dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手元にいくつかHDDやSSDがあり専門知識があまりない個人がデータをバックアップするためにSSDをNAS化するとします。技術面/実利面から考えて、その手間は払う価値があると思いますか?

A 回答 (3件)

SSD は SATA 2.5 ンチでも 500MB/sec 位の転送レートがあり非常に高速ですが、1Gbps LAN の環境ではその速度を発揮できません。

1Gbps の環境では 100MB/sec が限度で、実際はそれ以下である場合が多いからです。

これなら、HDD でも十分対応できる速度です。内蔵の SSD と異なりランダムアクセスは殆どありませんから、SSD の良いとことは全く発揮できません。強いていうなれば、機械的には消耗しませんので、それによる故障がない点でしょうか。

10Gbps の LAN であれば、1000M/sec 出せますが、また普及はしていませんし、一般的ではありません。せいぜい 2.5Gbps LAN(250MB/sec) 程度でしょう。

と言う訳で、普通の環境では SSD を NAS に投入するのは、機械的消耗を防ぐという点しかメリットはありませんので、あまり効果的には使えないと思います。HDD なら、機械的故障はありますけれど、スタティックなストレージとしてなら、普通に使えます。転送速度がネットワーク環境に律速される点を考えた方が良いでしょう。

あと、NAS のメリットは多くのクライアントからのアクセスが可能な点ですから、閉じた系でのバックアップなら、外付け SSD の方が SSD には向いています。USB3.2 Gen2 なら 1000MB/sec の転送レートを、生かすことができます。
    • good
    • 1

NASといっても、RAIDなのかそうでないのかにより異なる。



基本的に多くの場合は、NASをSSDにしてもそのメリットを生かし切れない場合が多い

そもそも、容量によっては、おとなしく、クラウドに預けている方が手っ取り早くて楽ってこともありますからね。
Microsoft 365なら、1TBまでですからね・・・

HDDっていきなり壊れることもありますからね・・・
壊れたら買い換えですから・・・
この手間と費用を考慮したら、クラウドの方が楽って場合もある。
    • good
    • 1

ケースによりますがバックアップだとメリットが少ないです。



今はクラウドストレージのOneDriveが標準で搭載されているためそこにバックアップするのが主流になりつつあり、
雷や停電、災害、ウイルス等でバックアップごと壊れるリスクもなく利便性も高いです。

NASがあったほうが良いのは複数台パソコンがあり頻繁に大容量のデータ共有を行う場合と、
パソコンがノートパソコンでかつ容量が少なく追加のストレージにしたい場合ですね。

パソコン間で共有せず、ただのバックアップ目的でしたらNASよりも、普通にHDDケースでUSB接続しバックアップした方がよいです。

参考になれば
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!