dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経歴詐称について詳しい方お願いします。
今年3月末に退職した会社を今年11月まで働いたことにして来年の1月から転職活動をしようと考えているのですが、やはり住民税でバレますか?

A 回答 (7件)

会社経営者で、経歴詐称や虚偽告知のトラブルも、いくつか認識や経験してますが、内定者の全てを疑って、いきなり住民税をチェックすると言うケースは、余りないと思います。



採用する時点では、一応は信用して採用する訳だから、たちまち住民税を確認したり、多少の齟齬が発見されたとしても、さほど問題視はしない場合も多いと思います。

ただ、社会や企業が最も嫌うものの一つが「ウソ」ですよ。
社内や職場に、ウソつきが一人いるだけで、事実や真実が判らないと言う状態が発生し、些細なウソでも、事実の究明などに膨大な「余計な労力」を費やしたりするからです。

あるいは、実際には無能なのに「仕事が出来るフリをする」なんてのは、虚偽と言うより「虚栄」でしょうけど、そう言うのもかなり厄介な存在で。
単なるウソより、大損害とか悪影響を与えたりすることも珍しくないので、本人の自覚以上に、タチが悪い場合も多いです。

ウソや虚栄がバレて、一度の注意で治れば良いですが、それらはなかなか治りません。
二度目からは信用を失い、要注意人物として警戒されたり、職場の輪からは外れて行きます。

そんな状況に陥ったウソつき社員が、入社時の経歴なども再調査される対象になったりするケースが多いと思いますし、無論、解雇などの目的も含めた調査です。

率直なところ、虚偽や虚飾で採用されても、仕事さえ出来れば、私はさほど問題視しませんけどね。
しかし、自分の経歴や人生に誇りや自信を持てず、人をダマしてでも、自分の利益を優先する様な人物の性根は、なかなか変わりません。

私の経験上で言えば、ウソつきの8~9割は、信用を失って会社を去る運命です。
残りの1~2割は飼い殺しで、重要な仕事は任されないし、余り出世も昇給もせず、いずれは後輩だった社員が、上司になったりしてます。

一方、ニートだった過去を、正直に明かした人物を雇用したこともありますよ。
その社員が「辞めたい」と言ってきた際には、「君が辞めるのは別に構わないけど、ニート生活は地獄だったのだろ?また逆戻りしたいのかい?辞めるにしても、在職中に転職活動しても良いし、何なら異動も考えてやるよ?」などと言ってやり、結局、残留することになりました。

正直者には、私も手を差し伸べられます。
でもウソつき差し伸べる手は、どこにもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詐称はやめておきます。

お礼日時:2021/12/18 17:49

バレる可能性はそれなりにあるでしょうが、働いていた期間を数ヶ月変える程度を経歴詐称とは言い難いです。

そこに何か重大な意味があるなら別ですが。
    • good
    • 0

たとえ税金や保険関係でバレなくても、思わぬ人間関係のつながりから発覚することがあります。



例えば、応募先の担当者と前職のスタッフが親密な関係にあるような場合です。
親密というのは、家族や親戚なども含みます。

発覚した場合、一気に信用を失います。
不採用や採用取り消しはもちろん、終業後の解雇事由にもなります。
    • good
    • 3

ウソをひとつついたら、それを誤魔化すためにまた5つのウソをいわなければなりません。


そのうちにつじつまがあわなくなって破綻します。

経歴詐称していたことがバレたら一挙に信頼をなくしますよ。
そんなリスクのあることはやめましょう。
    • good
    • 0

経歴詐称は絶対にしてはいけない。


詐欺行為に当たる。
大抵は保険の加入期間の食い違いでバレます。
そこは甘くみないほうがいいよ。
そういう人は少なからずいるし、相手はそういうのを見抜くプロですから。
    • good
    • 0

それより年金の心配をというかおせっかいをされるので、


迷惑をかけないためには、嘘はないほうが。
住民税徴収は会社の義務ですからね。
ここでも、困る人がでてきそうです。
そもそも、経理と、実質上の雇い主とはリンクしてないのでは?
小企業なら、ごまかし続けるほうがつらいでしょう。
    • good
    • 0

社会保険の期間はどうするつもりですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!