アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

太平洋戦争前、日本の中島飛行機は、排気量38リットルの「ハ109」1500馬力エンジンを開発した後、どういうわけか、性能の劣る、排気量28リットルの「栄」1000馬力エンジンを開発し、この栄エンジンは、有名なゼロ戦に搭載され、日本海軍はゼロ戦で終戦まで戦います。

アメリカ、ドイツ、イギリス、共通して航空機用エンジンの開発の歴史は、排気量増大→エンジン出力増大の歴史です。

しかし、日本の中島は、どういうわけか、1500馬力エンジンを開発した後、1000馬力エンジンを開発しました。しかも、日本海軍は、その1000馬力エンジンを搭載したゼロ戦で終戦まで戦って居ます。

当然の事ながら、エンジン出力が劣れば、機体の性能も劣るわけで、1000馬力のエンジンを積んだ、ゼロ戦は、2000馬力のエンジンを積んだ、アメリカのグラマン戦闘機に次々と撃墜されました。

日本海軍は、1500馬力のエンジンが先に開発されているのに、何故、1500馬力のエンジンの戦闘機を開発して、戦わなかったのですか?

馬鹿だからですか?
_________________
中島飛行機で開発されたエンジン
●ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
_________________
中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
●栄(ハ25系)
タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
排気量:27.86L ●●●
990 hp
ゼロ戦に搭載

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    分かります。航続距離の長い、エンジン出力の低いゼロ戦で、はるばる飛んで行って、待ち構えていた、航続距離の短い、エンジン主力の大きなグラマンに攻撃されて、次々と撃ち落とされたのですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 06:43
  • うーん・・・

    中島飛行機は、千馬力のエンジンより、先に、千5百馬力のエンジンを開発していますよ。

    ●ハ109(ハ5系)
    タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
    排気量:37.5L ●●●
    1,500HP
    二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
    _________________
    中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
    ●栄(ハ25系)
    タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
    排気量:27.86L ●●●
    990 hp
    ゼロ戦に搭載

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 06:44
  • ドイツ空軍の有名なフォッケウルフ戦闘機も1,500馬力でした。
    Fw 190は当時使用可能だった唯一の1,500馬力級空冷星形エンジンBMW 139(離昇出力1,550馬力)を使って開発された。排気量:41.8 L

      補足日時:2021/12/24 08:33
  • 性能を決めるのはパワーウェイトレシオです。防御鋼板を付ければ、重くなり、重量出力比は悪くなります。従って、強力なエンジンが必要なのです。
    ___________
    パワーウェイトレシオ(重量出力比、馬力重量、出力毎重量。英語では Power-weight ratio または Weight-to-power ratio、関連: Power-to-weight ratio.)とは、

    重量を出力で除した商であり、自動車などの加速能力に関わる指標として用いられる数値である。

    主に、四輪車やオートバイ、船舶、航空機などの輸送機械の性能について、あるいはエンジン単体の素性を表すためにも用いられる。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 09:02
  • 二式戦闘機をゼロ戦の後継機として使うべきではなかったでしょうか?
    もちろん、海軍で使うには改良する必要が有ったでしょうが、最初から設計するより、早く実戦に投入できたでしょう。

    しかし、海軍は陸軍の機体を使うのを嫌がって、雷電を開発しようとしましたが、開発は遅れに遅れて、活躍する時期を失ってしまいました。

    二式戦闘機をテストしたアメリカ軍の評価。
    __________
    鹵獲した二式戦二型(キ44-II)の1機を使用し実際に飛行テストと性能調査を行っている。報告書によれば「急降下性能と上昇力が傑出(Excellent)しインターセプターとしてもっとも適切(Suitable)な機体」と論じている。同機関では他にも、三式戦・四式戦・雷電二一型・紫電一一型などの鹵獲機を調査しているが、二式戦はこれらの中で迎撃戦闘機(インターセプター)として最高の評価を得ている[18]。

    「日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦」の補足画像5
    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 10:40
  • 優れたパイロットでなければ使えない戦闘機は実戦では役に立ちません。なぜなら、戦争が始まると、パイロットはすぐに足りなくなり、未熟なパイロットでも出撃させなければ成らなく成るからです。
    __________
    Wikiから、
    一部の古参操縦者には海軍の雷電と同様に扱いが難しい機体であると敬遠され、当初飛行時間800時間に満たない操縦者による操縦は危険であるとされたが、若年操縦者を乗せても何ら問題はなかった。また、従来1,000時間以上の者でないと乗りこなせないとされたが、200時間程度の者でも戦果をあげるなどしている。四式戦が登場するまで、優秀な上昇力や急降下性能、最高速度、武装、防弾装備、頑丈な機体に魅力を感じた操縦者も多かった。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 11:42
  • プンプン

    二式戦を雷電の代わりに使えば、そもそも雷電を開発する必要は無かったでしょう。当時の海軍はやたらと「新兵器」「珍兵器」を作る事に、無駄にエネルギーを消耗しています。閃電、震電、など。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 12:11
  • うーん・・・

    その時に成って、慌てて開発して時期を逸するより、万一の為に、予め開発だけはしておくべきでしょう。開発に時間がかかるからです。量産は必要に成れば、その時にすれば良いです。

    アメリカ軍は2000馬力のヘルキャットを空母に載せてます。航続距離は短いですが、アメリカ軍の考えは「後の先」を取れば良いという考えでした。

    つまり、先に相手に攻撃させ、味方は上空で待ち受け、相手を消耗させてから、制空権を取って、後から悠々と攻撃に移れば良い。

    このやり方だと、空母を見失う事も無く、故障で不時着水したり、撃墜されたパイロットは、脱出して、海上に浮かんでもすぐに助けられるので、パイロットの消耗を減らせます。

    実際、日本軍機は遠くで戦ったので、長い行き帰りで、行方不明が多く、米軍よりも、多くのパイロットを失いました。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 12:29
  • HAPPY

    この動画を見ると、速度の遅いゼロ戦よりも、速度の速い鐘軌に乗って戦いたく成りますね?

    [WarThunder VR実況] 鍾馗二型乙 VRでリアルな空戦(SB)#60

      補足日時:2021/12/24 19:27
  • うーん・・・

    つまり、海軍が陸軍の2式戦を採用せず、雷電の開発にこだわったのも、その意地の張り合いですね。

    陸軍と海軍の、つまらん意地の張り合いで、本土の一般市民はB29の焼夷弾に焼き殺されたのです。

    日本軍は太平洋戦争が始まる前に「空軍」を創設するべきでした。そして陸軍と海軍の航空兵力は、空軍に統一するのです。

    そうすれば2式戦が有るのに、雷電を開発するような無駄なことは避けられ、もっと効率的な本土防衛ができたでしょう。

    No.43の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/25 21:12

A 回答 (49件中1~10件)

もう一度、なぜ陸軍航空隊で一式戦が主力になり、二式単戦が主力戦闘機になり得なかったのかを落ち着いて考えましょう。


特にハ109の整備性の悪さがネックとなります。
「だったら予備のエンジンと取り替えれば」という手段が使えるようなら、日本はアメリカとの物量戦に勝てています。
(ハ5は二式単戦にはアンダーパワーで、予定の性能が出ませんでした)

ちなみに日本にはハ5系列しか1940年に使える1200〜1500hp級エンジンがなかったなどということはなく、海軍向けにはやや軽量で同級の出力だった金星(ハ112/ハ33、最終型1500hp)が九六陸攻や九九艦爆のエンジンとして採用されていました。
なぜ金星搭載の海軍向け戦闘機が最末期の零戦64型まで出なかったかといえば、栄が1200hp程度まで出力向上が見込めたことと、ハ5系よりは小型とはいえ栄より大型で重かったこと、栄が陳腐化する頃には誉あるいはハ43が実用化されているだろうと見込まれたことによります。

なお、米軍のテストで高評価だからといって、日本軍にとって運用しやすい戦闘機かというとさにあらず。日本軍が悩んでいた多くの問題(それが解決できなければ運用を諦めるレベル)は、米軍にとっては瑣末な問題、あるいは発想の違いから考慮していない問題に過ぎなかったので無視していることがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

https://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln3/ …
日本の戦闘機が、国民性を反映してか、伝統的に格闘戦を重視していたなかで、スピードと上昇力そして強力な武装を活かして、有利な立場から急襲を加えて、そのまま飛び去るという、一撃離脱法に徹して設計された異色の 戦闘機。 

 同じ時期に設計が進行していた軍歌・加藤隼戦闘機隊で有名な戦闘機キ-43「隼」も、旋回能力重視の伝統に縛られて、開発はジレンマに陥つていた。どんなに努力しても、貧弱な武装に軽快な旋回性を組み合わせた戦闘機では、世界の趨勢や昭和14年に発生したノモンハン事件の戦訓からみて、将来の航空戦の主導権がとれないことは明らかだった。

 伝統的な戦術思想に飽きたらない中島飛行機(株)は小山悌技師長を設計主務として森重信、内田政太郎、糸川英夫技師ら若い技術者達の逆転の発想が、この二式単戦キ44「鍾馗」を生み出した。

 特にファウラー式蝶型フラップは油圧操作で離着陸時は当然だが、空戦時には15~20度に下げ格闘性にもおおいに貢献した独特のものであった。また、後方スライドの視界の良い近代的なキャノピーの採用、操縦席後方に13mmの防弾鋼板の装備など、パイロットの生命軽視の中であったが、中島の設計思想がきちっと反映されていた。優れた上昇力のための大出力エンジン、排気推力を得る集合エギゾーストの採用、スピードを追求した14.5%の薄い小さな主翼、そして強力な火力とその射撃を安定させるための長いテールアーム。新しい課題への挑戦がキ44「鍾馗」の独特のスタイルを生み出した。

 発動機は中島の初代傑作の「寿」のボア×ストロークを継承して2列14気筒化を図ったハ109型で公称出力1,440馬力、離昇1,500馬力を発揮したが、「栄」に較べ外形が150mmも大きく、このため実に滑らかなカウリング形状により空気抵抗の最小化を図るなどにより、上述の独特のスタイルとなった。

 日本戦闘機では初めて時速600キロを超えたキ-44「鍾馗」の性能は、革新的なパイロットか'ら強い支持を受けたが、日本軍の古い格闘戦重視の思想と貧弱で短い滑走路がキ44「鍾馗」に真の活躍する場を与えなかった。

お礼日時:2021/12/29 03:12

No.5です。



>艦載機と言いながら、零戦の多くは陸上基地から

局地戦闘機は空母運用に適していません。
つまり艦載機としての運用を考えるのであれば、艦載機としてのスペックを優先する以外の選択肢は無いはずです。

二式戦の話を持ち出すのであれば、零戦も栄エンジンも話題にする必要はなかったわけで…。

因みに、二式戦は陸軍の戦闘機です。
陸軍と海軍で不要な棲み分けがされていたのは事実でしょう。

ザッと他の回答やお礼を拝見すると、栄エンジンの話から旧日本軍がダメだなんだの話にズレてきているように見えますが、その話をするのであれば、別に質問を立てるべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海軍の要求する仕様の中に、既に完成している、1,500馬力エンジンである、
ハ109(ハ5系)
排気量:37.5L 1,500HP

エンジンの搭載を条件にするべきでしたね。そうすれば設計者は、その条件でゼロ戦より、マシな戦闘機を設計したでしょう。

アメリカのようの競作にするべきでした。三菱には、千馬力のエンジンのゼロ戦を作らせ、中島には千五百馬力のエンジンで艦上機を設計させるのです。

お礼日時:2021/12/27 22:22

飛行機を長く遠くまで飛ばせなきゃ


戦争を続けることもできないでしょ。
ただでさえ燃料の乏しい国だったんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠くまで飛ばす必要が有ったのは、太平洋戦争の最初だけで、後半では、来るな言うても、米軍の方から飛んで来ました。

お礼日時:2021/12/26 15:04

燃費でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦争ほど燃費の悪いものは有りません。ただひたすら、破壊しまくり、殺しまくるのが戦争です。逆言うと、燃費を気にしてたら戦争はできません。

お礼日時:2021/12/26 12:28

そもそも陸軍ですら対米航空戦の主戦場だったニューギニアでまともに使えなかった二式単戦は、海軍航空隊にとっても無用の長物扱いが目に見えています。


そして、陸軍においてすら一式戦(性能は零戦と五十歩百歩)が主力だった意味を良く考えましょう(開戦当時は九七式主力の部隊すら珍しくなかった)。
三式戦・五式戦や四式戦は一式戦の後継であって、二式単戦の後継という性格はさほど重視されていません。

(まあ、海軍が乙戦を独自開発する意義は再考されてしかるべきですが、陸軍機を使わないことには相応の合理的理由がありますし、陸上偵察機などでは実際に共用された例もあります)


牟田口廉也のごとき超絶愚劣指揮官が絡んでいない限り、史上において実行できなかったこと・なされなかったことには何らかの合理的理由が存在するものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二式戦闘機をテストしたアメリカ軍の評価。
__________
米軍は、鹵獲した二式戦二型(キ44-II)の1機を使用し実際に飛行テストと性能調査を行っている。

報告書によれば「急降下性能と上昇力が傑出(Excellent)しインターセプターとしてもっとも適切(Suitable)な機体」と論じている。

同機関では他にも、三式戦・四式戦・雷電二一型・紫電一一型などの鹵獲機を調査しているが、二式戦はこれらの中で迎撃戦闘機(インターセプター)として最高の評価を得ている[18]。

お礼日時:2021/12/26 12:30

簡単言えば、1500馬力のエンジンが量産できなったからだろうね


米国のテストでもわかるけど、オクタン価の低いガソリンを使ってたので
1000馬力が限界やったのやろね
エンジンのシール材等も量産できんかったし
戦時急造空母も蒼龍型の簡易生産版の雲龍型しか生産できなかった。
日本空母の完成型の翔鶴型を生産できる余裕がなかったのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ハ109」と「栄」エンジンは、同じ中島のエンジンで、違いは排気量の違いだけです。

従って、栄エンジンが量産できて、ハ109 が量産できないとは考えられません。
__________
ハ109(ハ5系)
1,500 hp 排気量 38 リットル
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
_________________
中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
栄(ハ25系)
990 hp 排気量 28 リットル
ゼロ戦に搭載

お礼日時:2021/12/26 10:25

本当のバカは政治の実権を握ってた陸軍です。

ついでに、ゼロ戦以降に製造された、戦闘機は
局地防衛が、主体で実質的に陸軍も海軍もありませんでした。あるのはお互いの意地の張り合いでした。局地防衛とは本土防衛です。つまり、対B29です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、海軍が陸軍の2式戦を採用せず、雷電の開発にこだわったのも、その意地の張り合いですね。

陸軍と海軍の、つまらん意地の張り合いで、本土の一般市民はB29の焼夷弾に焼き殺されたのです。

日本軍は太平洋戦争が始まる前に「空軍」を創設するべきでした。そして陸軍と海軍の航空兵力は、空軍に統一するのです。

そうすれば2式戦が有るのに、雷電を開発するような無駄なことは避けられ、もっと効率的な本土防衛ができたでしょう。

お礼日時:2021/12/25 21:12

雷電も離発着距離が長過ぎる上戦闘行動半径が短く、新規設計並みの改造を加えてすら空母で使える保証はありません。


火星エンジンを積んだ空母艦載機も、当時の日本の機体設計能力では作れませんでした、という点ではハ5/109系エンジンと同様です。
火星系エンジンを積んだ新型機で苦労するくらいなら、零戦の改良(金星系エンジンを搭載するなど)に心血を注いだ方が戦局に寄与したことでしょう(事実、堀越技師は零戦と雷電双方の開発に携わった結果、過労で倒れました)。

大馬力(護、誉、ハ43など)のエンジンを使った艦載機は大戦当時の日本空母では運用が難しく、補助ロケットを併用した発艦(RATO)が標準とされる予定でした。アメリカでも、2000馬力級のエンジンを積んだ空母艦載機は油圧式カタパルトがなければ運用困難であり、事実F6FやF4Uなどは護衛空母に配備されていません。

異様に迎撃機を重視しておられますが、大戦当時迎撃専用機で成功した機種がいくつあるのでしょうか。
戦闘機と軽爆撃機が戦闘爆撃機として統合の方向であった大戦機の進化からすると、迎撃にしか使えないような戦闘機は開発そのものがリソースの無駄にしかなりません(迎撃任務ですら、戦闘空中哨戒任務や空中待機を考えるとある程度の航続時間が必要)。

恐らく質問者殿はご自分の中に正解をお持ちと拝察しますので、他者の浅薄な知識を頼りとせず、今後ともご自分独自の道を深め極めることを強くお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に、雷電の方が2式戦より優れていたとしても、雷電が制式採用される、1944年(昭和19年)10月では、既に戦争の勝敗は決しており、無意味です。

それに対して、二式戦闘機は、1942年2月に制式採用されています。
____________
雷電(Wikiより)

1943年(昭和18年)8月に試製雷電と改称は、最大出力発揮時に激しい振動が発生して大問題となった。

この振動問題が解決されるまでに1年以上を要し雷電の実用化を大幅に遅らせることになった。

制式採用を待たずに1943年(昭和18年)9月から量産が始められ、試製雷電として海軍への引渡しが始まったが、部隊配属後も高高度において定格通りの出力が出ない、電動式の引込脚が動かないなど問題が多かった。

高高度での出力低下は全開高度を引き上げた火星二六型への換装などで一応の解決を見たが、電動機構の不調は最後まで解決しきれないままであった。

試製雷電が雷電一一型として制式採用されるのは、計画要求書交付から実に5年後の1944年(昭和19年)10月である。

お礼日時:2021/12/25 16:49

対戦成績で言えば「零戦がヘルキャットにボロ負け」はもちろん知ってますよ。

単に「すべての点でヘルキャットの方が零戦より上だった」と言うわけではない旨指摘させていただいたまでです。
    • good
    • 0

日本にガソリンが当時はない松根油なんて


使っていたんだぜ、一方でアメリカは地面から
石油がワンサカわいてガソリンは使いたい放題
馬力どんどん上げて重量があろうが燃費がわる
かろうがそんなの関係ねー
日本のゼロは重量や馬力のバランスを考えてギリギリまで燃費を考えて作ってあるパワーや装甲
の厚いグラマンに空中戦では勝てないわ
ゼロの優位性はその後続距離と身軽さで空中戦で
最初は圧倒していたがパイロットを守る為の
装備やパーワアップでゼロは劣勢になっていた
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています