
昭和26年8月生まれの妻の年金が、
「781,200円を超え881,200円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。」
(基礎年金の事ですよね・・・厚生年金込みでは無く・・・違うのかな?)
(https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/system.html)
に妻の年金が該当しそうだな~と思い、具体的に知りたいと思い相談します。
どう言う方が貰えるのでしょうか?
(計算式は書いてありましたがややこしそうなので・・)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
老齢年金生活者支援給付金は、補足的老齢年金生活者支援給付金も含めて、以下の支給要件をすべて満たしている方(受給資格があるのは、老齢年金を受けている「妻」です。あなたではありません。)が対象となります。
(1)(妻が)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。
(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。
(3)(妻の)前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が88万1,200円以下である。
妻が1と3を満たしていたとしても、あなたに市町村民税が課税されているだけで2を満たさなくなるので、結果として 回答 No.2で書かれているようなことになります(1~3の全部を満たせない=給付金は受けられない)。
この点にはご注意下さい。決して甘いものではないんですよ。
有り難うございます。
>同一世帯の全員が市町村民税非課税である。
私の年金支給明細を確認して見ます。
当人だけの需給状況だと思いましたので、可能性があると思いましたが・・
家族の中に課税対象者がいると、対象外になってしまうんですね。
No.4
- 回答日時:
「前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が881,200円以下である。
」ということですから、一切の所得の合計です。したがって、基礎年金+厚生年金+その他の一切の所得の込みの金額となります。
有り難うございます。
妻の住民税は「0」円でしたが、私の住民税が「900/月」円でした。
これで、該当しないと判り熱がなくなりました。
もしかしたらと思っていましたが(^^)
No.1
- 回答日時:
まず、妻の「公的年金等の収入金額」を見ます。
障害年金や遺族年金はそこに含めず、老齢年金の額を見ます。
老齢年金は、老齢基礎年金(国民年金から)のほかに老齢厚生年金(厚生年金保険から)や退職共済年金(公務員・私学の共済組合から)も含めます。
要は、厚生年金(老齢厚生年金)込みです。
次に、もしも、そのほかに所得があるのなら、公的年金の収入金額と足し合わせます。
この結果が「781,200 円 超 881,200 円 以下」であれば、「同一世帯の全員が市町村民税非課税」であるときに限り、妻(老齢基礎年金の受給権者といいます)に、補足的老齢年金生活者支援給付金が支給されます。
ただし、自動的な支給ではなく、申請手続が必要です。
※ 「○○円 超」というときは、○○円そのものは含めません。
※ 「△△円 以下」というときは、△△円そのものを含めます。
要は、あなたがお示しになっている URL に書かれているとおりです。
もう1度細かくお読みになっていただき、これでもわからないときは、ここで質問するのではなく、年金事務所にお尋ねになって下さい。
有り難うございます。
>「同一世帯の全員が市町村民税非課税」であるときに限り、・・
これですね、おそらく私は住民税をとれらていますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
64歳11ヶ月で退職しますが年金と失業保険を同時に貰えると聞きました、いつのタイミングで失業保険と年
国民年金・基礎年金
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
4
障害年金もらえますか? 母78歳 長年難聴で障害者手帳を持ってます
国民年金・基礎年金
-
5
年金について質問です。
その他(年金)
-
6
世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。
国民年金・基礎年金
-
7
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
8
老齢基礎年金や障害基礎年金などの「基礎」ってどういう意味ですか? なんで基礎なんでしょうか? できれ
国民年金・基礎年金
-
9
個人年金はいくら貰えますか?毎月1万円払ってます。
国民年金・基礎年金
-
10
条件さえ満たせば、2022年10月から誰でも社会保険に入れるんですか
厚生年金
-
11
年金だけで生活してる
厚生年金
-
12
年金事務所に問い合わせると、障害年金の受給要件は揃っているのですが、書類が何度か修正して欲しい部分が
国民年金・基礎年金
-
13
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
14
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
15
加給年金について
その他(年金)
-
16
年金の併用
厚生年金
-
17
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
18
年金もらうというのはどういう気分ですか
その他(年金)
-
19
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
-
20
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年金加給はあるの?教えてくだ...
-
5
年金受給後に再婚した場合、そ...
-
6
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
7
年金額改定通知書が送られてき...
-
8
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
9
定年退職後の起業と公的年金の...
-
10
61歳から年金を貰っても 6...
-
11
障害年金と老齢年金障害者特例...
-
12
裁定通知書・支給額変更通知書...
-
13
厚生年金支給停止額について
-
14
老齢厚生年金、遺族年金
-
15
加給年金はどちらの年金を繰り...
-
16
65歳以降の年金の選択について。
-
17
年金
-
18
在職老齢年金制度について(2022...
-
19
野生の哺乳類は年金制度なしに...
-
20
年金の支給停止は収入が減れば...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter