重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「核のゴミ」を磁性を帯びた容器に入れて、巨大な加速器を何回も回転させて加速度を上げて、最高速度になったとき、宇宙空間まで放出できないでしょうか?
量はチビチビですが、その方法を長時間やれば、どんどん減っていくはずです。
この方法はダメでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    加速器と言っても、粒子加速ではダメです。
    もっとデカい容器を、加速するぐらいのパワーが必要です。

      補足日時:2021/12/11 22:35
  • うーん・・・

    宇宙も兵器も全く興味がないです。
    興味があるのは、「核のゴミ」の処理です。

      補足日時:2021/12/12 12:45

A 回答 (18件中11~18件)

下記のURLのブログで説明している「宇宙塔マスドライバー」で核廃棄物コンテナを地球引力圏外(地球重力圏外)に射出して、核廃棄物コンテナで筏を組み、曳舟ロケットで、この筏を押すか引いて太陽投下軌道に筏を乗せて、核廃棄物コンテナを太陽に投下して廃棄します。


http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>傾斜部の直線の長さ200km、東端の高さ100kmの塔を建設し

そんなドデカイものが建設可能なのでしょうか?強度計算とか、大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2021/12/12 12:35

今のロケットがしていることは以下の二つです。



① 大気圏内で引力を振り切るまで加速する
② 大気の抵抗を越えて加速する

② のエネルギを最小にするためにとがった棒状になっている。

地上発射ロケットは初速ゼロから加速しなければいけないからあれだけ大きな体をしている。
飛行機で空中発射ならもっと小さくできるが、それは ① の初速部分を補い、② の地表部分を補うだけで、そのほかはおなじ。

という点では、遠心力を使っても初速を早めるぐらいで、飛行機発射と変わんないんじゃないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロケットは、ドデカイです。
遠心力で飛ばす場合、その大きさは、ペットボトルかそれ以下のような大きさです。
そのペットボトルの形状は、空気抵抗を少なくするため、先を尖らせば良いです。

ガソリン車とEVを比べると、EVの方が速いし、効率も良いです。
ロケットをEV化すると、(電気で動く)巨大な加速器のイメージになります。

お礼日時:2021/12/12 12:32

それをやるためには、人工衛星を飛ばす程度の速度じゃまだ不足ですね。

いずれ地球の重力に引き戻されてきちゃうので。第二宇宙速度って言う地球の重力圏を振り切る速度が必要ですが、それには約12km/秒というものすごい速度で射出する必要があります。核のゴミほどの重量物をその速度で射出するには装置事態にはとんでもない強度と、膨大なエネルギーが必要になるんじゃないですか?

だったら加速器で加速した粒子を核のゴミに衝突させて半減期の短い物質へ変換させるほうが楽なんじゃないでしょうか。そういう研究は日本だと京都大学あたりが中心になってやってたはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>核のゴミほどの重量物をその速度で射出するには装置事態にはとんでもない強度と、膨大なエネルギーが必要になるんじゃないですか?

何トンもの物体を飛ばす訳ではありません。
イメージは、マシンガンみたいな感じで、(核のゴミの)銃弾を、何発も放てばコスト的に安上がりになるかもしれません。

>だったら加速器で加速した粒子を核のゴミに衝突させて半減期の短い物質へ変換させるほうが楽なんじゃないでしょうか。

核種が様々なので、なかなか難しい気がします。

お礼日時:2021/12/12 12:12

建設費用、維持費用、周囲に影響を与えないようにするためのシールドの建設費用や


実際の運転費用など考えたならば、日本の国家予算の何年分必用になるのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>シールドの建設費用

キャスクの小さいものにすれば、放射線による遮蔽はほとんど考慮しなくて良いはずです。

https://www.ene100.jp/commentary/2266

お礼日時:2021/12/12 12:09

「加速器」で宇宙に行けるなら、とっくにそうしていますよ。


国際宇宙ステーションに交代要員や食料や水を届けるのに、いちいちロケットを打ち上げる必要がなくなる。

あとは、「打上を失敗したときのリスク」も考えないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「加速器」で宇宙に行けるなら、とっくにそうしていますよ。

いや、判らいですよ。以外と誰も考えてないかもしれません。
マシンガンみたいな感じで、(核のゴミの)銃弾を、何発も放てばコスト的に安上がりになるかもしれません。

お礼日時:2021/12/12 12:07

実際にいま出来もしないことをかんがえてどうなるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

思考が、すなわち人間だからです。

仮に間違っていても、「あ~、やっぱりダメ」かと分かったときは、「そんなものか」と(ダメだという)知識が得られます。
採算が合わない場合は、将来は、その問題は解決するかもしれません。
考えて、損はないと思います。
少なくとも、何も考えないよりマシです。

お礼日時:2021/12/11 23:19

その方法で宇宙に放出できるか?って聞いている?


それとも核を地球外に捨ててもいいか?て聞いている?
前者は問題なくできるけど、空気抵抗で減速することを考えるとんでもないスピードになるけど、どれだけのコストがかかるのか?と思いますね。
後者はまったく問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>前者は問題なくできるけど、空気抵抗で減速することを考えるとんでもないスピードになるけど、どれだけのコストがかかるのか?と思いますね。

コストは、検討もつきません。でも、容器の重量、どのくらい磁性を帯びさせるか等を決めて、大型ハドロン衝突型加速器とかを参考にしたら、計算は出来るかもしれません。
液体燃料等を使うロケットよりも、連続的な操作で、廃棄物の処分が出来るかもしれません。

でも、コストは核融合が完成してからやらないと、大赤字になる気がします。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%8B …

お礼日時:2021/12/11 23:11

設計や理論は出来てるの

    • good
    • 0
この回答へのお礼

理論は、加速器の理論です。素粒子→磁性を帯びた容器に変更します。
設計は、、何~も、考えていません。

勿論、加速器よりも、更に莫大なエネルギーが必要です。
核融合の完成まで待たなければ、そのエネルギーを賄えません。

お礼日時:2021/12/11 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!