
証券について
投資に関して色々勉強段階の物ですが、NISAと特定口座について質問です。
例えばSBI証券で特定口座を開設し、取引をした場合の損益における税金は自動で納付され、確定申告が不要になると思います。
そこで楽天証券で積立NISAでの口座を開設し、毎月3万ほど積み立てた場合、何かしなければならない手続き等は増えますか?
恐らく3万円ではNISAの枠に収まり非課税になり、SBI証券の方での自動納税のみになると思っているのですが、、、
おかしな点があれば指摘していただきたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それで合っています。
何もしなくてもいいですよ。積立NISAより一般NISAをおすすめします。その方が年間に投資できる額が圧倒的に多いです。でも積立NISAは20年もできるけど、一般NISAは5年で終わりますよね?という答えが返ってきそうですが、一般NISAの制度がなくなったとして、それから積立NISAを始めても、始めた時から20年非課税です。ということは一般NISAがあるうちはそちらを選んだ方が断然投資できる額が多くなりますよ。回答ありがとうございました。
私はまだ勉強段階の学生ですし、今すぐに始めるわけではないです。
制度の形を捉えたいということで質問させて頂きました。
No.5
- 回答日時:
初心者の方で、2社の証券会社に資金を分けて投資をされる意味があるのかが疑問です?
証券会社へ金融機関から資金を送金することとなりますが、そのために連携銀行の登録が必要で、SBIの場合、NEOバンク(住信SBIネット銀行)、楽天の場合は楽天銀行とスゥィープサービス言いまして、手数料無料でタイムリーに送金が可能なサービスの設定が必要です。
SBIで口座を開き特定口座で取引をするのであれば、SBIでNISA口座を同時開設する方が手間も時間も掛かりません。
それぞれの証券会社で審査基準が異なるため、口座開設に時間が掛かりますし、提出書類や身分証明書など無駄になる部分が多いです。
>SBI証券で特定口座を開設し、取引をした場合の損益における税金は自動で納付され・・
特定口座でお取引される場合では、譲渡益に対して手数料を含めた所得税徴収が自動的に行われますが、年間取引のみで歳を跨ぐ損失が出た場合は確定申告が必要です。
また、自動で還付と言われますが、利益が積み上がっている状況では還付が自動で行われますが、利益が出ていない投資家さんの場合、還付対象がありませんので、マイナスとして累積され、後の取引で利益が出た際に自動通算による還付が行われるので、自動還付とはなりません。
年末までに損失が出た場合で、配当受け取り方式を比例分配方式に設定した場合、配当から引かれた所得税が翌年初に自動還付されます。
さらに確定申告にて損失を繰越出来、3年間通算対象となりますが、NISA商品の場合、損益通算が出来ませんので、損をしても取り返すことが出来ませんのが、素人さんが意外とこれを理解しておられないので、注意してお取組みください。
No.4
- 回答日時:
おかしな点はなく特に手続きなどは不要ですが、念のため、特定口座でも源泉徴収ありの口座になっているかどうかは確認しておいてください。
源泉徴収なしの特定口座se4km3ljrkw@>
なお、NISAの方は利益は非課税ですが、損失が出ても他の利益と相殺することはできません。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
特定口座は、源泉徴収ありとなしに分かれます。
税金が自動で納付されるのは、源泉徴収ありの方ですね。
NISAは、非課税ですので、特に手続きはありません。
下記の記事が参考になるでしょうか?
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-b …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
自動車税と自動車重量税の違い
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
転職後、市民税の催促状が来た...
-
固定資産税の納付書ですが、家...
-
偽名で働いてしまいました
-
過誤納金充当???
-
納めると支払うの違い
-
エレベーターの固定資産税について
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
誤った延滞税を納期限までに支...
-
知らない親戚(?)の固定資産税の...
-
市民税の滞納
-
源泉所得税 払い忘れた
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
主婦が家で教室を開き収入を得...
-
個人で減価償却って何のために...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
%のかけかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
偽名で働いてしまいました
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
納めると支払うの違い
-
税金の振込用紙について。
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
分筆した時の固定資産税
-
軽自動車税の納税通知
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
退職金にかかる課税計算ミスを...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
おすすめ情報