dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。バイクのリアカウルをFRPで造形したいと思っています。
形としては箱型、コの字型と言うか三角錐で、大きさで言うと犬くらい。

ここで聞きたいのは、一から造形するのではなく、原本がありまして、
まったく同じにコピーしたいと言うものです。
そのためのノウハウについて教えていただきたいのです。

今考えているのは、紙粘土か障子紙でお面を作る要領で原本に貼り型枠を作成
三角錐ですから、作業のやり安さを考えてニ分割を想定。
作成した型枠の内側にFRPをガラス繊維と共に貼り付け、ニ分割を合体。
と、こんな感じを考えています。

できるだけ同じ形にしたいと思っています。
素人の着想なので、失敗を少なくしたいと思いお知恵を拝借したく思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>紙粘土か障子紙で作成した型枠の内側に


>FRPをガラス繊維と共に貼り付け、

そのまま型にポリエステルやエポキシを塗ると、型に染み込んで食っ付いてしまいますよ?
(それ以前に型を作る際に原型にも離型処理しておく方が良いですが)

メス型で成型なので作った型の表面に離型剤を塗らないといけませんが、それ以前に型が紙繊維なので、液体の吸い込みを止めるシーラーorサフェーサー処理が必要になります。
スプレー塗布や刷毛塗りになりますが、表面がキレイに仕上がらない可能性が出てきますので、
重ね塗りと均しとが必要になるかと。

それで型として使えるようになります。
そこに離型剤を塗ってFRPのレイアップです。

紙粘土ではなくFRPを型として使えば、吸い込みを止める処理は必要なくなります。
その場合は表層はゲルコートを使うのが一般的になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。表面にサランラップ貼ろうと思っていましたが、作成した型は永久保存するつもりなので、FRPを型とする。
まさに目からうろこでした。質問してよかったです。真にありがとうございました。

お礼日時:2021/11/28 07:24

原付の純正フロントフェンダを石膏で型取りして作ったことがあります。

石膏は適当な入手できるものを使用しました。形が大きいようでしたら石膏は表面だけ石膏にして木枠とモルタルを使えばいいかと思います。石膏は一定時間(数分)急激に固まることと、原本が石膏から取りやすいようにしておくのが主たる注意点かな。
「FRP加工についてお知恵を拝借したく」の回答画像3
    • good
    • 0

全く同じにはコピー出来ません。


何故なら、FRPは縮みますので元より大きな型が必要になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!