dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温水洗浄便座を費用節約のためにDIYで取り付けました。
最初、不器用な自分でも2時間あれば取り付けられると
思っていましたが、甘い考えでした。
配管取付に予想以上に手間取り3時間以上かかりました。
それでも一番恐れていた水漏れもなく、これで一件落着
と満足していたのですが、翌日になって分岐管と給水管
の接続部から水が漏れていることに気が付いて奈落の底に
突き落とされた気分です。
年末で水道屋さんに頼んでも年内は無理と思います。
とりあえず雑巾と洗面器は用意していますが
接続をやり直してネジ部にシールテープを巻くべきですか?
アドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (9件)

>指定通り、黒いゴムのパッキンは間違いなく入れています。


でも水が漏れるのです。シールテープは不要と書いていたので
使用していません。使う方がいいのですかね?
この場合はシールテープ(配管用のシールテープは材質が書いてませんが、すべて白色の純テフロンでできています)は不要です。というか、
シールテープの併用は漏れを誘発します。

パッキンのあたり面を観察してください。
購入した機器側はおそらく傷がついておらず、
逆側は平面がでていないのでしょう。
ガスケットくずが張り付いている場合は、竹箸などを使って丁寧にはがしましよう。さびている場合は紙やすりをガラス面において、管と垂直に気を付けて平らに磨きます。
機器側に傷がついておれば、同様の方法で修正します。
ガスケットは同封されている予備の新品を使ってくださいね。
以前が止まっていたわけですから、止まらないなら、金具の締め付け不良ですね。
闇雲にトルクをかける必要はありませんというか、かけすぎも考えられます。
他の方がおっしゃるように、もとに戻せば、原因がわかるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明書には分岐金具部にシールテープを使うと
水漏れのおそれがあると書かれています。
苦労して取り付けたのに元に戻すのはきついですね。
明日、水漏れ部を観察してみます。
パッキンの予備は同封されいませんので買わなくては
なりません。
厚さ4mmの黒いゴムパッキンです。

お礼日時:2021/12/24 20:33

>でも再取付けの場合、新しいパッキンが必要ですよね?


最近事情があって、3台のウオッシュレットをたてつづけに交換したものです。
先の回答で、必ず新しいパッキンが必要と書きましたが、
これはメーカーの取り付けの説明書の受け売りで、
実際は、25年前のガスケットをそのまま使い、
異常がないので、そのままです。
漏れてくるようであれば、交換しようと思っていますが、
いまだ大丈夫ですね。
ただ、話題の人体に有害であることがわかったアスベスト製とか、
ニトロブチルゴム製でもコンパウンドによっては、
最悪のものがありますので、品質に信用はしないほうがよいです。
メーカーだって20年後のことはわかりません。
(ホンダなどゴム製品では50年たっても問題を感じたことがないほど立派なメーカーもありますけど。新聞沙汰になる、三菱、日立、トヨタでさえ信用なりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ホームセンターで4mmのパッキンを買って
ネジ部の点検と再締付けをやってみます。

お礼日時:2021/12/25 15:46

シールテープが無くとも、水密に組み立てる事ができるはずです。



組立てる時に、シール材が適切に納まっていないか、締付け不足が
原因です。
したがって、接続部からの漏れはそれほど激しくはなく、滲み出すのに
気付く程度でしょう。

締め直しで解決する事が多いです。
しかし、慎重を期して、一度逆順で分解し、分解した部品にゴミや
異物が挟まっていないかを点検し、パッキンを所定の位置に適切に
納め、丁寧に前回よりやや強めに締付けるようお勧めします。

それで、漏れは無くなるはずです。
往々にして、DIY初心者が経験し落込む事例です。
経験も無いアドバイスも有りますので、振り回されないようにして
ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
新しいパッキンを入手次第、点検と再締付けをやってみます。

お礼日時:2021/12/25 15:44

>接続をやり直してネジ部にシールテープを巻くべきですか?


分岐管と給水管の接続部から水漏れですと接続部の面の部分の
間に「パッキン」が入る構造になっています。
この部分の「パッキン」が正常に収まっているかを確認して下さい。
確認後ナットを強く締め付けます。
なお、この部分ですと「パッキン」が「シール」の役目をしますので
「シールテープ」は不要です。
また、「給水管接続口」の部分も「パッキン」で「シール」して
います。
この「接続部」と「パッキン」の略図を貼り付けましたので参考に
して下さい。
「温水洗浄便座のDIY取付失敗」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パッキンはちゃんと入れたつもりなのですが
正常に収まっていないのでしょうかね。
明日、ネジを外して再取付けしてみます。
でも再取付けの場合、新しいパッキンが必要
ですよね?厚さ4ミリのパッキンが買えるのか
ホームセンターで調べます。

お礼日時:2021/12/24 22:32

配管経験ありますが、水配管は必ずシールテープ必要です。


これなかったら、絶対に漏れるよ
ネジ部分は隙間があるから、シールテープなかったら漏れるのは確実です。

シールテープはただ巻けばいいのではなく
巻く回数が1回半~2回くらい。
巻きすぎるとネジの締め付けがきつくなる。
あと、巻く方向があるので方向もちゃんと把握しておくこと。
ネットで巻き方を検索すると詳しいサイトがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
施工説明書にシールテープは不要と書いてあったので
使いませんでしたが、やはり使うべきなのでしょうかね。

お礼日時:2021/12/24 19:41

具体的にどの部分から水漏れがあるのか、特定箇所を指さすなり、ボールペンの先を宛てながらでも1枚写メをこの場に載せることは可能ですか?



さもなくばその漏れのある箇所だけ1度外せるようなら、外してみて中を観察ください。
おそらくパッキンに挟み込み忘れなのでは???

「分岐管と給水管との接続部」とのことですので、パッキンではなくまさしくシールテープの不足か、巻く方向が逆回しだったか?
「逆」時計回しに2~3回巻き付けるのですが、これを時計回りに巻き付けるとねじ込む際に端からめくれ上がるだけで旨くシールできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
指定通り、黒いゴムのパッキンは間違いなく入れています。
でも水が漏れるのです。シールテープは不要と書いていたので
使用していません。使う方がいいのですかね?

お礼日時:2021/12/24 19:44

元に戻したら?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
元の普通便座に戻せということでしょうか?

お礼日時:2021/12/24 19:45

>接続をやり直してネジ部にシールテープを巻くべきですか?


テーパーねじ部にテフロンシールテープを巻いていないなら、
テープを買ってきて、正しく巻いてください。
テープなしではプロでも漏れを止めることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
テフロンシールテープというのが分かりません。
普通の白いシールテープとは別物でしょうか?
明日、ホームセンターで調べてみます。

お礼日時:2021/12/24 19:47

日本水道センターに電話しましょう。


年中無休です。
0120-506-123です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電話番号メモしました。お世話になるかも。

お礼日時:2021/12/24 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!