dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダブル介護とは父方の祖父母のことです。

都内の会社に勤め、かといって都内で一人暮らしをして余裕が出来るだけの給料は稼げておらず、独り身なのをいいことに実家に毎月定額を入れ住まわせてもらっているアラサーです。
父方の祖父母と両親、そして父の妹との同居になります。

祖父は車椅子生活になってから20年ほど。祖母と専業主婦である母を中心に介護しており、会社員である父と同じく都内に勤めている叔母が休みの日に手伝う程度でした。ケアマネジャーとも相談しながら父の介護については上手くローテーションができているようで、特段問題はないように見えました。(私自身は「孫には介護させたくない」との祖父の意向で直接介護には携わっておらず、あくまで同居しているなかで見る限りにはなりますが)

ただ、コロナ禍の異常事態ということが影響したのか、3ヶ月ほど前から祖母が不眠を訴えるようになり塞ぎ込むことが多くなりました。そこから少し家族全体のバランスが崩れてしまっているのです。

毎晩、祖父母の部屋には必ず父が付き添って夜を明かします。(父自身は寝てはいるようですが、祖母が眠れているか、祖父の呼吸などに問題はないか気にしながらなのでしんどいと母にもらしたことがあるようです)
そして、母は食事や家事全般と祖父の昼間の介護を担っています。
祖母の昼間の介護は、在宅勤務に切り替えた父と、週3〜4勤務に切り替えた叔母の休みのタイミングとで2人で分担しています。

そして私は祖父同様祖母についても同様の理由で介護には参加しておりません。

さて、この現状のなかでお気楽なはずの私が逃げ出したいのは、叔母に原因があります。
(彼女は独身でおそらく今後もそのつもりのようです)この叔母が母に対して一方的に怒鳴り散らすのです。元々一度火がつくとヒステリックのように騒ぎ立てる人ではあるのですが、大好きな実母が弱っている事実に動揺もあるのか、些細と思うことで「おかあさん(私にとっての祖母)にこんなことするなんて!!!」と怒鳴りつけるのです。

例えば、叔母が働いて帰ってきて母に、今日祖母とどんな話をしたのかいってみろと言うのです。それに母が答えると「日中、おかあさんと(私の母と)の会話が少ない!おかあさんを蔑ろにしている!!!」
実際には我が家の同居の人数も人数ですので、母は毎朝5時に起きて夜の20時ごろまで常に動いていると言っても過言じゃないほど目まぐるしく1日を過ごしています。そんな中で祖母との会話も決して豊富とは言わないまでも気に掛けて色々と話はしているのです。
そして酷い時には散々怒鳴った後に「もういい!!」と自室に入り、ふいに自室から出てきたタイミングで、会った母に「お前のせいで私がこんなに怒鳴る羽目になったんだから部屋にいる私に水くらい持ってきたらどうなの!!!」と怒鳴るのです。
本当に地雷がどこにあるか読めないのです。

また、その叔母の状態について父は母の味方というよりは自身で先回りして叔母の地雷を予想し、対策できていないと母を(これは小声が多いです)先に叱る始末です…元々父も短気な人です。

母自身、比較的大雑把かつ不器用な性格なひとで、時々容量が悪いなと娘の私でも歯痒く感じてしまう所があり、私自身からみて「こういう言い方ついついしてるけど、誤解されやすいかもしれないよ」とアドバイスはしているのですがそれでも上手くいかないことは多いです。また出来るだけ自然な形で母と叔母が直接会話しなくても済むように立ち回ったり、ネットスーパーで買えなかった買い物を代行したりと可能な範囲でフォローはしています。今の状況について、精神的な部分は大丈夫か聞いても「まあ、私は割とドライだから。聞き流してるよ」とけろりと言いますが娘相手に気丈に振る舞っているようにも見え、いつか爆発してしまうんじゃないかと怖いです。また父が祖父母の部屋で寝ているためほぼ夫婦だけでの会話もできていません。

また現状コロナ禍の懸念で、外部の介護のプロ等を頼る選択肢は家族の中には無いようです。

そして、私自身が父に叱られる母を小さい頃から目の当たりにしてきたせいか、母が怒鳴られている時、動悸がしたり自分が怒鳴られている時以上のダメージを受けてしまうのです。HSPな傾向は自認しています。また、大きな音にも敏感に反応してしまい叔母も全く関係ない(怒鳴っていない)タイミングでも、母が普通に家事をする音だけで誰か家族が母を怒っているじゃないか、物に八つ当たりしているんじゃないかと怯えて、部屋から出られなくなってしまう時さえあります。叔母に怒鳴られた時にくる母からのLINEを読んだだけで会社からの帰り道泣いてしまったこともありました。ただ、そのくせそんな状態の家には帰りたくなくて、他の家族には残業と言ってほしいと伝えて、時間を潰してから夜遅くに帰ったりしてしまうのです。今は家で母、叔母、私の3人が揃うタイミングではかなり緊張してしまいます。

書いているうちに気持ちが昂ってしまい、支離滅裂ですみません。
こんなふうに地雷がどこにあるかわからない家では、自室にいても落ち着けず一人暮らししようか悩んでいます。
ただその反面、今やっている母へのフォローが出来なくなって母がどんどん追い詰められてしまうんじゃないかという不安もあります。
また、やはり実家はお金を貯めるには最適なため一生独り身かもしれないことを考えると、一人暮らしでお金がたまらなくなるのは不安もあります。
そうぐるぐると考えていると、叔母さえいなければいいのにと酷い思考に陥ってしまう時さえあります。

どうするのが良いのか全くわかりません。

A 回答 (3件)

親の介護をする年齢になったとき、自分も更年期の年齢っていうのをよく聞きますよ。


伯母さんは更年期に差し掛かっているのではないでしょうか。

あなたが伯母さんさえ居なければ‥って思っていることも毎日一緒に居れば感じるだろうし、お母さんもいろいろ大変かもしれないけど、あなたがお母さんのことはすごく気にかけていますよね。そういうのも感じるだろうし‥疎外感とか寂しさを感じてるのかなって思います。
伯母さんには家の中で自分の気持ちを言える人がいないんじゃないですか?
お母さんはあなたに、お父さんはお母さんにしんどいって言えるけど、伯母さんは誰に言えるのでしょう?
家の中に居なければ、お友達に会う時間や息抜きの時間を作ってあげるとか、何でもいいので伯母さんのフォローも心掛けてあげるのがいいとおもいます。

介護は体力的にキツイのと、精神的にもいっぱいいっぱいになると思います。大好きな実の親ならなおさら。

家にいるならあなたも介護を手伝うとか、難しいかもしれないけど伯母さんに優しくしてみる事が出来るといいですね。
あなたやあなたのお母さんが辛いように、伯母さんもいろいろ辛いんですよ。きっと。

思いきって一度家を出てみるのもいいんじゃないですか?離れてみたら何か変わるかも?(また戻ったっていいんですから)
    • good
    • 1

>叔母さえいなければいいのに


そう思うなら、叔母の分の介護を変わってあげたら?
「孫だから」って免除されてそれに甘えているのに、
介護している人のイライラに口出しちゃダメだと思う。

母親を攻撃対象にしないで!
って思うなら、おばさんの愚痴に付き合ってあげるか、
自分も出来る範囲で介護に関わるしかないよ。
母へのアドバイスとか後ろから撃つような真似やめましょう。
今精一杯頑張ってる人に「もっと頑張れ」って言うようなもんだよ。


一番シンプルなのは転職するか副職するかで、
もっとお金を稼げるようになること。
それで近所にアパート借りて一人暮らしすればいいんだよ。
母親には「いつでも来てね」って言っておけば、
ちょくちょく息抜きに来られるんじゃないかな。
    • good
    • 0

その叔母に正直に言ってみては?母を怒鳴るのはやめてほしい。

それを見るのも気を使うのも辛いと。

そして、可能ならはあなたも積極的に介護に参加するのは?その代わりに家賃はタダにしてもらう。もちろん、ちゃんとやるんですよ?それができるのなら、叔母に母の事を怒鳴るのなら私が手伝うから来なくていい!と言えばいいです。24時間世話をしているわけでもないのに文句をつけてくることがそもそもおかしいのですから。

1番いいのは老人ホームですね。よく可愛そうとか、薄情だとか言われますが。怒鳴る人がいて、疲労して注意力が散漫になってる人に世話してもらうところにいる方が可愛そうですし無責任です。

老人ホームならば24時間きちんと見守ってくれるし、何かあればすぐに提携してる病院にも行ける。ナースも在中しています。予防接種なども、お医者さんがホームまできてくれてやってくれます。

介護で家族みんなが辛くなるならば老人ホームも提案してみては?全くかわいそうではないですよ。ギスギスした中にいる方が可愛そうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!