dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3 受験生です
今の時点で諸事情あって高校自体卒業できるか怪しい上に、卒業するために出席したり、単位をとるためにレポートや補講などすると、勉強時間が著しく減ってしまいます。工業高校なので、単位が足りてない科目は受験とは全く関係ありません。一般で受験するのは僕だけで情報の共有が担任間でさえうまく行われてません。最低保証でFランをいれてますが、金もかかるしやりたいことも違って行きたくないです。この場合卒業だけしといて早い段階で親と浪人について相談すべきですか?

また、諸事情というのが何もサボりというわけではありません。環境のせいにはしたくないのですが、自分のすんでる施設と高校との連携がうまくいってなかったり、担任の情報提供不足だったり、一般受験への理解の乏しさであったり、私がかなりの少数派(というか施設でも高校でも、特殊な事例だった)だったりと様々な要因が重なりあった結果です。自分だけに非があるとはどうしても思えませんし、やりきれない思いです。
今の段階で、学校の先生や施設の担当とも話をしましたが、どうもとりあえず行けばいいと言うだけで、その先のことが考えられておらず、相談する相手もいないので、相談させていただきました。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

とにかく卒業できなければ浪人どころか留年ですし


もうそこは仕方がないと思います
単位優先でしょう

その最低保証でFランに行く気がないなら
受けないほうがよくないですか

そこは高いってことは第一志望は国公立なのかな
親に浪人の場合の方が安いって示せませんかね

学校が公立なら進学校寄りな学校を経験してる先生
一般入試に理解がある先生もいると思います
相談できる人を探してください

あとはまあ効率よく時間使うしかないね
別に補講が9時とかまであるわけではないし
レポートもそこまで難しいものではないと思うし

文転理転、毎日お弁当と夕飯作ってる、専門高校から一般受験
祖父母の介護の手伝い
意外といろんな環境や、受験と関係ない科目受けながらや他のことさせられながら頑張ってる子はいます
そこで腐らず頑張った人だけが成功します
    • good
    • 0

相談できないつらい気持ちはお察しする。


私も受験の時には担任とまともに相談なんかできなかったから。

ただ、まあ。
学校の先生というのは『専門家』なんだよね。
今まで数十人・数百人の学生を送り出している。
学生の目線では気づかないけれど、その経験はとても大きい。
本件の場合、担任が”とりあえず行けばいい”という風に質問者目線では見えるのかもしれないが、学生には気づかない部分で専門家として適切な判断をしている可能性もあると思うよ。
これは大人になって社会人になってみないと分からないことだけれどね。

つまり。
今は『その先のこと』よりも『とりあえず行けばいい』の方が質問者のためになるということ。
少なくとも専門家としての担任がそう判断しているということ。

他方。
『その先のこと』を考えるのは質問者自身。
今の相談相手がいないという点では気の毒だけれど、でも実際には相談相手がいないのではなくて、質問者に都合のいい助言をくれる人がいないというだけ。
誰かが代わりに答えをくれるわけではないので、相談相手がいなければ自分で考え抜くだけの話だよ。

自分に非があろうがなかろうが、今の状況で勝負しないとならない。
人生というのは理不尽でできてるんだよ。
それに、自分に非があれば卒業できなくても受験できなくてもいいのかって言えば、そうではないだろうしね。
ハラをくくって、卒業と受験を成功させること。
失敗したら何をどうにもできないけれど、成功させてからなら選択肢も増える。
合格してなければFランにさえ進学できないけど、合格していれば進学するかしないか選択できるしね。
”とりあえず行け”というのはこういうことだと思うよ。

他方。
Fランには絶対に進学しない!という硬い意思があるなら、Fランは受験しなければいい。
受験料と試験時間の無駄。
目指す大学だけに絞り、そこに合格しなければ浪人するということで親と相談して決めておく。

それと厳しいことを言うけれど。
工業高校のレポートや補講にとられる時間なんて微々たるものだよ。
単位取得のための出席といったって、工業高校の授業なんか難しくはないんだから授業中に他の科目のレポートを書いてもいいし、受験勉強していたっていいんだし。
それで受験勉強時間が削られるというのは効率的な勉強や時間のやりくりができてないだけ。
言い訳にしか過ぎないよ。


・・・とまあ、自分を追い込んでみるのもいいと思うよ。
客観的に見て自分に非がなくても、担任や受験試験官や社会など誰も優遇してくれない。
自分だけの非ではないと言ってしまうとそこに甘えが出る。
どうにもならなくなるよ。
だから自分自身で切り開くしかない。

ぐっどらっくb
    • good
    • 1

浪人して行きたいところに行くのがベストかと。

    • good
    • 0

僕も高校三年生の時精神疾患で不登校になり卒業も危うかったので受験せずに卒業のことに集中してましたね。


そのあと引きこもって四年遅れで医療系四大に行ったので偉そうなことは言えませんけどね。
僕の経験から言うと卒業することだけに集中するべきですね。二兎追うものは一兎も得ずといいますよね。
18から一年くらい浪人したって何も変わりませんよ。卒業することの方が大切です。留年したらもう一年通うか中退して高卒認定か編入、余計な労力かけるくらいなら最初から浪人を選択肢に入れるべきです。
こちらからは以上!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかにそうですよね、、
回答ありがとうございます

お礼日時:2021/12/04 11:23

恐らく急いでいるのでしょうから簡潔に伝えますね。


それでしたら、一応行くだけ行って大学1年生の間だけでも必死に勉強し別の大学へ編入というのはどうでしょうか?
仮面浪人は全くおすすめ出来ません。なので編入をオススメしたいです。もしそれで高校が卒業できたのであればせっかくなんですから1年目から大学は行っておきましょう。
住めば都、というようにもしかしたらその行った大学が思ったよりも自分に合ったなんてこともあります。私も受験失敗して第2志望でしたが、今は行けてよかったなって思ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仮面浪人は親への負担もかなりあるので(最低保証の大学はかなり学費が高い)考えてはいないです
大学編入は、学部系統が一致しないようで難しいかもしれません…
検討します
ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/04 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!