
EMC試験について勉強中のみです.
以下のサイトをみて,電界強度Eと電圧Vを用いたアンテナファクタAFの計算方法を学習しました.
https://micronix-jp.com/note/application/af_conv …
このサイトの電界強度をdB表記にして求めるところで疑問が湧きましたので
質問させていただきます.
電界強度をdB表記で求める際,
電界強度(dBuV/m)=電圧(dBuV)+アンテナファクタ(dB/m)
のようにサイトでは計算しています.
なぜこの電界強度を求める計算において,それぞれ単位が違うのに計算が成立するのかわかりません.
足し算,引き算ではそれぞれの単位を合わせなければいけなかったはずです.
解答お願いいたします.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、B という単位は10倍を意味する単位で
B=1 は10倍、B=2は100倍 を意味します。
つまり、比、A/B があまりに大きかったり、小さかったり
して不便な時
比を log10(A/B) で現すことがあるということ。
A/B=100 では log10(100)=2 だから これを2 B と表記する。
実際にはもう少し大きな数字で表現すると何かと便利なので
1/10を意味する接頭辞 d を付けて
0.1 B= 1 dB
とかき 100倍は 20 dB とかきます。
dBは習慣としてエネルギー比を意味するようにするので
例えば、電力比は電圧比の2乗に比例するので
電力比=1og10(V1/V2)^2=2log10(V1/V2)^2
となるから
電圧比(dB)=20log10(V1/V2)
となります。
ここまではdBを比を表す単位として書いてきましたが、
上の式でV2を決めてしまえば電圧の絶対量を表すことができます。
例えば質問の dBμVはV2=1 uV rms としたときの電圧で
電圧(dBuV)=20log10(電圧(V)/1uV)
ここまでの話でわかるように、dB とは「対数」に10や20を掛けたものだから
その足し算は、元の数の掛け算を意味します。
だから単位の次元を考える時は、足し算じゃなくて
掛け算で考えなければいけない。
質問の例では
μV × (1/m)=μV/m になっているので、何の問題も無いです。
No.4
- 回答日時:
dBというのは(大きさなどを何倍になっているか何分の1になっているかを)比較した数値(いわば倍率)ですから、単位はないわけ。
なので、2つ以上のものを掛け合わせたときに、結果として何倍になるか何分の1になるかは、dBの加減算で済むんです。dBで表わすと、そういう便利さがあります。
なお、ここでは電圧のdBはμVを基準としており、アンテナファクタは1mを基準にしています。なので、電界強度(dBμV/m)も電圧(dBμV)もアンテナファクタ(dB/m)も単位はありません(単に倍率を示しているだけです)。
No.1
- 回答日時:
単位にdBが含まれているからです。
dBという単位はもとの数字を基準となる数で割った後、
10^xの形で表し、そのxを10倍したものですよね。
なので、50dBと100dBではその差は2倍ではなく、10^5倍と
なりますし、
50dBのものが2つあった場合、100dBにはならず53dBとなります。
そのようなことから、dBが関係する計算の場合、通常の計算と
考え方が異なります。ちなみにdBで、というか指数計算で足し算を
しているときは実際には掛け算をするシチュエーションのとき
となります。
たとえば、10^3✕10^5=10^8ですが、これって3+5で求めますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電子回路について。
工学
-
車の12vから5vの電源を取り出す回路を自作しようと思い、三端子レギュレータNJM7805FAを準備
工学
-
この990mAはどこから出てきたのですか?
工学
-
4
単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい
工学
-
5
UTC社の2SC1815について秋月電子通商様経由で問い合わせたところ、データシートのfTの測定条件
工学
-
6
電気が得意な方、よろしくお願いします! ある試験の問題です。私の答えはA119,B0.24C32.9
工学
-
7
コンデンサの静電容量の誤差って何と何の差なのですか?
工学
-
8
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
9
抵抗によらず、抵抗にかかる電圧を一定にする電源が市販されている。その電源の名前を教えてください! よ
工学
-
10
キルヒホッフの法則で電流則、電圧則をそれぞれ実験して測定したところ もちろん誤差が出たのですが電流則
工学
-
11
長波と短波のメリット、デメリットを教えてください
工学
-
12
抵抗R、インダクタL、キャパシタCからなる直列共振回路がある。RLを一定とした場合、共振周波数を3倍
工学
-
13
トランジスタを用いた組み合わせ回路について
工学
-
14
抵抗rとコイルLの直流交流回路について
物理学
-
15
音の大きさは,以下の式により音圧をデシベルであらわす。 Lp [dB] = 10 log10 (p2
物理学
-
16
「土」でスマホ充電 の原理は?
工学
-
17
図の回路の問題の回答で、直流は通過域に含まれる。とあったのですがどういう意味でしょうか? これは積分
工学
-
18
変圧器の1次側と二次側で電圧の位相は90°二次側が遅れますか? 二次側の電圧は1次側電流によって発生
工学
-
19
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
工学
-
20
鉛蓄電池のシリーズ接続使用について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
写真の回路でVBE=0.7V、hFE=100...
-
5
図のサイリスタ制御調整回路に...
-
6
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
7
電子物性 X線回折とブラッグ条...
-
8
三相200vから単相200v取...
-
9
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
10
図の11進数アップカウンタの回...
-
11
永久機関を磁石で作れませんか...
-
12
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
13
シンクロスコープの測定周波数...
-
14
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
15
一軸引っ張りのモールを応力円...
-
16
過電流継電器について 電材商社...
-
17
微積分回路の周波数依存性につ...
-
18
力率80%の根拠
-
19
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
20
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter