
今使用しているNASの背面には、標準で3ポートのLANコネクタがあります。
1 10GbE
2 1GbE
3 1GbE
※念のため機種を申し上げるとQNAP TS-431Xです。
あまり凝った事をしたい訳ではなく、安定運用をしたいだけですがどんな配線及び設定が無難、おススメでしょうか?
Active-Backup、Balance-tlbというまとめる機能が付いているようです。
例えばこういうパターンがあると思うのですが。
・10GbE に1本だけで十分
・3本まとめてActive-Backup
・3本まとめてBalance-tlb
・1GbE2本だけをまとめた方が良い 等々
大体、10台のPCからのアクセスがあります。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>NASのLAN1 と スイッチのポート5
>NASのLAN2 と スイッチのポート6 がケーブルでつながれているとしたら、
>LAN1とLAN2をポートトランキングして、
>スイッチのポート5とポート6 をLAGの設定をすればいいですよね?
はい。
>また、スイッチのポートは連続してなくても問題ないですか?
>(例:ポート1とポート24 がNASと繋がってた場合等、ポート1とポート24を束ねる事)
ポート番号は一致していなくても、連続していなくても構いません。
NAS:GbE1 と スイッチのポート9
NAS:GbE2 と スイッチのポート3
なんてのもOKです。一般的には分かり難くなるのでやりませんけど。
ただし、ポートの設定(speed/duplex、Aggrigated vlan-id)は同じである必要があります。GbE以上はAuto/Auto設定なので、GbEと10GbEでLAGを構成すると、これに抵触します。
No.5
- 回答日時:
#4
>今使っているスイッチの管理画面を見たら、LAGというページがあり、
>ポート単位で選択できる画面がありました。
それは何よりです。
>これってもしかして、NASのLAN1、LAN2を束ねたら、
>スイッチに接続してる2つのポートをLAGで束ねて機能するという理解で合ってますか?
いいえ、スイッチ側もLAGとして束ねないとなりません。
>また、そのスイッチに繋がってるクライアントPC側や、スイッチングHUBを開始て接続しているクライアントPC側は何も意識しないで良いという事ですか?
こちらは何も意識しませんし、スイッチ側の設定も変えません。
ありがとうございます。
>いいえ、スイッチ側もLAGとして束ねないとなりません。
NASのLAN1 と スイッチのポート5
NASのLAN2 と スイッチのポート6 がケーブルでつながれているとしたら、
LAN1とLAN2をポートトランキングして、
スイッチのポート5とポート6 をLAGの設定をすればいいですよね?
くどくてすみません。
また、スイッチのポートは連続してなくても問題ないですか?
(例:ポート1とポート24 がNASと繋がってた場合等、ポート1とポート24を束ねる事)
No.4
- 回答日時:
#3
>教えて頂いたスイッチ S3900-24T4Sは、
>LAGにも対応してますか?
このサイトではLACPという語で書かれていますが、これがIEEE 802.3adです。
ただし、先に言っておきますが、この会社の製品、価格観点で私も注目しているもののまだ使ったことがありません。バグもあるかもしれません。そして中国メーカです。冗談抜きで通信データを「抜く」かもしれません。
会社では手堅くCiscoを使っています。ただ、10台程度のPC数ということで、お金はかけられないだろいなという観点でリストしました。
すみません。少し話が戻りますがLAGについてです。
今使っているスイッチの管理画面を見たら、LAGというページがあり、
ポート単位で選択できる画面がありました。
これってもしかして、NASのLAN1、LAN2を束ねたら、
スイッチに接続してる2つのポートをLAGで束ねて機能するという理解で合ってますか?
また、そのスイッチに繋がってるクライアントPC側や、スイッチングHUBを開始て接続しているクライアントPC側は何も意識しないで良いという事ですか?
No.3
- 回答日時:
>安定運用をしたいだけですがどんな配線及び設定が無難、おススメでしょうか?
>・10GbE に1本だけで十分
簡単にする(≒トラブルの素を作らない、一目瞭然な構成にする)のであれば、10GbE接続でしょう。QNAPの10GbEが-Tなのか-SRなのか-LRなのかは知りませんが、10GBASE-Tであれば、まだこなれていないので、PHYの消費電力は大き目です。これは壊れやすいという意味です。
10GbEを接続できる安いスイッチとして、下記を挙げておきます。
https://www.fs.com/jp/products/72944.html
SFP+が4ポートありますので、10GBASE-Tに変換するSFP+を入れ、Cat6a以上のケーブルで接続します(QNAP側は10GBASE-Tと仮定)。SFP+もケーブルも別売り。先にも書いた通り消費電力が多きことから、スイッチに挿したSFP+も寿命は短めです。1年以上はもつでしょうが、5年もつとは思えません。
>・3本まとめてActive-Backup
ActiveとBackupなので、まとめちゃ駄目です(笑)。
10GbEをActive、GbEをBackupにするのが現実的かな。BackupはGbEx2をLAG化すると良いかも。LAG化するには、LAGに対応したスイッチが要ります。両端(スイッチとNAS)のLAG仕様は同じである必要があります。大抵はLAGの制御にIEEE 802.3adを使います。
ちなみにLAGはLink Aggregation Groupの略で、俗にTrunkとも呼ばれます。いわゆる「束ねる」です。束ねられた要素を個々にどう使うかは、また別の話です。ラウンドロビンとかSRC-MACアドレスで振り分けるとかDST-MACアドレスで振り分けるとか、色々あります。
>・3本まとめてBalance-tlb
余りお勧めしません。場合によってはスイッチ側がMAC flapを検知して思い通りに結果にならない可能性もありますし、スイッチが検知できない故に対応できないということもあります。
>・1GbE2本だけをまとめた方が良い
単なるLAGで、各GbEはラウンドロビンで使用(50:50)されます。これもスイッチ側がLAG対応しているのであれば、簡単で安全。
ありがとうございます。
教えて頂いたスイッチ S3900-24T4Sは、
LAGにも対応してますか?
サイトの仕様を見たけど判断できず、、、すみません。
どんな記載で判断できるのか教えて頂けると幸いです。
No.2
- 回答日時:
>最大速度は同じでも、最低速度が低下しにくいという理解で合ってますでしょうか?
耐障害性が高まり、ネットワークの負荷分散となる
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2019/04/ …
そもそも、ポートトランキングって対応のルータもしくは、HUBが必用となるが、あるってことなんですよね?
ありがとうございます。
今はただのスイッチングHUB使用してました。
対応のルータ、HUBが必用となる事は知りませんでした。
多分HUBだけ10GB対応のに変えれば良いですよね?
ルータは関係ないんじゃないかと思いました。
No.1
- 回答日時:
10Gbpsの環境にHUBとかって対応しているの?
未対応だったり既存環境なら、どうしても、1000BASE-Tになるでしょうしね・・・
チーミングに対応しているNASなら、チーミングを行った方が速度低下は少ない。
有難うございます。
NAS 10GbE ⇔ 1GBのHUB (LANケーブル1本)の通信よりは、
NAS 1GbE ⇔ 1GBのHUB (LANケーブル2本)の通信の方が、
最大速度は同じでも、最低速度が低下しにくいという理解で合ってますでしょうか?
設定にチーミングという単語はなかったですが、
ポートトランキングという名称で
Active-BackupとBalance-tlb、Balance-albの選択肢でした。
以下、①②③のどれが適してるのでしょう?
■フェイルオーバー(フェイルオーバーを提供し、ポートに問題が発生した場合でも、ネットワーク接続が維持されます。)
①Active-Backup:ボンド (結束) 内の 1 つの NIC だけが有効になります。
最初の NIC が故障した場合、別の NIC が有効になります。
■負荷分散とフェイルオーバー(帯域幅を上げ、複数のクライアントのために転送速度を維持します。フェイルオーバーを提供し、ポートに問題が発生した場合でも、ネットワーク接続が維持されます。)
②Balance-tlb:送信トラフィックは、各 NIC スレーブの現在の負荷
(速度と比較して) に基づいて分散されます。
受信トラフィックは現在指定されている NIC スレーブにより
受け取られます。 この受信スレーブが故障した場合、
別のスレーブがその MAC アドレスを引き継ぎます。
③Balance-alb:Balance-tlb に似ていますが、入ってくる
IPv4 トラフィックが負荷分散されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHA RTX1210について初歩的な質問 1 2022/05/26 23:06
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ドライブ・ストレージ RAID SHRで0.5MBくらいのファイルを大量にバックアップする場合の速度は? 2 2022/12/29 02:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
自宅サーバーに外部からアクセ...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
インターネット高速化について...
-
最近のスイッチングHUBにUplink...
-
メッシュWiFi器(Deco X20、3台...
-
ゲストのパソコンからインター...
-
自宅のWebサーバーを2台構成に...
-
ioデータ np-bbrl ブリッジモー...
-
ルーターの設定で教えて下さい
-
以下の条件に合うWifiルーター...
-
Yahooのルーター機能とかNAT...
-
ホテルのインターネットで現在...
-
V6プラスでのFTP開放について
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ケーブル回線に有線と無線でイ...
-
ローカルエリア接続ができません
-
古いノートパソコンのインター...
-
無線LANから有線LANに繋...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
自宅サーバーに外部からアクセ...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
AU光10G回線について
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
任天堂switchのインターネット...
-
Postfix SMTPポート(25)を...
-
10Gbpsの恩恵
-
ゲストのパソコンからインター...
-
インターネット高速化について...
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
ポート「0/1」って?
-
V6プラス接続してもポート変換...
-
最近のスイッチングHUBにUplink...
-
特定PCからのトラフィック量を...
-
1台のスイッチにVLANを組めば、...
おすすめ情報