
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
y=ax
aが定数なら変数yは変数xに比例ですね
では v=fλは?
実は f、λは定数でなくて変数(的な)文字なんです
そして、Vこそが定数です
ゆえに この形からいえることは fはλに反比例
もしくは f=v(1/λ)などと変形すれば
fは1/λに比例
(ちなみに比例定数はv)
ということになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
音が障害物の背後に回り込む現象を回折という。 この選択肢がバツでした。 波が回り込む現象が回折らしい
物理学
-
数学の弧度法についてです。 radという単位は 半径とこの長さが等しい時を1radとしています。 こ
数学
-
どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし
物理学
-
4
このような実験は可能でしょうか。
物理学
-
5
期待の状態方程式の時に絶対温度を使うのは、体積が温度に比例する時に温度がゼロの時体積もゼロにするため
物理学
-
6
物理の質問です。 『ラジオの時報の最後の高い音は880Hzである。空気中における波長はいくらか。』
物理学
-
7
工学部の応用化学科から研究者になれますか?
工学
-
8
浮力を習って、物理がわけわからなくなりました・・・
物理学
-
9
水深によって、浮力は変わりますか?
物理学
-
10
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
11
積分は微分をやってからじゃないと理解できませんか?
数学
-
12
高校物理で質問があります。線で引いたところなんですけど、回路もなにもないところで磁束が増えても誘導起
物理学
-
13
高校物理のコンデンサーで質問があります。電圧一定のままでコンデンサーに誘電体を挿入しようとすると、引
物理学
-
14
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
15
数学の微分の問題です。 xのsinx乗を微分する場合にはどのように計算しますか? 有識者の方教えて頂
数学
-
16
={√(x^2+y^2)}{x/√(x^2+y^2)+iy/√(x^2+y^2)} からどうやって
数学
-
17
引き抜き力について
物理学
-
18
重力が伝わる速さは光の速さと同じですか
物理学
-
19
誘導起電力の問題で導体棒「質量あり」が速さ一定でvで動いているとしたらそこに運動エネルギーは働きます
物理学
-
20
電位、電流はスカラー量ですか? 高校物理の電磁気の範囲で、ベクトルなのは電場ぐらいですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理の問題です。 【音の反射】...
-
5
夏と冬では音の聞こえ方が違い...
-
6
クインケ管
-
7
騒音レベルと音圧の違いは?
-
8
水中で音を出すと
-
9
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
10
物理基礎のうなりについて質問です
-
11
デシベルの真数Gの求め方
-
12
超音波、減衰係数について
-
13
音圧レベル[dBSPL]の求め...
-
14
金属音を低減する手段
-
15
そもそも風は音を運ぶのでしょ...
-
16
振幅スペクトルから音圧レベル...
-
17
メガホンを使うと声が大きく聞...
-
18
無指向性点音源からの距離と音...
-
19
音と光は縦波・横波でよいか
-
20
音源が斜めに移動するドップラ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter