転者本人が気にならないなら。ヴィッツだとそこはマシだが全体に緩い感じが微妙。どうせ緩いんなら基本構造は一緒でトランクの分少し大きいカローラでもいいじゃん?って感じですかね。私ならこの条件ではホンダフィット(先代ガソリン車)…ですかねぇ。
No.13
- 回答日時:
ご主人が運転に慣れているのか、あまり運転が好きではないのかにもよると思いますが、片道40分の運転は特に長時間というわけでもないので、ヴィッツやアクアでも十分すぎると思いますが、不安であれば予算の許す範囲で大きな車を選ぶといいと思います。
ただ決まった予算の中で中古車を選ぶ場合、元々の車両価格が高い大きい車を選ぶとそれなりに年式が古い、程度が悪い車ということになり、故障の心配が出てきます。通勤途中で故障したのでは仕事に影響が出るので注意が必要です。また事故などの時、大きな車の方が損傷が少なく人的被害も軽減するというのは確かにあります。しかし裏を返せば、加害者になった場合は小さい車や歩行者により大きな被害を負わせても自分は助かるということでもあります。小さい車でも受動安全装置や危険回避機能の充実した新しいモデルを購入するというのも賢い選択の一つと言えると思います。
No.11
- 回答日時:
>できればトヨタ車でお願いします。
2020年に新型コロナの影響で、世界で1番売れたのはトヨタ車でした。燃費の良いイメージと故障しにくいイメージで、2021年上半期決算は過去最高利益を出していると報道されていました。
トヨタ車ですと、50プリウスが良いと思います。
ハイブリッドカーですし、現行モデルの50プリウスは高速道路走る燃費も先代モデルの30プリウスよりは上です。
■参考資料:30プリウスで4月にラジエーターグリル塞ぎして、高層マンションの多い福岡市照葉を1時間ドライブして燃費29,5km/L
今回の場合は、「高速道路を走るので、事故なども不安」 というお気持ちが強いと思うのですが、
よく日曜日とかのニュースでも、母親の運転する軽自動車が対向車とぶつかり、その反動で軽自動車が反対側まで飛んでいく感じで壁に激突し、乗っていた子供も意識不明の渋滞です~ みたいな事故があったりします。
どうしても事故がありますと車重が軽い車の方が飛ばされるみたいになるので、できれば軽自動車とかコンパクトカーは避けて、普通乗用車サイズがお勧めとなります。
会社への通勤ですとガソリン代は気にならないというケースもあるかと思いますが、4ドアセダンとかが良いと思いますよ。
昔私の両親が新車で買った乗用車で仕事で出かけ、一般の下の道を走っていて、大型トレーラーが居眠りしていたみたいで、対向車線からふら~っと来て避けようとして接触して7回転半とか石ころのように転がりました。
レスキュー隊に救助されて救急搬送されて、足の骨折とか3カ月くらい入院して、仕事できないので大損という感じで、車は廃車になりましたが、犯人はしました。
でも、頭とかを打つとかのケガではなかったので、「車が身代わり地蔵のようになってくれたので助かった。 損したお金は取り戻せるし」 と言っていました。
事故1回で身体障碍者になる人もいらっしゃいます。
1ヶ月300万円は稼いでいたので3カ月仕事できずにおまけに買った車も廃車で買い直したので損害1,000万とか超えてしまった感じでしたが、事故で大したケガでなければ、お金なんかは取り戻せるチャンスはいくらでもあると喜んでいた感じでした。
1度事故に遭った人というのは、あまり小さな車に乗ると怖いとかありますので、私も30プリウスとかに乗っている感じです。
No.9
- 回答日時:
やはり、パワーのある車は、高速では楽です。
でも、燃費が悪い。
ご主人がいいと思ってるのでいいんじゃないかな。
それが、気に入らない、危険を感じると思うなら、床の間に飾る(くくりつける)しかないんじゃないかな。
パワーのある安全性の高い車でも私が乗ると神風特攻隊みたいになってしまいます。
小さな車でも、車間を充分に開けていれば、死ぬような事故はないですよ。
サンドイッチになって死亡した方の悪口は言いたくないが、危険予知が低いのです。渋滞の最後尾で気楽に車間を詰めるからです。後ろの車が渋滞に気付いてるのを確認してからゆっくりと車間を詰めていけば、ノーブレーキで突っ込まれてもサンドイッチにはならないからね。
No.8
- 回答日時:
ご主人が30代であれば、アクアなどでも十分です。
若いから疲れも大したことはありません。しかし、40代後半以上なら大きめのクルマが疲労も少なく安全性も良いです。私のオススメは、トヨタ・カムリハイブリットです。海外では評価が高く、安全性と燃費と快適性(長距離でも疲れない)が良い。私も中国出張での移動は、毎日500キロ以上の移動も快適でした。
たとえハイブリットでも、大きなワゴンタイプは自分が運転するには疲れます。また購入費用や燃費も不利かと思います。
No.7
- 回答日時:
前の職場には片道50キロの道のりを途中高速道路も走行して軽自動車(旧規格で、現行車種よりも衝突安全性も低いし車体も小さいしエンジンも非力)で数年間通勤していました。
何の不安もなかったし、何の不満もなかったし、特に疲れたということもありません。「高速道路の走行は軽自動車では疲れるし安全性に不安がある」と言う人の大半は、毎日軽自動車で高速道路を走行して通勤した経験がないのだと思います。
No.6
- 回答日時:
私は軽とコンパクトカーはおすすめしないですね。
事故の時、ペチャンコになるのはやはり小さい車ですから。
けれど燃費も気になる所ですし、シートとかはかなりの高級車じゃないとそこまで変わらないので・・・
私は最近SUVが好きなのでトヨタだったらRAV4ハイブリットが欲しいです。
欲しいだけです。
No.5
- 回答日時:
クラウンなどのセダン
ホイルベースが長いと直線だと安定するとか言われていますので・・・
排気量が大きい車なりであまりふかさないでも静かに走る車。
ミニバンなら、家族で乗るとかならよいですね。ただ、背が高く見通しがよいってだけ・・・
背が高いし、重いから燃費が悪いしね・・・
オートクルーズコントロール機能が搭載されている車種の方が圧倒的に楽だけどもね・・・
セットすれば、前の車にあわせて走行とかでアクセスとブレーキの操作をしてくれるし、自動的にハンドル操作までしてくれる車がありますからね。
最低でも、クルーズコントロール機能での速度ぐらいは調整できる機能がぐらいついている方が高速道路を走るのは少しは楽ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 電車・路線・地下鉄 僕は、昼間にしか電車に乗らないので、 6 2022/08/04 21:31
- 電車・路線・地下鉄 鉄道が天国だから愛知や関西に引っ越す鉄道好きって結構いますか? 1 2022/04/07 18:32
- その他(車) 安価な外国製タイヤに関して。 9 2023/03/30 11:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1人暮らしの物価について質問です。 3 2023/05/17 22:05
- その他(暮らし・生活・行事) 事業所閉鎖による退職について 5 2022/05/13 18:50
- 会社・職場 毎日高速道路を利用して通勤した場合、通勤費は高速代も出ますか? 7 2023/02/14 22:38
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 電車・路線・地下鉄 中央線っていいよね。なぜか? 「特快」があるから。本当に早い、あれ。あれがあれば、立川から都心に通勤 2 2022/04/23 23:32
- その他(健康・美容・ファッション) 気軽にお答えください 3 2023/01/05 11:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今後30年間、高速通勤をする主人が心配です。 マイホームを義実家近くで購入したのですが、主人が高速通
会社・職場
-
通勤で車で片道40分27キロはきついですか?田舎ですが。往復30分18キロの場所とだと体感けっこう変
会社・職場
-
高速道路で通勤ってどうなんでしょう…
その他(住宅・住まい)
-
-
4
片道40キロの距離に通勤しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいませんか? わたしの場合は、止
国産車
-
5
毎日高速道路を利用して通勤した場合、通勤費は高速代も出ますか?
会社・職場
-
6
田舎で車通勤 片道37キロはしんどいですか?
その他(就職・転職・働き方)
-
7
通勤 高速道路使うのは贅沢ですか? 行きだけ使う予定です。 一般道路だと約1時間。 高速道路だと約3
その他(交通機関・地図)
-
8
今、片道22キロぐらいある職場に車で通勤しています。入社して半年程で、人間関係もそんなに悪くはないの
会社・職場
-
9
車で片道2時間かけて通勤するのはしんどいですか?
地図・道路
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
乗用車の運転席に体重制限があ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
以前、煽り運転して来た人と駐...
-
ホンダN-VANの4輪駆動は フルタ...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
高級車にはあって、普通の車に...
-
高速通勤(片道40分)に適した...
-
アイドリングストップ車で上手...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
内装剥がしについて
-
ルーミーのスライドドアで、助...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
ミニバンの室内長の測り方につ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報