
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
https://www.kosugi-legal.com/souzoku-hoki-center …
被扶養者が死亡した後に相続人が高額医療費を請求したばあいには、相続人の固有の所得(おそらく一時所得でしょう)となるようです。
「高額医療費の請求を、誰がしたのか」で変わるわけですね。
死亡者本人が請求した→相続財産
相続人が請求した→受け取った相続人固有の所得
となりそうです。
被扶養者が死亡した後に相続人が高額医療費を請求したばあいには、相続人の固有の所得(おそらく一時所得でしょう)となるようです。
「高額医療費の請求を、誰がしたのか」で変わるわけですね。
死亡者本人が請求した→相続財産
相続人が請求した→受け取った相続人固有の所得
となりそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/16 17:57
「高額医療費の請求を、誰がしたのか」で変わるわけですか。
なるほど確かに、死亡届提出の際にこれらの“請求者変更”を意味する届出書類を渡され、記入して提出しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1 被相続人の準確定申告においては「医療費控除額からマイナス」する。
2 受理した高額医療費相当額は「被相続人の財産」として相続財産となる。
理由
被相続人の所有する全ての財産が相続される。その中には「債権」も含まれ、高額医療費の請求権もこれに該当する(請求しなければもらえないから)。
未支給年金が相続財産となるか否かは最高裁で「相続財産とはならない」と判決がでております。
つまり被相続人の有する財産のうち未支給年金は相続財産から外すということに判決で決まったわけです。今回の高額医療費については、同様な判決がでていないようですから「相続財産に加える」という結論でよいと思います。
参考URL
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/02/09. …
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/16 17:55
ありがとうございます。
未支給年金は、単に後払いだっただけで被相続人の財産、すなわち相続税対象とばかり思い、年金機構が相続人の一時所得とするのが解せなかったのですが、おかげさまでよく分かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
領収書の保管期間
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
国保料金について
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
医療費控除に該当するか教えて...
-
医療費控除の対象となる薬
-
医療費控除の差額ベッド代(高...
-
医療費控除 せんねん灸購入代金
-
年末調整での医療費控除について
-
100円ショップで買った「包帯」...
-
確定申告(医療費)で給付金を...
-
教えて下さい。医療費43万円、 ...
-
確定申告の医療費控除について
-
年金受給者の準確定申告につい...
-
独身子なし28歳男です。 年収32...
-
出産予約金は医療費控除の対象?
-
生活保護時の医療費 ( 10割 ) ...
-
インプラントで 医療控除が 使...
-
こども医療費助成の償還払いが...
-
医療費控除と保険金
-
医療費控除の対象者と計算方法
-
保険が効かない治療の医療費控除
おすすめ情報