dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パニック障害と、鬱を患っている者です。
真剣に悩んで困っているのですが、指定通りにお薬を服用する事を含め、発作が起こった時や、発作が起きそうな前に安定剤を飲むことを毎回ためらって、服用すること自体になぜか恐怖を感じて、ためらっているうちに発作に見舞われてしまう自分の思考回路?に困っています。安定剤を飲んでしまえば楽になることを知っているのに、お薬を飲んだら死んでしまう、くらいの勢いの拒否行動を取る自分が分からなくて、こんな自分の行動にすら疲れています。

苦しい時に、苦しいと告げるのも、救急車に連絡するのも怖くて躊躇してしまいます。

お風呂に入る時もお風呂の中で死ぬと思ってしまいます。

いちいち手を洗わないと死ぬとも思います。

4が付く数字を見ると死ぬと思ってしまいます。

振り返ると自分でも不可解な思考回路なのですが、毎日毎日こんなことばかり考えてしまい、肩が凝って、息がしずらくて、肩凝り、呼吸のしずらさを感じると肝が冷える感覚がして、また強烈な不安感に襲われます。

こういう思いをされている方っていらっしゃいますでしょうか?

こういう思考回路は、鬱、パニック障害とはまた別物なのでしょうか?

本来なら通っている診療内科医に話したいのですが、カウンセリングが上手いと思える方と感じれず、病院を代えようかと何度も思いましたが、バスや電車に乗ることが出来なくなってしまい、徒歩で行ける病院が今の病院しかなく、本当はこういう場で読んでくださる皆様に私ごときの事で余計な御迷惑を御掛けするのは本当に申し訳ない気持ちなので、心理カウンセラーの資格を取ってみようと思っているのですが、まだ資格取得に辿り着けておらず、こんな投稿をしてしまい本当に申し訳なく思うのですが、知恵をお借りできればという思いで投稿しております。

何卒宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (8件)

鍛えるしかないと思います。

カウンセリングに何を期待しますか?まあ、鬱憤晴らしにはなりますが。


食生活はどうですか?運動はしていますか?まさか、部屋が締切っぱなしでは?


時に何も考えず、広い場所で深呼吸されてみて下さい。呼吸が浅いのですよ。瞑想やマインドフルネスもよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、御返事して頂き、大変ありがとうございますm(_ _)m

食事は基本的に1日1回、夕食のみですが、お味噌汁、白米、鶏肉、豚肉、お魚をランダムに取り入れたおかず、サラダを食べています。
仕事が座りっぱなしの業務なので動きはない方だと思います。
洗濯物を室内にしか干さないのもあり、家の中に空気清浄機3台を回して窓を開けるのは朝起きてから1時間程のみです。

呼吸が浅い、という御指摘に、府に落ちる感覚がありました。
パニック障害になってからは、呼吸は吸うより吐く時間が長くなりました。
深呼吸を繰り返すことに恐怖感がある気がします。

ずっとヨガに通ってみたいと思いながら叶わぬままの状態ですが、やはりアドバイスにありましたようにヨガみたいなものや、瞑想は変わりますでしょうか?

私は影響を受けやすい方だと思いますので、アロマセラピーを紹介された時はベルガモットの香りに救われ、しばらく持ち歩いていましたが、ここ何年か子供達の成長に伴い多忙になってしまいアロマオイルの事を今思い出しました。

アロマオイルはすぐ用意できるものなので、それに合わせ、アドバイス頂いたヨガみたいなものや瞑想も出来るだけ早く取り入れた生活リズムに出来るように考えようと思います。

他にも何かありましたら、もし宜しければ教えて頂くと有り難いですが、気に留めて頂いたこと自体に既に感謝しておりますので、書いて頂いたことを注意しながら実践できるように努めさせて頂こうと思います。
本当にありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2021/12/30 10:23

>こうやって食を改善すると、パニック障害、鬱病はなりますでしょうか?



功を焦ってはいけません。食の改善は、問題解決の第一歩ですが、それだけでは解決しない。他にも解決すべき問題はたくさんある。時間との格闘なのに手作りにこだわりすぎなのです。長期保存できて簡単に調理できる食材を常備することで品目も増やせて時間を節約できる筈です。例えば、穀類=もち麦、豆類=きな粉・納豆・高野豆腐・味噌、魚類=かつおぶし・でんぶ・削り粉、魚介類=ほしえび・乾燥しじみ、肉卵類=卵、海藻類=焼海苔・カットわかめ、乳製品=チーズ・牛乳・ヨーグルト、ナッツ類=黒ごま・ピーナツ・アーモンド・くるみ・マカダミアナッツ、きのこ類=黒きくらげ・マッシュルーム(缶)、イモ類=干し芋、野菜類=カンピョウ・切り干し大根、調味料=酒粕・黒酢、漬物類=全般、果物類=バナナ・干しぶどう。何歳か知らないが、娘さん達にも参加してもらいましょう。納豆をかき混ぜることは小学生にもできる筈です。食事の準備だけでなく、全般的に一人で抱え込まずに娘さん達にも手伝える筈だと思います。毎回、調理するのでなく一度大量に作り置きしておき、小出しに食卓に並べる料理も作りましょう。例えばピーナツみそ。足りぬ足りぬは工夫が足りぬ(戦時標語)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく御指導頂き、本当にありがとうございますm(_ _)m
私、こちらのアプリを最近知ったばかりで扱いにまだ不馴れで至らない点もまだ多いと思いますが、こんなに御親切にして頂ける方々がいらっしゃる事に、本当に感謝の意で一杯です。本当にありがとうございますm(_ _)m
貴方様がこれだけの情報を打ち込むだけでも大変難儀な作業だと思いますし、御心遣いの言葉も添えて下さり、たくさんのエネルギーを無償で与えて下さっていることに、感謝と尊敬の念ばかりです。
是非、参考にさせて頂き、根気強く継続させて頂こうと思います。
今はパニック発作時と、予期不安に対して、出来るだけ早く気持ちと体が楽になる方法を模索するのが第一の状況なのですが、今回教えて頂いたことは継続することでより健康に過ごせる手段で大切な術を教えて頂きましたので本当に是非参考にさせて頂きます。
頼り下手で自分の事を打ち明けることは迷惑になると思うと、怖いと言いますか、申し訳なくて言い出せない性分なので今まで病気の事の細かな悩みを打ち明けたことがなかったのですが、こんな風に気に留めて頂き、教えて頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
また気が向かれたら何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
貴方様にたくさんの幸福がありますよう祈っておりますm(_ _)m

お礼日時:2021/12/30 17:55

豆類こそが最強チームです。

例えば納豆は、ビタミンK 200%、パントテン酸 45%、銅 38%、葉酸 25%、ビタミンB2 23%、食物繊維 19%、マグネシウム 17%、たんぱく質 17%、鉄 16%、カリウム 13%、亜鉛 12%、リン 12%、脂質 11%
ビタミンB6 10%、カルシウム7%以下略という強力ラインナップな上に、ナットウキナーゼおよびプロ-ウロキナーゼアクチベーターによる血栓溶解作用、抗酸化作用、ACE 阻害活性が報告されています。さらにレジスタントプロテインには抗腫瘍性、油脂吸着効果、脂質代謝改善効果、肥満抑制効果など、多くの報告があります。さらにさらに納豆に含まれるファイトケミカルであるナットウキナーゼには、血栓症予防効果・高血圧予防効果・コレステロール低下効果があります。さらにさらにさらに納豆はポリフェノールの一種であるイソフラボンも豊富。納豆は神の食材と言われています。こんな調子で回答書いてると一冊の本になってしまう。必要なのは、こういう知識だと思います。

食物繊維 総量の多い食品と含有量一覧表 _ 簡単!栄養andカロリー計算
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fib …

最後にもうちょっとだけ。ポリフェノールは、紫色・茶色・黒色の植物性食品に含まれることが多いのです。黒米・黒豆・ココア・カカオチョコレート・黒ごま・コーヒー・緑茶・赤ワイン・ピーナツの薄皮・わかめ・りんごの皮・黒きくらげ・ごぼう・黒酢など。ポリフェノールは、抗酸化作用で活性酸素の害を防ぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めくりや様、凄いです汗
納豆の血栓対策等の効果はだいぶ前から知っていて、食べるなら夜!というのも聞いていたので実践していたのですが、最近、体調も良くない中で仕事内容はかわらずハードで子供成長して進学やら何やら考えることが生活の中で増えてきて、以前は5種類以上の品目は確実に作っていましたが、今年に入ってからは具だくさん味噌汁にしたり、とにかく時間との格闘のような生活をしているので気が付いたら納豆をはぶいていました。
今日からでも先ずは納豆を追加します。
こうやって食を改善すると、パニック障害、鬱病はなりますでしょうか?

お礼日時:2021/12/30 14:28

No2です。



お礼読みました。

>あの、普通にあちこちにある心療内科ではカウンセリングはやらないという事でしょうか?
私が今通っている診療内科の他の患者さんの殆どが、診察室に入って10分程度で出てくる方が多いので、いつも内心、皆さんもあの先生には話す気になれないのかな、と思いながら待合室にいます。

貴女の言っているのは、カウンセリングではなく、再診です。
再診は、3~5分程度が多いので、10分ほどでしたら、ちゃんと時間を
とって、患者さんのことをアレコレ思っている先生かもしれません。
長年心療内科・精神科に通っていますが、相性が悪くないなら、良いのでは?

通常カウンセリングと言ったら、精神科で、60分8000円程度らしいです。
続けて受けないといけないことや、保険証が使えないので、高額になり、
診察とは、別に予約をしないといけないらしいです。
私は、高額な事と、カウンセリングを勧められたことはないので、
受けたことは無いです。

>カウンセリング付きの心療内科を探す時は、検索としてはどのような検索をかければ良いでしょうか?

「あなたのお住まいの自治体名 精神科 心療内科 カウンセリング」
で、検索されると見つかると思います。
    • good
    • 1

アクリルアミドは、炭水化物を高温で調理する加工食品に含まれる発がん性物質です。

フライドポテト・パン・ポテトチップス・野菜炒め・ビスケット・米菓・コーヒー・緑茶などの副産物なのです。それ自体は質問者さんの直接の原因ではないとは思うが警戒は必要です。ところで食材が偏っているようです。豆類・海藻類・きのこ類・ナッツ類・イモ類が足りないのではないか。食物繊維・レジスタントスターチ・レジスタントプロテイン・ポリフェノール・ファイトケミカルが摂れていないのではないか。他にも問題はありそうだが心療内科は食事相談には乗ってくれませんよ。私なら多少は相談に乗りますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めくりあ様、御丁寧なアドバイス、ありがとうございますm(_ _)mアクリルアミドというものを例に上げた頂いた中では、緑茶以外は全て食しています。フライドポテトや米菓、ビスケット、ポテトチップス、緑茶等の頻度は低いですが、キビ砂糖を入れたコーヒーは毎日3杯は飲みます。
海藻、キノコ、いも類はお味噌汁の具材でランダムに入れていますが、豆はお味噌でとっているくらいしか思い浮かばず、ナッツ類は時々食べるマカダミアナッツしか思い浮かばないのでやはり少ないでしょうか?
プロテイン類は粉状の市販で販売されているものを飲めば簡単かもしれませんが、何となくジャガイモやお芋のような普通の食品でとりたくて買ったことがありません。
ポリフェノールと聞くとさっと出てくるのは赤ワインでして、お酒は呑まないのでポリフェノールは足りていないですよね?食物繊維は、毎日ブロッコリーとレタスとホウレン草は食べていますが、これも足りませんよね?
お味噌汁は主に、ホウレン草と溶き卵のケース、玉ねぎと溶き卵のケース、キノコ類とキャベツ、ニンジン、鶏肉等を入れた具だくさんのケース、がお味噌汁のパターンで、ジャガイモやカボチャなどはカレーかシチューでとるようにしています。でも最近、お豆腐や納豆は殆ど使っていないと思います。レジスタンストスカーナでしょうか?恥ずかしながら初めてお聞きしました。どんな食べ物か分からないですし、効果も分かりません。私1人の生活ならある程度はどうでもいいと思いますが、母子家庭ではありますが子供の食は守りたくて、仕事はハードですが、出来るだけ手作りや食材にはこだわってきたつもりですが、どうしましょう、お話をお聞きすると全然駄目な気がします。どう改善すれば良いでしょうか?取り急ぎ総合効果の高いプロテイン飲料を飲めばいいでしょうか?

お礼日時:2021/12/30 12:15

ジムに通うなどして体を鍛える。


大いに汗をかけば、自然に腹が減り、眠くなって良質な睡眠が得られる。
これを繰り返せば、体質が改善され、不安感も低減していくことでしょう。
    • good
    • 0

カウンセリング施設のある精神科に転院されてはどうですか?



>本来なら通っている診療内科医に話したいのですが、カウンセリングが上手いと思える方と感じれず、病院を代えようかと何度も思いましたが、

カウンセリングとは、カウンセラーと話すことで、気づきを得るというのを、目的としているらしいですよ。
ですので、そこをもう一度、再認識された方が良いと思います。

>バスや電車に乗ることが出来なくなってしまい、徒歩で行ける病院が今の病院しかなく、

安定剤を飲んでも、乗り物に乗るのは難しい状態でしょうか?
もしも、安定剤を事前に(乗り物に乗る30分前)飲んで、お出かけ出来るのなら、一度、練習を何度かされて一駅でも、乗ってみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中、御返事して頂き、大変ありがとうございますm(_ _)m

あの、普通にあちこちにある心療内科ではカウンセリングはやらないという事でしょうか?
私が今通っている診療内科の他の患者さんの殆どが、診察室に入って10分程度で出てくる方が多いので、いつも内心、皆さんもあの先生には話す気になれないのかな、と思いながら待合室にいます。
カウンセリング付きの心療内科を探す時は、検索としてはどのような検索をかければ良いでしょうか?
入院できる心療内科、みたいな感じでしょうか?

お礼日時:2021/12/30 10:02

食品添加物・人工甘味料・トランス脂肪酸・アクリルアミドの過剰摂取の被害者の質問が余りにも多すぎる。

ジャンクフード・インスタント食品・コンビニ食品・超加工食品ばかり食べていませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中、御返事して頂き、大変ありがとうございますm(_ _)m
食事は、私は母子家庭で娘が三人いますので毎食作りますが、私自身は1日夕食のみ、の日が多いです。
帰りが遅すぎて、朝のうちに夕食のおかずの準備が出来ないことがたまにあります。その時はスーパーでおかずを買いますが、基本的にいつも、お味噌汁、白米、鶏肉、豚肉、お魚を使ったおかずをランダムに作り、サラダも作ります。
アクリルアミドという成分が入った調味料?はどういうものか分からないのですが、いつも使う調味料は、市販の物ですと、だしの素、お味噌、お醤油、コンソメ、味王。
味の素は使いません。
油はオリーブオイルのみ使用、お砂糖はキビ砂糖のみです。
インスタントラーメンは食べません。

基本的に、インスタントラーメンのように一般的に体に悪いと言われている分かりやすい食品は食べませんが、知らないことの方が多いと思います。
家で使う基本的な調味料や食材は書いてみましたが、完璧なわけはあるはずがないですので、これは使った方がいい、使わない方がいい、これは食べた方がいい、等、もし宜しければ教えて頂くと有り難いですが、気に留めて頂いたこと自体に既に感謝しておりますので、書いて頂いたことを注意しながら食生活の見直しをさせて頂きます。
本当にありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2021/12/30 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!