
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1."彼は食べるのが速い"
この「の」は、
[ 五 ] (2)(活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。「読む―が速い」「彼を行かせる―はまずい」「こんな―が欲しい」「あんまり夫婦仲のいい―もこまったものだ」(大辞泉)
という用法の準体助詞です。
「食べるの」は《「食べる」という動作自体の名詞化》なので、
"彼は食べる [ という動作 ] が速い"
という意味で正しい使い方。
2."彼は食べることが速い"
「こと」は、
(9)活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する―ができる」「走る―は走るけれど、遅い」(大辞泉)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という用法の形式名詞。
「食べること」は《「食べる」という動作内容の体言化》なので、
・食べる [ という動作 ]
ではなく、
・"彼は食べる [ という事 ] が速い"
という不自然な意味になってしまう。
「こと」の誤用です。
正しくは、たとえば、
・"彼は食べることが好きだ"
のように使う。
・"彼は食べる [ という事 ] が好きだ"
という正しい使い方になる。
No.6
- 回答日時:
実質4つの回答があって、それぞれもっともだと思うのですが、個人的な感想のようなことを書いてみます。
「食べること」「見ること」「すること」「感じること」「悲しいこと」「好きなこと」「記憶に残っていること」「わかったこと」「出来ること」「落ち込んだこと」などに使用する"こと"は、辞書の説明(明鏡国語辞典第二版こと:名詞❽《活用語の連体形を受けて》イ:活用語を名詞化する:語法(1)「こと」は文法的に働くだけで、何らかの意味を付加するわけではない)にあたっているのでしょう。
「の」の用例は実に多様ですが、「食べるのが」「見るのが」「するのが」「感じるのが」「悲しいのが」「好きなのが」「記憶に残っているのが」「わかったのが」「落ち込んだのが」などのように(活用語の連体形+のが)という用法の場合には、そうではない状況と対照的にとらえて感覚で何かを表現させる述部を伴わせることが多いように思います。
"彼は食べるのが速い"であれば、彼に合わせるのは大変だとか、次の行動に彼が移ってしまうからという懸念とかを心に感じて表現しているのでしょう。
"見るのが好き"、"感じるのがイヤ"、"記憶に残るのが怖い"のように述部がストレートに感情や感覚に関わるものでない場合でも、
A"運転が/指導が/計算が/料理が" vs
B"運転することが/指導することが/計算することが/料理することが" vs
C"運転するのが/指導するのが/計算するのが/料理するのが"、
と表現したあとにどのような述部を期待するでしょうか。
Aの後は一般論や方法論、規則や注意事項でもいいでしょう。
Bの後も一般論や方法論、規則や注意事項でもいいでしょうが、対話相手への情報提供という意図で話しているのだということがわかります。
Cの場合、話し手or聞き手or特定の条件に該当する誰かに関しての"高低/良否/好悪/善悪/適不適"の感覚を伴ったメッセージなのだととらえることが多いのだろうと思います。
また、(活用語の連体形+のが)という用法の場合には、そうではない状況と対照的にとらえていると、私は強く感じます。
「~~することが」でも、「~~するという条件になった場合には」という表現には違いはないのですが、選好的・選択的な感じはなくて、ただの条件提示でしかないと思います。 (活用語の連体形+のが)は、「こっち!、これ!」が、好き・嫌い・怖い・したい・いやがあることを示すのでしょう。
"彼は食べるのが速い"には、その表現者が伝えたいメッセージがある。
"彼は食べることが速い"では、ただの事実情報なのか、何かの伝えたいメッセージがあるのかが、読み取れないので、会話表現ではあまり使われないのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
No.4でコメントした者です。
申し訳ない。
マヌケな間違いを……(泣)。
× なぜ3)だけ不自然なのでしょう。
ではなく、下記です。
× なぜ2)だけ不自然なのでしょう。
No.4
- 回答日時:
かなりやっかいですね。
1)彼は食べるのが速い
2)彼は食べることが速い△
3)彼は食べるのが好きだ
4)彼は食べることが好きだ
なぜ3)だけ不自然なのでしょう。
いろいろネット検索したのですが、下記がわかりやすいかもしれません。
どうやら論理的に説明するのはむずかしそうです。法則性も不明です。
【日本語先生の日本語ノート 形式名詞「こと」と「の」の使い分け】
https://nihongonote.com/keishikimeishi/
※日本語教師のかたなのでしょう。「形容動詞」を「(ナ)形容詞」にしています。
1)2)は下記のようです。
===========引用開始
「の」が使われる形容詞
うるさい、やかましい、上手など
・子供が毎晩泣くのがうるさくて寝られない。
・彼は料理を作るのが上手だ。
===========引用終了
ただし、
===========引用開始
「こと」がよく使われる形容詞
・人間は勉強することが必要だ。
・毎日健康的な生活を送ることが大切だ。
===========引用終了
もあるとか。
3)4)は下記のようです。
===========引用開始
「こと」「の」どちらも使える
ほとんどの形容詞
(良い、悪い、素晴らしい、ありがたい、大変、好き、楽しい)
・体を動かすのが / ことが好き
・勉強を続けるのは/ことは大変
===========引用終了
下記もよさそうに見えましたが、よく見ると……。
形式名詞「こと」と「の」はこうやって使い分けよう。【使い分け】
https://www.yutonsmaile.com/entry/2021/01/09/131 …
No.1
- 回答日時:
「こと」、「の」は形式名詞と言います。
それ自体、「名詞の性質を持つが、実質的な意味はなく、修飾要素なしでは使えず、主語にならない」
~する「の」が好き、~する「こと」が好きのような使い方です。
>言い換えることはできますか。
従って質問については、入れ替えが可能です。
入れ替えできない場合もあります。
名詞に関することや、名詞の属性などの意味を持つ抽象的な名詞を作る場合などで、
わたしはあなたの「こと」が好きです
わたしが好きな「の」はA子さんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
形式名詞の[こと]と[の]の互換性の有無に、法則性があるのでしょうか。
日本語
-
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
4
言語過程説について
日本語
-
5
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
6
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
7
「日に焼ける」は普通ですね? 「日に焼けられる」ってあってますか?
日本語
-
8
一割と九分九厘、どちらが大きい? その2
日本語
-
9
「には」について
日本語
-
10
「彼はもう来ないのでは?」を「?」を使わず、下記のように表記する場合、 僕は①「彼はもう来ないのでは
日本語
-
11
「街中には普通に見えても実は恐ろしいことを考えている人がいると思う。そのような人が いることを/いる
日本語
-
12
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
13
早速見たら答えていただきたいです。 至急です。 『大掃除をしているときに、メダルを見つけた』 『大掃
日本語
-
14
「期待が持てる新人です」 「期待を持てる新人です」 「が」か「を」のどちらが正しいでしょうか。
日本語
-
15
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
16
「なるべくなら」という日本語は正しいのですか? なるべく××したくない。 なるべくなら××したくない
日本語
-
17
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
18
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
19
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。その2
日本語
-
20
「~の手前」使い方
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ご馳走してくださいまして、...
-
5
「○○致したく」って標準語ですか?
-
6
目上の人(学生から教授)に対し...
-
7
「教えていただければ幸いです...
-
8
「持って行きます」の謙譲語?
-
9
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
10
「しっかり守ってください」を...
-
11
「申し訳なかったです」と謝る...
-
12
「送付させていただきました」...
-
13
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
14
違和感覚える、「~していただ...
-
15
ビジネス日本語の質問
-
16
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
17
「送らさせて頂きます」という...
-
18
必ずしも必要ではない
-
19
「方たち(かたたち)」と「方...
-
20
話し合いのコツがわからない
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter