
70〜80歳になると医療費が300万円かかるのが平均ですか?
老後の医療費を考える 70~80歳代がピークで年間300万円を超えも【60歳からの究極のお金の使い方】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2b684df65be5 …
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
サラリーマンの平均所得が年収ベースで670万円という統計がありますが、地方のサラリーマンの平均年収はそんなにありません。
しかも経団連の調査で、国税庁の調査では450万円と大きな金額差があります。
医療費も同様です。
仮に300万円が平均としても、透析患者や心臓疾患者、癌患者、慢性病などの方の医療費が大きく、健常高齢者の平均が300万円なんてことはあり得ません。
すなわち、特定疾患や身障者の方が大幅に利用していることになり、保険控除や高額医療控除等を適用すると自費負担はそれほど大きなものにはなりません。
また、確定申告にて10万円までの医療控除も受けられます。
年金所得になるこの年代で年間300万円もかかれば生活ができなくなります。
No.5
- 回答日時:
リンク先の記事を見ました。
「年間300万円を超えるというデータが、厚生労働省「医療保険に関する基礎資料(2018年度)」年次報告で公開されています。」と書いてありますが、厚生省の統計を読んでもそう言うデーターは書かれていません。
年齢階級別医療費では年額約120万円で、保険料+自己負担額で年12万というデーターはあります。
300万という数字は、75~84歳の人が今後死ぬまでにかかる生涯医療費というデーターはあります、ただし、これも医療費総額であって自己負担額ではありません。
元データは下記。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
No.4
- 回答日時:
医療費の自己負担が300万円かかるなどということはありえません。
保険診療の1月の自己負担限度額がありますから、せいぜい1年間で60万円位です。
平均で言えば、5万円以下だと思います。
ガセネタですね。
老後2000万円問題とか、ガセネタ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
新NISAでみなさんは投資をはじ...
-
ATM
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
保険限度額適用認定証 社会保険...
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
被扶養者、健康保険、保険証
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
健康保険税(料)の「現年度分...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
1日だけ無職の場合の保険料は?
-
三大疾病にかかった場合 それぞ...
-
社会保険に入ったのに国民健康...
-
生活保護者の入院時のレンタル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
八十二銀行について
-
銀行の引き出し限度額について
-
東京三菱UFJ銀行引き出しについ...
-
同じ月に2度入院するんですが限...
-
こんばんは~!! 療育手帳B2持...
-
ATMでのキャッシュカードの引き...
-
【高額療養費制度】「現金給付...
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
高額医療費 4ヶ月目について
-
ATM
-
外国の銀行から日本銀行口座あ...
-
限度額適応認定で部屋代食事は...
-
中国銀行窓口でおろせる限度額...
-
ジャパンネット銀行の入金の質...
おすすめ情報