
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
何kgfまでOKかは、
詳しい条件を設定して、計算しないといけないでしょうから、
構造に詳しい建築士にお金を払って調べてもらってください。
ざっくりで良ければ、
・十分に硬く、しかも平らなコンクリートの上で、
・川の字に角パイプを並べて、
・その上に鉄板、その上に重い物を載せる
・角パイプは厚み2.3ミリ、6センチ角と10センチ角で比較
という条件であれば、
6センチ角の方が重いものは載ると思います。
上記の条件であれば、曲げ応力はかからないので、
許容曲げ応力度で比較はできません。
※曲げる力がはたらくようであれば、話は変わります。
たとえば地面が曲面であるとか、
パイプをキャンプファイヤーみたいに井形に積み上げたら
曲げがかかります。
また、パイプ状であれば、
座屈に気をつけないといけないでしょうから、
同じ厚みなら中空が小さい方が有利だと思います。
※これも、曲げ応力がかかるなら話は変わります。
あと、重いものを載せるときは、均等に力がかかるように、
ゆっくりと載せるのがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
構造物の強度は、材料強度と断面で決まります。
耐荷重って言われても材料の使う方向はいろいろありますからそれが変わるだけでも耐力的な部分は異なってきます。
また固定端か回転端かでも応力図は変わってきますから
また固定していない状況で、スチール強度だけで断面決めていると現場で事故とかおこって失敗します。
No.3
- 回答日時:
製造会社で資料を出してます、JIS規格なら資料があります。
単純に荷重を出す場合と受風圧を考慮して固定部の曲げモーメント
を計算したり目的に応じて違うので注意です。
No.2
- 回答日時:
スパンが無くてコンクリートなどの地面に置いてバタ角のように使うというのでしたら、簡単には、縦方向の2枚のスチール強度になります。
断面 □の | | の部分です。
スパンによって応力はかなり変わります。
また計算のもとになるスチール材料自体の強度にも何種類もあります。
ホームセンターなどにある一般のものは、軽量鉄骨か軟鋼だと思います。何トンもの集中荷重に耐えられる強度はないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/26 09:38
>断面 □の | | の部分です。
強度はこの部分の長さによるという事でしょうか?厚みによるのでしょうか?
厚みが同じであれば長さによる強度は変わらないですか?
No.1
- 回答日時:
引張強さ
断面積
断面二次モーメント
断面係数
断面二次半径
などから使い方に応じて、強度計算しますから、構造計算とかできないと無理だと思いますけど・・
角パイプは柱材としての使用が多そうですがです。応力には圧縮、引っ張り、せん断などがあります。
応力に応じて、許容されている断面を選ぶ感じになると思います。
梁材として、簡単に2点間(1mとか2m)とかならば、現状を表示して計算してもらえば良いと思います。
分からないですよね?
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/25 23:02
わかりません(笑)具体的には、2.3×60×60×6000の3本と2.3×100×100×6000の3本では、それぞれ耐荷重は何キロ位でしょうか?
角パイプを架台にして鉄板を載せて重量物を設置する予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
t・costってラプラス変換したら...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
三角関数の変形
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
片持ち梁の座屈
-
DNAシークエンサーでの配列分析...
-
引張強度及び許容引張応力と安...
-
なぜこういう式は普通にlogの形...
-
QPSKのI軸とQ軸の搬送波の位相
-
円形度の解法について
-
教科書に 1+jωCRの絶対値をとる...
-
建築基礎地盤で「N値が同じなら...
-
y=sinxcosx-sin^...
-
設計洪水量について
-
共振周波数が二つ存在するって...
-
高校数学Ⅱ 三角関数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
「強度」は高い?強い?
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
次の二次関数をy=a(x-p)²+qの形...
-
コンクリートの圧縮強度試験
-
ヤング率と引張強度について す...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
おすすめ情報