dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株が落ちてますが、つぶれるんですか

A 回答 (1件)

ヤフーとLINEはすでに上場廃止となり、ZOZOを含んだ三社の持ち株会社である、Zホールディングスとなり、ヤフーとLINE、ZOZOは完全子会社化して証券コード4689で上場しています。


日本郵政はゆうちょとかんぽ生命、日本郵便を傘下に持つ郵政三事業の筆頭で、証券コード6178で上場しています。
Zホールディングスは売り上げ規模1兆2000億円で営業利益1600億円と高い利益率の企業で、総資産が6兆8000億円と3社合併後のシナジー効果が高い企業です。
したがって潰れません。
この企業は64%の筆頭株主がAホールディングス株式会社でYahoo! JAPANとLINEの事業主体同士の経営統合 に伴い誕生した日本の持株会社で、その他大株主は投資銀行やファンドなどで構成されており、オフィス用品大手のアスクルが連結子会社です。
高値が839円でコロナショックからのツートップからの下降トレンドで、調整局面にあると考えられます。

日本郵政は元政府機関の郵政省で、政府との関わりが深く、上場後高値1999円から大きく下げていますが、東日本大震災の復興に政府の配当収益が回されており、これまで配当利回りを高くするために株価を下げる流れがあり、また、投下資金の回収のために大きく下げたとも考えられます。
本来、コロナ前は3月決算で中間9月配当でしたが、当面3月一発配当となったため、3月配当権利確定後に売りが大きく出て、その後から売りが伴い下押し圧力となっています。
日本政府(財務大臣)が60%の筆頭株主として君臨し、子会社に預貯金額で国内最大の金融機関ゆうちょ銀を持ち、営業収益は日本最大の金融グループである三菱フィナンシャルグループをはるかに超え、総資産は227兆3300億円を保有し、内部留保が2兆3000億円とメガトン級で、したがって大金持ち企業ですから潰れません。
株価が押しているのは直近での売り越しで、機関投資家や大口の売買行動によるもので、よく言えば日柄調整、悪く言えばマネーゲームと言えるでしょうね。
3月配当権利で今後多少の調整を伴うも3月配当に向けて株価はある程度上げてくると考えられます。
11月1日のボトム851円からの大幅反発1051円(12月28日終値)ですから、3月ごろの予想レンジは800円付近から950円付近と考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!