
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LM曲線とは通貨に対する需給の均衡を利子率を縦軸に、国民所得(あるいはGDP)を横軸にとって描いた曲線。
つまり、通貨にたいする需給の均衡M/P=L(r,Y) (*)
をr-Y平面に描いたのがLM曲線だ。ここで、左辺のMは通貨供給(マネーストック)、Pは物価、右辺のLは(実質)通貨にたいする需要をあらわしている。所得が増えると、取引のための通貨需要が増えるので、LはYの増加関数。一方、利子率rが高くなると、家計は通貨で保有するより、債券で保有しようとするので、Lはrの減少関数。したがって、Pを所与としてLM曲線は右上がりの曲線(なぜ?)となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
韓国での1億ウォンの価値
-
5
どうしてアジア諸国は賃金が安...
-
6
円高になる要因と円安になる要...
-
7
Excelのセルの書式設定「通貨」...
-
8
Access 倍精度浮動小数点型につ...
-
9
いわゆる“日銀砲”は何故有効に...
-
10
円建てドル建て等の貿易取引の...
-
11
固定相場制と変動為替相場制
-
12
1海外通貨(ウォンなど)が1...
-
13
通貨性預貯金について
-
14
メイプルストーリーでいう1.5...
-
15
外貨(小銭)を少々持っている...
-
16
1元 1HK$は日本円でいくら...
-
17
日本円と比べた世界の通貨の価値?
-
18
エクセル 表示形式 ユーザー定...
-
19
何故、お金を刷らないのですか...
-
20
世界の通貨単位の記号を探したい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter