重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

従業員はまだ18名(男性7名、女性11名)ほどですが会社を経営しています。
採用基準についてご意見やアドバイスを賜りたく存じます。
5年前にwebデザイン系の企業を起業しました。仕事というものはチームプレーというかワンチームで行うものと私は考えているため、コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている期間を除いてテレワークは基本的には認めていません。

取引先の数も増えてきて、昨年は初めて新卒採用も行い、2名採用(女性2名)しました。また中途採用を夏くらいに行うことを検討しています。
これまで採用してきた社員の選考基準ですが、大きく分けて5つあります。

①時間を厳守する人、期限を守れる人
②健康管理がしっかりできている人
③チームとしての和を大切にし、重んじることができる人
④向上心や意欲性、学習意欲がある人
⑤お酒の体質が強い人

この5つです。
①〜③は社会人として求められる当たり前のことですが、IT関係の仕事・webデザインという仕事は新しいスキルを吸収してそれを活かす職業でもあるので、④も必須条件です。
⑤ですが、まだ走り出したばかりの会社ですので、どうしても取引先の開拓という仕事も必須です。商談相手の方と飲む機会もとても多いです。そのため、お酒が強い体質という条件も今はまだ申し訳ないですが必須条件に設定しています。

この⑤の条件について、ある社員からそろそろ撤廃した方が良くないかという話の提案がありました。
これまでは、「お酒が強い体質の条件を設けている理由として、技術力・ニーズを汲み取る能力に加えて、商談相手の方と飲む機会もとても多いので、飲める方でないと困るシチュエーションがあるためです。」と説明・記載をしていました。
実際に、入社試験の際の書類選考時にアルコールの体質が分かる遺伝子検査を受けてもらい、Bタイプの体質(※)の方以外は書類選考時に不採用を決定していました。

そのため、現在の社員(男性7名、女性11名)は全員お酒に強い体質です。接待の場で飲酒をしても顔が赤くなる社員や、少量の飲酒で酔いが回ってしまう社員は1名も居ません。社員の全員が接待で多くのお酒を飲んでも顔を赤らめることなく、5〜10杯くらいは飲んでいます。
社員の全員が酒に強い体質なので、次の日の出社も二日酔いにならないので業務の支障もありません。

私としては、もう少し新規顧客の開拓と業績を上げてから、⑤の条件の撤廃を考えています。
採用試験の前に採用基準とその基準を設けた理由は採用試験の前の段階(会社の合同説明会や個別説明会)でお伝えしているので法的には問題はないと考えております。


みなさんはこの基準をどのように考えておられますか?
採用基準についてご意見やアドバイスを賜りたく存じます。




※:Bタイプとは、アルデヒド分解遺伝子とアルコール分解遺伝子がいずれも活性型の体質を持つ人を示すという意味です。


A:飲酒で赤くならず、お酒に強いが抜けにくい、アルコール依存症に最もなりやすいタイプ
B:たくさん飲んでもアルコールの分解が早い、お酒に強いタイプ
C:酒に弱いのに顔に出にくいので、飲めるタイプと勘違いしがち。がんリスクが高いタイプ
D:少量の飲酒で顔がすぐに赤くなり、お酒に弱いタイプ
E:お酒がまったく飲めないタイプ



https://geko-kokufuku.net/alcohol-bunkainouryoku …

A 回答 (4件)

何を取るかで別にどうにでも採用不採用の理由なんてブラックボックスにできてしまうのが今の日本の採用制度だと思います。

ただ、公言して「お酒が強い人」っていう風に定義することは、本人の努力とは無関係な体質的な物事であってもできないことに対して理解がないブラックな体質の経営なのかなあと受ける側からしたら抵抗があります。そもそも、商談等でお酒の席にでていって場を白けないように要領よく渡り歩けるコミュニケーション力や適応能力のある人が欲しいのであって、酒に本質的に強いか弱いかってのは関係ないと思うんですよね。自分は酒が弱いと自覚しててもそれで場を白けさないように行動できる人もいるし、もう少し柔軟に採用される側もその職場のために働きたいと強く思ってくれるような、採用者のキャリア形成や仕事のやりがいなどをやる気と努力さえできれば変な肩書きや形式問わず全力でサポートしてあげられる職場ですよーってな感じで訴えかけるようなオファーの出し方が重要なんじゃないかと思いますけどね。それじゃないと、イエスマンや、言われたことしかできないような積極性もクソもない中途半端な人しかスタートアップのような企業には優秀な人は来ないと思いますよ。逆に言えば大企業や有名なスタートアップ上がりの企業は自社の採用プロセスが細分化されすぎてて形式的に弾かれたり、人事の責任を取りたくないから足切りで切り捨ててるがちゃんと向き合ってみればポテンシャルはたかそうな人をすくい上げるとかそういう精神も必要だと思います。その辺は言い方は悪いけど、雇用の安定や待遇(福利厚生等)は保証できないけど、経営者の人としての魅力や任してくれる仕事のやりがいだったり、そういうものを売って多かれ少なかれスタートアップって這い上がっていくもんだと思います。酒を飲めるか飲めないかというよりも、飲める場所で飲めないなりに渡り歩く世渡り術があるかどうかが重要でしょう。

たとえば、海外のジョブインタビューだと、ある程度のキャリア採用では具体的にその人の人格や仕事の進め方などについて知りたがります。例えば、「責任感があって仕事は真面目にこなすのが取り柄です」というようなアピールができる人に対して「あなたの上司が重要な仕事といって週末までに仕事をふってきたので一度引き受けた。が、水曜日あたりで仕事量的にどう頑張っても週末の期日までには終わりそうもないということを自分は感じている。週末まで徹夜でやれば無理やり終わるかもしれないけど、そのような状況であなただったらどうしますか?」とかそういう質問をします。

お酒が強いか弱いかではなくて、お酒の席で実際にあなたが想定するような気まずい状況にあなただったらどうやって対処したいですか?とか聞いてみればいいと思う。ぶっちゃけ、酒に強かろうが弱かろうが酒以外のことがダメなら話にならないし、自分の苦手な環境でどうたち振る舞うか、正論や身体を壊すような精神論だけじゃないか、相手の無理難題だけをただへこへこしてこなすのか、そういう感性を踏まえて選べばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

理屈としては分かるのですが、おそらく求人を見た全ての人に「古い会社」「今どきありえない」と思われているでしょう。


そうするとどうなるか。求人を見た人が、顧客になる可能性もあるのです。そのとき既にイメージが悪くなっていれば、接待に至るどころか声をかけてもらえないでしょう。
企業のイメージダウンというのはそういうことです。
中高年の方にとってはそこまで印象の悪いことではないのかもしれませんが、年齢に関わらずコンプライアンスなどをしっかり捉えている人ほど御社を倦厭するようになり、優秀な人材が御社を避けるようになると思います。
私も募集要項にそんなことが書いてあったら、もし仮に自分が飲めたとしても一発で避けますね。他の条件なんか見ないです。

接待でお酒が必須と言う考え方も古いです。ウーロン茶でも接待はできるし、「接待は昼にしろ」という説もあります。
(同じ5000円でも夜の5000円は普通だけど昼の5000円はかなり豪華でインパクトがある、そのまま展示会場や商談に持って行けるなど)
「酒が飲めないのは仕事ができない」という考え方自体が古いので、他の部分もすごく古くてコンプライアンスどころか場合によっては法律すら守ってないんじゃ?と思うし、業績も上がらないんじゃないかな…と感じてしまいます。
    • good
    • 4

【意見】


このようなルールは早急に撤廃すべきものと思料します。

【ご説明】
御社が、どのような採用基準に基づき、従業員を採用しようとも、関係法令に違反しない限り、特に問題はありません。

しかしながら、【Bタイプの体質(※)の方以外は書類選考時に不採用】という採用基準は如何なものかと思います。

すなわち、今後も、御社が企業規模を拡大していきたいということであれば、このようなルールは早急に撤廃すべきものと思料いたします。
当該ルールがあることにより、現状、優秀な人材が採用しずらくなっているはずです。

なお、接待が多いのでという理由であれば、【E:お酒がまったく飲めないタイプ】はしょうがないような気もしますが、それ以外の者、具体的には、【A~D】については採用を可とすべきものと考えます。

例えば、接待時には、アルコールの弱い担当者1名のみで対応せずに、アルコールの強い担当者とペアで対応させることとするなど、いくらでも対応策はとりうるものと考えますので。
    • good
    • 4

そこまでお酒の条件出すなら、社員の健康診断は半年に一度は受けさせなきゃね、勿論会社のお金で

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!