アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

二、三代前に都内に出てきた田舎者は何故「先祖は武士だと父から聞いてる」と皆口を揃えて3%しかいない身分に自分を紐付けようとするのですか?
出自を聞いても非常にアバウトで、先祖の墓も何処にあるか分からない、先祖から伝承される品もない、家系図もない、そんな家系不詳の士族ばかりがいますか?

大名・公家を華族、一般武士を士族、農工商ら庶民を平民に改め、1871年解放令を布告しましたが、身分関係については、戸籍簿とは別に「身分登記簿」が存在していました。
戦後、全面的に戸籍法が改正され、現行の戸籍制度が制定されてから、たった70年です。
士族が、家系不詳に陥るでしょうか?
あんなに沢山いた百姓や町工、行商はどこへ消えたのでしょうか?

A 回答 (4件)

この質問はどんな結論を導き出したいものなのでしょう?


それがよくわからないので答えには窮してしまいます。

『?』を頼りにまとめるとこれが質問でしょうか。

士身分に自分を紐付けたいのか?
士族が家系不詳に陥るか?
農・工・商人はどこへ消えたのか?

で、これを知ると何かいいことがあるんでしょうか?
私が思ったのは、上記の疑問はどうでもいいことで、実はこのことが言いたいのだと。

質問者氏は、たぶん先祖が由緒ある武家で、それに誇りを持っており、そうでもないはずの人達が武家を匂わせることは、質問者氏の誇りを目立たせなくなるからけしからん、と。

それを前提に言わせてもらうと、質問者氏に何らの影響もない人への憤慨を、こんなところで赤の他人の我々に向けてぶつけないでほしいです。

質問者氏の先祖が由緒ある武家だったとして、質問者氏はそれで何かいい社会的地位が得られたのでしょうか?

質問者氏は、何か他の人に比べて世の中にすばらしい価値を提供したり貢献してくれたりはしたんでしょうか?

その価値・貢献に質問者氏の先祖の身分はどのように関係しているのでしょう?

もしその身分と関係がなければ、質問者氏は自力でその価値提供・貢献をしたという事ですから、質問者氏自身の能力や努力は称賛に値すると思います。

では、何がしかの意味で先祖の身分を利用したなら、その程度にもよるでしょうが、『なぁんだ、先祖の七光りが無きゃ出来なかったんじゃん』と言われるかもしれません。

そんな意味では、当世では先祖の身分なんて気にする方が利益が少なくないですか?
    • good
    • 0

落ちこぼれ集めた暴力集団を「サムライなんちゃら」とかやってるからだろう。

    • good
    • 0

田舎に居場所が無くて都会に出てくる輩が


伝承品や家系図を持ってくる、と思ってるの?
そんなものは長兄しか継承しませんから
無いのが当たり前だし、
三代も東京に居たら、それはもう江戸っ子です。
帰る事もないルーツの地のどこに祖先の墓があるか
わからなくても、まったく不思議はない。

そもそも末端武士など富を蓄えた農家や商家よりも
悲惨な生活していたのが実態。
でもそれでも、名字帯刀してりゃあ武士ですからね。

一割もない武士がなぜこれほど多いかは
実は水飲み百姓なんだけど、
苗字を付ける時に武士のものを拝借しちゃって
それがいつのまにか事実として伝承されちゃったり、
というのもあるかもしれませんが、
「自分の祖先は小作人です」
というよりも
貧乏であっても「武士なんだよな~」
の方が格好良いから
そういう事を親から聞いている人のみが
そのように自慢げに発言するので、
実際には少ないのに多いと誤認してるんです。
    • good
    • 0

>二、三代前に都内に出てきた田舎者は何故「先祖は武士だと父から聞いてる」と皆口を揃えて3%しかいない身分に自分を紐付けようとするのですか?



そういう人が9割いるという根拠は何かあるんですか?
私の親は田舎から東京に出て暮らしていますが、農民(父方)商人(母方)出ということははっきりしています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!