No.4ベストアンサー
- 回答日時:
戦時中、空から落下してきたものには、B29やグラマンという戦闘機などから爆弾、焼夷弾(しょういだん)、銃弾(大人の親指大、何割かは爆発して火災の原因になる)とその薬莢(やっきょう)、アルミ箔のテープ(レーダ攪拌用、この時はラジオにザーザーという雑音が入っていました、日本にはそのようなレーダはなかったと思いますが?、何しろ八木アンテナの発明国ですから、、、。
この八木アンテナは、東南アジアへ進軍したときに、英軍が使用していて、初めて日本の八木博士の発明と分かったようです)。これ以外にも、敵機B27が高射砲で命中して、落下してくるのを見ました。そのあとはグラマン戦闘機による低空飛行による機銃掃射です。日本の飛行機は一機の見かけません。日本には殆ど飛行機が無かったようです。
それよりも、日本の飛行機の落下が多かったですが、小生の近所にも、赤とんぼという練習機、爆撃機、戦闘機がそれぞれ落下してきました。それは殆どがガソリンが粗悪だったからです。何しろ、飛行機用に、松ノ木から、ゴムの樹液を取るように、松脂を取っていましたから、エンジン不調になるのは当り前。
ogatanaさんが仰るように、これら落下物すべて、玩具にしていました。
一番大きな落し物は、原子爆弾でした。その落下して爆発する瞬間まで、遠くから、目撃してしまいました。当時は新型爆弾と言っていました。話がそれてしまいました。周りに経験者が居られないと言う補足がありましたので2度も書き込んでしまいました。
No.3
- 回答日時:
墜落した戦闘機の風防ガラスの破片を、木などにこすりつけると甘い匂いがする。
それだけの遊びですが、父が子供の頃流行っていたそうです。敵機襲来下でも、小さな楽しみを見つけるもんなんですね。
参考URLで以前質問し、詳しく教えていただいたことがあるので参考になれば。宿題に間に合うかな?
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=6516
No.2
- 回答日時:
独楽(こま)回し、行軍将棋(大将、飛行機、戦車、工兵、間者などの駒がありました)、メジロ落し(籠に入れたメジロで呼び寄せ、トリモチで取る)、トンボ釣り(メストンボを1mほどの竹の先の1mの糸に括りつけぐるぐる回しながらオストンボが絡んできたところを取り押さえる)、
ゴム動力飛行機(模型専門の人が飛ばすと、空へ飛び立ったら二度と帰ってきませんでした)、草鞋(ワラジ作り)、おかご(長さ20cm位の竹を縦に割り、割ったところに切込みを2,4,6と入れ、それを畳の上に振って、数の大きさを競う)、
陣取り(囲碁のように、庭に自分の手で半円を描いて場所を取っていく)、葦の葉っぱでラッパ作り、竹笛作り、竹鉄砲(空気鉄砲作り)など数えれば限がありません。

No.1
- 回答日時:
伝統的な遊びは基本的には変わらないと思いますが、遊びの種類が少なかったので、伝統的な遊びをする子供の数や回数は今より多かったと思います。
伝統的な遊びとは:タコ揚げ、駒まわし、縄とび、鬼ごっこ、びー玉、メンコ、
ゴム縄飛び、魚とり、石なげ、逆立ち競争、相撲、花いちもんめ、木登り、など。
戦争ごっこ(ノートに戦車、機関銃、兵隊などを書き鉛筆を使って進軍し敵を攻撃する)は時代を反映した遊びです。戦時中は12-3歳で子供らしい遊びは終わったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
5
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
6
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
7
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
8
人工衛星を数える数詞は“基”で...
-
9
後退翼の翼端失速について
-
10
推進式のプロペラ戦闘機が少な...
-
11
翼のはえている妖怪を教えてく...
-
12
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
13
第二次世界大戦でプロペラ式の...
-
14
F-14の翼の強度について
-
15
揚力
-
16
双胴船にしない理由はなんでし...
-
17
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
18
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
19
ヘリコプターはどうやって前に...
-
20
昨日夜9時頃、空を見ていたら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter