
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
面積s:surface,sum,summation
面積a:area
体積v :volume
長さl :length
高さh :height
間隔d :distance
速度v :velocity
質量m :mass
時間t :time
加速度a :acceleration
自然数n:natural number
自然数m:mはnの隣の文字
未知数x,y,z:デカルトが最初に使ったものが定着したもの
関数f:function
関数g:gはfの隣の文字
判別式D:discriminant
ルート√:root(根・平方根)のrを変形させたもの
原点O:origin
点P:point
点Q:QはPの隣の文字
角度θ:古代ギリシャ語の角度をあらわす単語の頭文字
円周率π:ギリシャ語のπεριφερηζ
半径r :radius
直径D:Diameter(外径)
直径d :diameter(内径)
ネイピア数e:Euler's number(自然対数の底)
虚数i:imaginary number
微小量Δ:differential
微分記号d:differential
偏微分記号∂:differential
数列の和Σ:sum, summation
積分記号∫:sum, summation の頭文字Sを変形
積分定数C:constant
まだあるっぽい
https://blog.thetheorier.com/entry/math-symbol
No.8
- 回答日時:
「半径はr」とありますが、半径ではない長さとしても用います。
クーロンの法則や万有引力の法則に出て来るrって別に半径とは限りませんよね。数学でも同じです。それから回答にあるのはあくまでも「こう言う使い方が常識」と言ったものであって、下の回答にあるように「このように使う決まりがある」と言うものではありません。それから最初にも書いたように「こんな使い方がある」と言うものをつらつら書く事はできますが、それを最初から全部覚える必要はありません(と言うより覚えるのは無理です)。なので「来た回答を全部覚える」と言うつもりならぜひやめて下さい。学習上無意味です。
No.7
- 回答日時:
皆さんが書いているのは、「その様な意味で使う事が多い」と云うことで、
大部分が それでなければならない と云うものではありません。
問題文の中に書いてない 文字を解答に使う時には、
殆どが その文字が 何を意味するかを 書かなければなりません。
従って「できるだけたくさん書く」事は 何の意味もありません。
No.6
- 回答日時:
比例定数…а
Y切片…b
円の中心…C
極めて小さな数…d
変化の量…⊿
自然対数の底…e
重心…g
積分の式の置き換え…I
虚数単位…i
整数…K
弧のながさ…L
原点…O
動く点…P、Q
素数全体…P
有理数全体…Q
実数全体…R
和…S
整数全体…Z
No.4
- 回答日時:
速度…V
電圧…V
電流…I j
抵抗…r
電力…P
磁界…H
角度…α β、γ θ
時間…t
自然数…N m
力 F
距離…d
電源電圧…E
重力による加速度…g
エネルギー…E、U
仕事…W
複素数…Z
ナドナド
No.2
- 回答日時:
ちなみにSは面積だけでなく数列の各項を合計した値にも使います。
なので「この文字はこれ」と最初から覚えるのではなくて、読んでいるうちに「だいたいこんな感じで使うんだな」と言うのが分かって来るものです。No.1
- 回答日時:
線分の長さはsとする場合もあります。
他に座標軸をそのまま使ってxなどとする事もあります。「できるだけたくさん」なんて言ったらそれこそ本何冊分にもなるでしょうから、最初に全部覚えておこうとしないで出て来た時に意味を考えればいいと思います。数式とは一種の文章ですから文脈を読めば「この字はこう言う意味」と言うのが分かるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
- その他(学校・勉強) はじめまして。 50代職無し。数学の勉強について。 一昨年、20年寄り添った夫が他界し今はひとりです 8 2022/08/05 11:26
- Access(アクセス) アクセス テーブルの空白を変数に置換するボタンが作りたい 4 2022/07/08 11:19
- 数学 数学の質問です。 ABCの内接円の半径が8であり, 辺BCがその接点により長さ 16 と12に分けら 2 2023/07/05 18:04
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 大学受験 神戸大学医学部志望の高2です。参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チャート3周くら 1 2022/09/25 23:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
この問題の答えと求め方がわか...
-
この(3)について質問です。 解...
-
a二乗+b二乗+bc-ca-2abを因数...
-
平方の差ってなんですか
-
小学5年生算数の問題を教えてく...
-
点pが辺DC上にあるとき、yをxの...
-
この扇形の面積の途中式教えて...
-
中1です この2つの問題の式を教...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
この問題わかる人教えてください!
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
【中学入試 算数 面積問題】
-
小5算数 面積の問題
-
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
AHの長さを求めたいんですけど...
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
-
小6の算数の問題です。 1辺の長...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
次の斜線部分の面積を求めよ お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
中学数学 辺に対して垂直な面の...
-
影をつけた部分の面積を求める...
-
色がついた部分の面積を求める...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
平方の差ってなんですか
-
次のような四角形ABCDの面積を...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
平方四辺形の面積
-
この図形の色を塗った部分の面...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
100mm×100mmのタイルの面積は0....
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
半径6cmの円を切り取り、中心角...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
円の円周を求めるのと円の面積...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
おすすめ情報