
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
年間110万円以下の贈与は贈与税の申告要件をみたしませんので、問題ないです。
税務署が個人の預金口座をあらかじめ確認するようなことはまずありません。
脱税が疑われる場合のみです。
調査が対象となった場合、贈与証明書が作成されているか否かが重要となります。
No.4
- 回答日時:
>6人で100万づつ受け取った場合贈与税には…
贈与税はもらった側に課せられる税金で、一人一人で判断されます。
もらったのが 1 年間の合計で 110万円以下であれば、贈与税の申告は必要ありません。
しかし、名目上は 6 人に分配してことにしたとしても、後で集めて一人占めしたりしたら、それはやはり贈与税の申告が必要になりますよ。
ところで「親族」とは具体的に誰ですか。
子供とか兄弟ならだめですが、親や祖父母など直系尊属なら、600万程度では贈与税がかからない特例はいくつもあります。
・直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・相続時精算課税の選択
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>100万受け取った際に一般の会社員だと確定申告など影響は…
確定申告とは、所得税に関する手続きです。
贈与や相続でたとえ何百万、何千万入ってこようと、確定申告の必要性は一切ありません。
・確定申告
・贈与税の申告
・相続税の申告
これらはそれぞれ全く別物であり、贈与税や相続税が基礎控除以内で納税の必要がなかった場合でも、代わりに所得税の計算に含めるなんてことは一切ないのです。
>年収を記載する際に年収プラス100万で記入する…
俗に言う年収とは、所得税の対象になるお金のみです。
贈与税や相続税の対象になるお金がたとえ何百万、何千万入ってこようと、足し算するものではありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
>年収を記載する際に年収プラス100万で記入する必要はありますか?
→一時的なものなので、年収とは関係ないかと思います。年収≒定期収入
贈与を頂いた方が、年間110万を超えなければ、税金は発生しない様です。
ただ、気になるのが、家族6人と書かれている点です。皆さん、成人されて
いる方でしょうか? 子供がいて、取り合えず、親の口座に入金とか、
新しく通帳を作って、それに入れておくのは注意が必要かも知れません。
贈与するなら、普段使われている銀行に入金するのが良いと思います。
以前に、子供名義の通帳に贈与としてお金を振り込んでおいても、子供が
その通帳を認識していなかったり、普段子供が使えない状態だと贈与として
認められないと記事があった様な気がします。
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/15 …
https://support-sozoku.jp/category4/
No.1
- 回答日時:
不動産屋さんと相談しては?
年収はローンの参考ですよね=どれだけ収入あるのかでローンを審査します
一時的な収入(100万)はカウントできない気はします
生前贈与(住宅購入資金として)みたいなのがあったような(500万?基準アリ)=親族じゃあダメかも
確定申告は年間100万だと非課税だったと思いますが申告義務はあるハズ
それぞれ専門家に相談する案件ですよ→無責任な回答鵜呑みにして困るのはあなたです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
遺留分請求の算定
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
【相続税】生命保険金の非課税...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報